fc2ブログ

そばつぶさん、世界へ!

そばつぶさん
11 /16 2023
そばつぶさんから動画が送られてきました。

なんと、「世界最強の男」、ストロングマンのマーティンス・リシス選手と
力石のコラボをやったというのですから、

たまげました!

「力の頂点に君臨するストロングマンとコラボできるとは、
夢にも思いませんでした」と、そばつぶさん。

動画には力石の高島先生も登場しますよ。

先生、年取った! 私も年取ったからお互い様ですが、
(笑)

マーティンス選手は日本語も堪能で、
日本の歴史もよく勉強されていて驚きました。
そして巨漢に秘めた繊細な感性にも…。

彼は動画の中でこんな感想をもらしています。


「日本の伝統の力石を、なぜ誰も知らないのか」

しかし、そうした疑問も神社を巡り力石を担いでいくうちに、
「力石は自然と一体になった控えめな性質だから」の境地に。

「ストロングマンは持ち上げたりしたとき雄たけびを上げるが、
神社のこの静けさの中では、そういう見せびらかしはそぐわない。
最初はこの静けさに戸惑ったが、大好きになった」とも。

まずは動画をご覧ください。素晴らしいです。




そばつぶさんも、
「マーティンス選手は外国人でありながら、
日本の力石をリスペクトされていて素晴らしいです。
死んだ力石
(固定・厳重な柵に置かれた石)を量産している現代日本人も
見習っていただきたいことだと強く思いました」と。

こうした動画を見ていると、
外国からヒト、モノ、文化が押し寄せて、明治の「文明開化」になったように、
「死んだ力石」も、外国人の力を借りて「生き返る」しかないのかな
なんて思ったりして…。

高島先生、よかったですね。
長年の苦労と努力が報われました。


そして時代を越えて力石に挑戦してきた「力持ち」のみなさん、
その「力石」と「力持ちたち」を見出し、この歴史が消えないよう
頑張ってこられた日本各地の研究者や役所、博物館、史料館・資料館さん、
それを応援してくださった多くの方々の「力」が、
世界に向けて発信されました。

微力ながら私も、この世界に遊ばせていただけて本当に嬉しい!


今後とも「力石」と若き力持ちたちをよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 歴史ブログ 日本の伝統・文化へ
にほんブログ村

いつの間にか「傘寿」⑲

いつの間にか傘寿
11 /13 2023
短大の二年はまことに短い。入学した翌年はもう卒業。

その短い期間に、
教育実習を無事終え、図書館司書や司書教諭の資格も得た。

img20231106_13275565_2023111101584382c.jpg

私はこの免許状や卒業証書を両親に見せなかった。考えもしなかった。
不遜にも当時は「たかが紙切れ」と。

父も母も家の都合で、熱望していた高等教育を受けられなかった。
そのつらさ悔しさを、子供たちだけには味わわせたくないとの一念で
働き詰めだったのに。


図書館司書の資格証明書。
img20231106_13292984.jpg

卒業の年、母は手紙で熱心に言ってきた。

「こちらに就職した方がよいと思います。
清子がその気になれば、お母さんはすぐあちこちと探します。
高校の図書館司書になれると思いますから、至急決心して返事を下さい」


つい10年前まで私を無視する母に、私はいつも心の中で叫んでいた。
「お母さん、たまには私も見て」と。
その母が私をこんなに注目しているのだ。
ふと、帰ろうかなという気持ちが起きたが、同時に不安も湧いた。


この二年間、母は私に頻繁に手紙を送ってきた。

どの手紙にも娘を心配する気持ちが綴られ、愛情に溢れていたが、
母が話しかけているのは私ではない、そう感じてもいた。
私というダミーを通して、姉たちに話しかけている、そう思っていた。

しかし長姉も次姉もすでに結婚して実家に戻らない。
長兄は東京で働き始め、次兄のめざす職業は実家周辺では得られない。

消去法で末娘の私だけが残ったというだけなのだろう。
母の望み通り、実家へ帰ったとしても、ダミーは本物にはなれない、
そう思った。


中学2年生の私。大好きだった担任と。
先生は私の詩を熱心に見てくださり、地域の学校が連携して出していた
文芸誌「ふもと」によく応募してくださった。
img20231106_13154958_0002_202311061351319c3.jpg

