広報紙に掲載されました!
埼玉県川越市の広報紙に「力石」が掲載されました。
情報をお寄せくださったのは、川越市在住で、
ブログ「山の彼方に」の管理人さんの安田和弘氏です。
本当に嬉しい!!
「広報 川越」の中のシリーズ「川越時間旅行」に、
「力自慢たちのモニュメント」として、
市内元町二丁目の六塚稲荷神社の力石をご紹介くださったのです。
この神社は、船運が盛んだった新河岸川のそばにあるそうです。
「広報 川越」です。

平成31年3月10日発行 川越市役所広報室 埼玉県川越市元町1丁目3-1
赤い四角の部分が文化財保護課の方による力石の記事です。

記事を大きくしたのがこちら。
「力自慢たちのモニュメント」

下に続く

石の大きさは49×33×15㎝
石刻は、
「懐中石 宝暦十二年三月 高澤町 忍田屋 峰徳七」
「懐中石」とはまた、変わった命名ですね。
たぶん、忍田屋の徳七さん、
「こんくれえの石なんぞ俺にとっちゃ、懐(ふところ)へ入れられるほどのもんだ」
と大見得切って、川越っ子の心意気を示したのでしょう。
実は、徳さん自慢のこの力石、
現在、年次刻字石として川越市最古の石なんです。
※宝暦十二年(1762)
ちなみに、
埼玉県最古の力石は、久喜市樋ノ口の八幡神社にあります。
年号は「懐中石」より130年も昔の寛永九年(1632)。
しかもこの石、日本で一番古い年次刻字石でもあるのです。
埼玉県は力石の宝庫で、なんと日本一が4つも。
力石の数が日本最多、日本一の力持ち・三ノ宮卯之助の出身地、
610Kgもの日本一重い力石がある、そして日本最古の力石を所蔵。
こんなすごい埼玉県の中にあって、
こうして広報紙に載せていただいたのですから、
徳七つぁん、川越っ子の面目躍如。
大見得切った甲斐があったよね!
情報をお寄せくださったのは、川越市在住で、
ブログ「山の彼方に」の管理人さんの安田和弘氏です。
本当に嬉しい!!
「広報 川越」の中のシリーズ「川越時間旅行」に、
「力自慢たちのモニュメント」として、
市内元町二丁目の六塚稲荷神社の力石をご紹介くださったのです。
この神社は、船運が盛んだった新河岸川のそばにあるそうです。
「広報 川越」です。

平成31年3月10日発行 川越市役所広報室 埼玉県川越市元町1丁目3-1
赤い四角の部分が文化財保護課の方による力石の記事です。

記事を大きくしたのがこちら。
「力自慢たちのモニュメント」

下に続く

石の大きさは49×33×15㎝
石刻は、
「懐中石 宝暦十二年三月 高澤町 忍田屋 峰徳七」
「懐中石」とはまた、変わった命名ですね。
たぶん、忍田屋の徳七さん、
「こんくれえの石なんぞ俺にとっちゃ、懐(ふところ)へ入れられるほどのもんだ」
と大見得切って、川越っ子の心意気を示したのでしょう。
実は、徳さん自慢のこの力石、
現在、年次刻字石として川越市最古の石なんです。
※宝暦十二年(1762)
ちなみに、
埼玉県最古の力石は、久喜市樋ノ口の八幡神社にあります。
年号は「懐中石」より130年も昔の寛永九年(1632)。
しかもこの石、日本で一番古い年次刻字石でもあるのです。
埼玉県は力石の宝庫で、なんと日本一が4つも。
力石の数が日本最多、日本一の力持ち・三ノ宮卯之助の出身地、
610Kgもの日本一重い力石がある、そして日本最古の力石を所蔵。
こんなすごい埼玉県の中にあって、
こうして広報紙に載せていただいたのですから、
徳七つぁん、川越っ子の面目躍如。
大見得切った甲斐があったよね!
スポンサーサイト