手紙にあったこんな一文も、「帰らない」決意を強めた。

「寂しくて寂しくて、
お父さんを一人残してW子
(長姉)のところへどんどん出かけてしまったの。
もう楽しくて一日中おしゃべりして終電車で帰宅。
身も心もせいせいしてとても愉快になってしまいました」


母は長姉をずっと特別扱いしていた。
「W子とはあの苦しかった戦時下を共に助け合った戦友」とも言っていた。

自叙伝に、
「W子は成績抜群で皆の先頭を務める。
小学六年生の時、先生がいじわるをしてW子を二番の成績にしたので、
学校へ行き、なぜW子が一番でないのか理由を教えてくださいと
先生を追及した」と、臆面もなく書いた。

10歳の妹が作った夕食を17歳のこの姉は当然のように食べ、
食い散らかしたまま2階へ上っていく。
母も「姉さんは勉強があるから」と黙認し、家の手伝いを一切させなかった。

その母が私に「こっちで就職を」と言ってきた。


本当に母は私の幸せを考えて言ってきたのだろうか。
いや、そんなはずはない。
「帰って来て」というのは、母のエゴだろう。

当時母は私を虐待したあと、
その痕跡を消そうとするかのように、今度はベタベタ接してきた。

美容院へ連れて行き、まだ珍しかったパーマネントを小学一年生の
私の頭に施し、隣町へ連れて行き、ままごとのセットやミルク飲み人形、
ピカピカ光ったビニールのハンドバッグを買い与え、ラーメンを食べさせた。

小学2年生の私。
お出かけの日、母は私に化粧を施した。チンドン屋みたいでいやだった。
「オレ女子会」の幼なじみたちには決して持てないハンドバックを持ち、
革靴を履いて…。私が最も嫌いな写真。
img20231106_13154958.jpg

何をされても私は、母の気の済むように黙って従った。
ただ心の中では常に怯えていた。

母の心の針は右に振れたかと思うと、突如左へ大きく傾く。
その振幅の急激なことに、幼い私は戸惑った。


優しくされたあと、また殴られる。ひどい言葉で打ちのめされる。
そういう危機感があったから、優しくされればされるほど身構えたし、
極端から極端へと翻弄されて、子供の私は常に身も心も疲れ切っていた。

あれから10年たったとはいえ、母の甘言につられて家へ帰ったら、
また同じことが起きるだろう。


10歳まで繰り返されたあの体への痛みと言葉の暴力とで、
私はどんなに怖かったか、どんなに孤独だったか。

理由もなく一人だけご飯を食べさせてもらえなかった惨めさと、
誰も助けてくれない状況に何度絶望したことか。

近所の人から「シンデレラみたいな子」と言われたときの衝撃と、
私の暗部をみんなに知られていたという動揺と恥ずかしさ、哀しさ。

母が私一人だけにこんなことをするのは、
きっと私に悪いところがあるからだと執拗に自分を責めたりもした。


家を離れたことでそこからやっと逃れたのだ。
だから決して後戻りはするなと自分に言い聞かせた。

7歳離れた長姉は、母の暴力をその背後でいつも眺めていた。


後年、次姉が「W子姉は氷のような女」と言ったが、冷たい人だった。
家族の中で私に手紙も電話も終生、一度も寄越さなかったのは、
この姉だけだった。


二人の姉と中学生の私。
教師になったばかりの長姉(真ん中。21歳)は、
赴任先の先輩教師と恋に落ち結婚。そのハシャギようは尋常ではなく、
今まで冷たくあしらっていた妹の私に満面の笑顔で急接近してきた。
だが私が優しくされたのは、後にも先にもこのときだけだった。
img20231106_13154958_0003.jpg

その長姉は、親戚の伯父や伯母たちが来ると必ずこう言った。

「清子は心のいじけた子ですから。
空想癖がありますから、この子が何かを話してもみんな作り話ですから」

父方の伯母はその言葉に耳を貸さず、
小学生の私にしっかり向き合って昔話をしてくれた。


「清子さん、よく覚えておくんですよ。
あなたのひいおじいさんは元服の時、
沼津の水野のお殿様に支度してもらって、
東海道を富士まで行列を作ってきたそうですよ。
たいそう立派だったそうですよ」

「信州から雨宮氏を婿にとって細川から雨宮に変わったころ、
浪人中の河津のお殿様が、うちに一年も居候なさって。
そのとき、扇を開いたらどこからともなく小さな白い蛇が現れて、
扇の縁をスルスル渡ったそうですよ」

後年、町役人だった佐野与一の「角田桜岳日記」が解読され、
その中に幼い日に伯母から聞いた話が出ていた。
「お伽噺」が本当だったことに、私の興奮はなかなか収まらなかった。
img20231106_14330992.jpg

img20231106_14314011.jpg

父の腹違いの兄もよく来た。東京の芳林小学校を退職した人で、
電車と徒歩で1時間の道のりをはるばるやってきた。

家に入ると母の作った綿入れ半纏を着込み、
猫を膝に乗せて終日、こたつで過ごしていた。


父も母も店が忙しかったので、代わりに幼い私が隣に座って相手をした。
何を話したかは忘れたが、
元校長先生の伯父のこれ以上ないという笑顔は、今もはっきり思い出す。


母のすぐ下の叔父は「たけひこおじちゃん」といった。
家に来ると真っ先に私を見つけて「きーちゃん」と声を掛けた。
大柄のがっしりしたおじさんで、四角い顔の小さな目で心配そうに私を見た。


「おばあちゃんが二男を溺愛して、たけひこをいじめて家から追い出した」
と、母が言っていたから、
叔父は自分と共通したものを私に感じていたのだろう。

その叔父は私が短大生のころ亡くなった。
母たち姉妹は新聞の訃報欄でそれを知り遺族に抗議したら、叔父の妻から、
「誰にも知らせるなというのが、あの人の遺言でしたから」と突っぱねられた。

「昔のことを根に持って」と母たちは憤慨していたが、
私はひそかに、おじさんの見事なしっぺ返しに拍手を送った。

そんなことを思い出していたら、
ふいにおじちゃんの顔が浮かび、涙が溢れてきた。


後列右から二人目が母。その隣が「たけひこおじちゃん」
この写真は戦時中、「産めよ増やせよ」の国策に協力したとして表彰され、
新聞に載ったもの。昭和10年ごろ。
img20231106_14382936.jpg

そのおじちゃんから、
「きーちゃん。しっかり」と励まされている気がしてハッと我に返り、
情に流されまいと気を引き締めた。

それでも、私は母への罪悪感を感じていた。

「愛する清子へ」と、陳腐なラブレターみたいな母の手紙に苦笑しつつも、
母の希望通りに田舎へ帰らないことは恩を仇で返すような気もして、
親不孝な娘だと自分を責めた。

だがそれから数年後、
私の「帰らない」という選択は間違っていなかったことを知ることになった。

長姉が離婚して実家に出戻ってきたのだ。


にほんブログ村 歴史ブログ 日本の伝統・文化へ
にほんブログ村

いつの間にか「傘寿」⑱

いつの間にか傘寿
11 /10 2023
60年前の母の手紙を読む。

手紙の中で愚痴を吐いている。

20230911_223702.jpg

「自分の夢が何一つかなへられずに終わってしまったお母さんです。
どうぞ希望の道に前進してください。
強い意志を持って、人の笑い者にならないよう、
又、自分の能力を過信しないよう、考へて考へて行動してくれるよう
祈ってゐます」

「ふと三十五年前の自分が昨日のように思ひ出されました。
今の中学二年を中途退学して、
子守
(母は10人姉妹兄弟の上から二番目)をしながら、家事一切をやり
女学講義録を取って読みふけり、向学心を得てゐた日を。
苦しみ悩み、その中から少しづつ成長し、
自分の子供にはこの苦しみは、絶対させまいと心に誓った事を」


IMG_0015.jpg

「清子は、
文春の十一月号のパール・バック女史の人生哲学を読みましたか?
昨日お母さんは繰り返し繰り返し味わいながら読みました」

「最愛なる清子。清子の性質は非常によいですから。
昔の良妻賢母型ではなく、智的でユーモアがあって、
どこか抜けてゐるようで、(失礼)、実に近代的な女性だと思われます」

手紙は兄たちからも来た。


3歳上の次兄はこう書いてきた。

「清子は生まれながらの裸のままのナチュラル的であるといつも感ずる。
お互いに生産的に将来に向かって歩みませう」

長兄も次兄も手紙に必ず書いてきたのは、
「お金、足りていますか?」だった。


母もまた、「今月、二千円送りました」「千円送りました」
と書き添えるのを常としていた。

同室の寮生と。
img20231104_10434788_0001.jpg

母の怒涛の如き手紙を、私は戸惑いつつ読んだ。

家から駅へ続く坂道は私の履歴そのものだった。

7歳のときは、兄や姉たちがいる前で遠い場所へのお使いを命じられ、
重い買い物カゴを胸に抱いて日没後の大入道の出る暗がりを走り抜けた。

10歳の時は、母からの虐待に耐え切れず、
電車に飛びこもうと月のない暗い夜、この坂道へ飛び出した。


高校生になって映画を観た帰りに歩いたのも、
釣り竿を持った少年に出会ったのもこの坂道だった。

そして短大への入学が決まって上京する日、
大きなスーツケースを下げて振り返ることなく私はこの道を下った。

母は幼い私をよく殴った。それもなぜか顔を狙って拳で…。


姉二人を日本舞踊の稽古に連れて行くとき、
「私も連れてって」と後を追ったら「帰れ!」と手を挙げて追い返された。

後年、母は自叙伝で祭りに出かけた日の出来事をこう書いた。


「さあ、出かけようというときになって、清子はなかなか支度をせず、
行きたくないと言って皆を怒らせた」

しかし事実は全く違う。
第一、就学前の子供が「自分で支度をする」などということは不可能だった。


自分の内面の暗さを悟られまいと、いつも笑顔でいるよう心掛けていた。
だがある日「ポエムの会」で突然泣き出して、みんなを困惑させた。
img20231104_10434788.jpg

祭りの日はこうだった。

母からよそ行きの服を着せられて家を出た。
坂道をほんの数歩下り始めた時、
いきなり母が「あんたを連れて行くのはやめた」と言い出した。

必死で後を追う私に母は振り向きざま、いきなり殴りかかった。
母の拳が鼻にあたって、鼻血がドバッと出た。


このときのことを50年後も母は覚えていたのに、
自叙伝には自分の都合のいいように捻じ曲げて書いていた。

しかし、そうした母の暴力は、
10歳のときの自殺未遂を境にパタッと止んだ。


兄や姉たちが一人また一人と家を出て行くたびに、
母は私への接近を強め、本来あるべき「母」の顔を見せるようになり、
女子大生になった途端、今度は手紙で能弁に語り掛けてきた。


「自分の意志は一つも通らない人生、こんなバカバカしい人生を
多くの女性はどうして切り抜けたのでせう。
不平不満に肉体も精神も切り苛まれて、
それでもどこかに活路を見出そうともがく自分の姿。
何が何でも子供に教育をつけよう、これが精いっぱいの反抗だったのに。


負けるな清子。お母さんの分まであなたは楽しい人生を過ごす義務がある。
お母さんだって残された人生を、たとへ一年でも
自分の意志で生きる権利があるわけです。消えそうな夢を描いて、
その日その日の苦しみに打ち勝とうとしてゐるのです」


おしゃれして学生のダンスパーティーにも出かけた。白い手袋をはめて。
当時は髪の毛を櫛で逆立てて、こんもりさせるのが流行っていた。
img20231104_10434788_0002.jpg

母の手紙には、常に短歌や俳句が添えられていた。

  秋深む案山子は土手にうつぶせり

稲刈りのすんだ田んぼに、可哀そうに案山子は土手にさぼられています。
案山子は必要な時だけ大事にされて」

母の「愛」に満ちた手紙を読むたびに、私は奇妙な感覚に囚われた。
「この人は一体、誰なんだ」「一体、誰に話しかけているんだ」と。

幼い日、私は苦しさ、つらさから逃れるためにあの坂道へ飛び出した。
母が手紙で優しく語り掛ければかけるほど、
心の奥に閉じ込めていた過去が、その坂道を勢いよく流れ出てきた。

母はそんな過去など全くなかったかのように、
暗い心を抱いたままの私に、己の心のうちを奔放に吐き出し、
最後に必ず、テンションのあがった言葉で締めくくった。

「元気で若き清子! 青空に胸をはって進め!」

にほんブログ村 歴史ブログ 日本の伝統・文化へ
にほんブログ村

いつの間にか「傘寿」⑰

いつの間にか傘寿
11 /07 2023
女子寮には女舎監がいた。

中年の痩せた女性で、目だけが異様に大きく飛び出ていた。
寮生の間で「あの人、バセドー病だって」と囁かれていた。

異様なことは目だけではなかった。奇行もあった。
風貌も歩くさまもカギ鼻の魔法使いのばあさんそのものだった。

無口でいじわるだったから、評判はすこぶる悪かった。


母が私の病気を心配して寮に電話した時、
「本人を呼びに行ってきますから、お待ちを」と言ったきり、
30分立っても音沙汰ナシだったのも、

次兄が手紙で待ち合わせを知らせてきたのに、
その手紙が届いていなかったのも、みんなこの女舎監のせいだった。


「アメリカから友人がくるから着物で来てくれないか」との次兄の頼みで、
次姉から借りた着物で急きょ、出かけた。アメリカ男性は話しかけてきたが、
私にはさっぱり。蝋人形みたいに固まっていた。
img20231030_11130612.jpg

当時の通信手段は手紙か寮に一台しかない電話のみ。
その両方を管理監督していたのがこの人で、
彼女の気の向くまま運営されていたから、全く機能していなかったのだ。


先輩たちはため息交じりにこう言っていた。

「あの人、手紙を勝手に開けて読むのよ。
差出人が男性名だったらそのまま捨ててしまうし、
父親でも兄でも男なら玄関から追い出すし、電話は即切ってしまう。
抗議すると、決まり文句みたいに言うのよ。
大切なお嬢さんたちをお預かりしている身ですからって」


寮には門限があった。
女舎監は建物の影でよく見張っていたが、悪知恵は寮生の方が上だった。

事前に示し合わせていた友人の手引きで、
門限破りは窓から入り込んで、舎監をあざむいた。


従兄弟とボートに乗って。
img20231030_11130612_0001_2023103011501913b.jpg

しかし、この女舎監がやっていることは、あまりにもひどい。
まるで中世のカトリックの学生寮そのものではないか。

ことに手紙を勝手に開けるなど言語道断だと有志が集まり、
大学側に抗議した。
ついでに寮生自身による自治組織を認めて欲しいと嘆願したが、
これは却下された。

そのうち、寮生の間で変な噂が流れた。

「このごろ、トイレに幽霊が出る」「毎晩出る」

真相究明のため、自警団を組んで真夜中のトイレに行ってみたら、
裸電球のぼんやりした光の下に、噂通りの大きな黒い影が立っていた。

「幽霊」は女舎監だった。


この事件後、彼女は姿を見せなくなった。

おかしな舎監にお粗末な食事の寮だったが、寮生活は楽しかった。
なによりも、
日本全国からやってきた学生たちとの共同生活は魅力的だった。
私はそれぞれのお国の話に、世界が広がったように思った。


寮生たちと。
img20231030_11425497.jpg

熊本出身の先輩から教わった俗謡は、今も口を突いて出る。

♪ よんでらるーば でてくるばってん
  よんでられんけん こうられんけん
  こんこられんけん こられられんけん
  こーんこん


ところが今回、ネットで調べたら、私の記憶違いがわかって驚いた。

私は先輩から、
「よんでらるーば」「よんでられんけん」と教わったはずだったが、
正しくは「でんでらりゅうば」「でんでられんけん」で、
「こうられんけん」も「でてこんけん」だった。


また先輩は熊本出身だったから、てっきり熊本の歌だと思い込んでいたが、
今回、初めて長崎の歌だと知りました。
なんと私は、60年も勘違いしていたんです。


先輩は両手を器用に動かしながら、これを歌ってくれた。
   
戦後、初めての東京オリンピックをまじかに控えた時代だった。
新しい息吹に満ち満ちていた。

全国から集まった少女たちは、みんな素朴で明るく優しかった。


みんな前を向いて、キラキラ生きていた。
つくづく思った。


いい時代だった、と。

相模湖畔にて。
時々、神社仏閣や名所旧跡へぶらっと出かけた。
誰にも束縛されない、気分一新のいい一日になった。
img20231030_11130612_0002.jpg

にほんブログ村 歴史ブログ 日本の伝統・文化へ
にほんブログ村

いつの間にか「傘寿」⑯

いつの間にか傘寿
11 /04 2023
「入学以来、やうやう一ケ月立ちましたね。その後はどうかしら。
疲労と気づかれでまゐってはゐませんか。
その上晝食はラーメンばかりでは、ヒョロヒョロとのびてしまわないかと
案じています」


  淋しさのいやます日々やこいのぼり  母

家を離れて以来、母は頻繁に手紙を寄越した。

20230912_085030.jpg

「寮の食事は十分にあるかどうかも一寸心配。5月12日手紙に同封した千円、
受け取ったでせうね。受け取ったときはすぐハガキを出しなさいね」

母はこのとき、家でついた草餅も送ってくれた。
父は子供たちがいない淋しさを紛らわせようと、
庭の手入れを始めたという。


「お父さんはこのごろ優しくなりました。
そして暇さえあれば横の山の草刈りです。
つつじや桜、バラを買ってきてせっせと植えています。
道行く人を楽しませてゐます」

二人だけになった両親。


img20230919_13040906_0001.jpg

父からも手紙が届いた。

体の具合が悪くなって、なかなか好転しないから、
みんなが夏休みで帰郷したら、東京の親戚の医者にみてもらうつもりだと。


ところが7月に入ったら具合がよくなったから、
清子は予定通り、学業を進めてくださいと、したため、末尾に、
「清子が心配して居ると思ふので、先ずは一報まで」とあった。

サラサラと流れるような筆の母とは違い、父は四角い固い文字。


かえってそのギクシャクとした文字に、父の素朴な優しさが見て取れた。

父は元来、体の弱い人だった。
十二指腸潰瘍を患い、手術もした。


「一昨日、お父さんの入れ歯が二つに割れてしまったの。
清子からは手紙も来ないので、
何かあったのではないかととても心配しています」


父も母も遠く離れた子供のことばかり心配していたのに、
私はのほほんと暮らしていた。

そんな母に私は「コートが欲しい」とねだった。


「コートってオーバーのことですか? 私は昔人間ですから、
清子が欲しいものはお母さんにわかるように、
どんどんはっきり言ってください。都会的のセンスでね。

そちらで気に入ったのがあったら、一万円送ります。
それともマロンで一緒に作ってもらってもよし」

※マロン=隣町の婦人服の仕立て屋さん。

「神妙に座禅を組んで読経する清子を思い浮かべて、
おかしくてたまりません。お父さんと大笑いしてしまいました」


「成人式に来るかと待っていましたが、そちらで一人でやりましたか?
成人式が終わった後、同級生たちが家に寄ってくれました」と母。
その母から届いた祝電。
20231028_132356.jpg

ある日、体調を崩してしまった私。母に手紙を出した。
母から速達が届いた。

「心配で心配で仕事も手に付かないので、また寮に電話したの。
すぐ呼び出しますといったきり、
30分も待たされたけどとうとう取り次いでもらえなかった。
今朝、また掛けたら言付けますと言ったけど、伝わっていなかったのね。

境のおじさんの病院へすぐ行きなさい。
一人で無理のようならお母さんが必ず行きますから」

離れて暮らすようになったら、母との距離が縮まり心が通い出した。
だが、それでも素直になり切れない自分がいた。

かつて母は「あんたは欲しくなかった子」「薄気味悪い子」と言い、
理由もなくいきなり殴りかかってきた。
その母と手紙の母が一致しなかった。

もう忘れたと思っていた幼少期の恐怖が、
母に優しくされればされるほど鮮明に甦ってくる


近所の農家のおばさんから、「あんたはシンデレラみたいな子」と言われた。
そんなシンデレラの前に突然、かぼちゃの馬車が現れて、
中から母が優し気に手招きしている。


手招きしているのは確かに母だったが、
馬車に乗った途端、いじわるな継母に変わるような気がして、
私は馬車から逃げた。


DSC00291.jpg

入学して一か月ほどたったころ、新入生たちが時々泣いているのを見た。
先輩に聞いたら「ホームシックよ」と。「家が恋しいと思うのは普通でしょ?」

私はショックを受けた。
「家が恋しい」なんて気持ちは私には全然、湧いてこないではないか。
「普通」というのは、ホームシックにかかることなのか。
だったら私は、やっぱり「普通」じゃないんだ、と。


連休にも夏休みにもアルバイトを理由に帰らない私に、
母は「待っていたのに、とうとう来なかったね」と、寂しげな手紙を寄越した。

 取る人も喜ぶ人もなきままに
      秋の実りをいかにせしかと 
   母

にほんブログ村 歴史ブログ 日本の伝統・文化へ
にほんブログ村

雨宮清子(ちから姫)

昔の若者たちが力くらべに使った「力石(ちからいし)」の歴史・民俗調査をしています。この消えゆく文化遺産のことをぜひ、知ってください。

ーーー主な著作と入選歴

「東海道ぶらぶら旅日記ー静岡二十二宿」「お母さんの歩いた山道」
「おかあさんは今、山登りに夢中」
「静岡の力石」
週刊金曜日ルポルタージュ大賞 
新日本文学賞 浦安文学賞