遺跡から出土した力石
力石が体育史学の中で取り上げられたのは、
昭和27年、当時の東京教育大学の太田義一教授が
第3回日本体育学会において発表したのが最初だといわれています。
つまり、日本の力石研究は、体育史学の分野から始まったというわけです。
その力石に、考古学の立場から取り組んでいる人がいます。
静岡県埋蔵文化財センターの岩本 貴氏です。
2005年、伊豆半島の付け根にあたる静岡県田方郡函南町の「仁田館遺跡」」から
「二十四メ」の切付(刻字)のある力石が発掘されました。


60.8×28.0×29.6㌢ 86㌔ 楕円形の礫
岩本氏は言う。
「尺貫法換算のほぼ24貫に近い重量があり、
切付が重量を示しているとみてほぼ間違いないこと、同種の切付はいわゆる
力石以外に想定しにくいことから本資料は、力石と断定できる」
この仁田館遺跡は、狩野川支流の来光川沿いにあります。
建物の年代は、推定18世紀後半から19世紀前半。
ここは、源頼朝の家臣、あの曽我十郎を討ち取った仁田忠常の地です。
今もご子孫がお住まいです。鎌倉時代から連綿と続いているなんてすごいですね。
明治前半に撮影されたと推定される仁田館の母屋。
礎石の配置などから、この建物と判断された。

力石は母屋の南東隅柱の基礎材に転用されていたそうです。
この仁田館遺跡からは、法華経を写経した「こけら経」(867枚)も出土しています。
500年も地下に眠っていたそうです。

静岡県指定文化財。
岩本氏によると、今までに全国の遺跡から出土した切付のある力石は、
民家、地元名士宅の母屋=仁田館、城郭天守(2個)、
町屋石階段基礎の4例(5個)。
建物規模、身分階層に一貫性は認めがたく、
柱を支える礎石というような建物基礎材に転用という共通点が認められたという。
研究の対象外に置かれてきた力石に目を止め、
「こうした考古学・埋蔵文化財の発掘調査が提供する情報は、
力石研究に新たな視点を与えられるのではないか」
と発言した考古学者は、岩本氏が初めてではないでしょうか。
歴史、民俗学、体育史学、考古学、
いろんな分野の方がいろんな角度から、この力石を研究してくださったなら、
力石ももっと豊かなものになるだろうと私は思います。
※仁田館遺跡出土の力石は、現在、菊川市の小笠保管庫(小笠高校内)に保管。
※資料・写真等/第17号「研究紀要」
「力石の考古学的検討~函南町仁田館遺跡出土「力石」の紹介を兼ねて~」
岩本 貴 静岡県埋蔵文化財調査研究所(現・静岡県埋蔵文化財センター)
2011
昭和27年、当時の東京教育大学の太田義一教授が
第3回日本体育学会において発表したのが最初だといわれています。
つまり、日本の力石研究は、体育史学の分野から始まったというわけです。
その力石に、考古学の立場から取り組んでいる人がいます。
静岡県埋蔵文化財センターの岩本 貴氏です。
2005年、伊豆半島の付け根にあたる静岡県田方郡函南町の「仁田館遺跡」」から
「二十四メ」の切付(刻字)のある力石が発掘されました。


60.8×28.0×29.6㌢ 86㌔ 楕円形の礫
岩本氏は言う。
「尺貫法換算のほぼ24貫に近い重量があり、
切付が重量を示しているとみてほぼ間違いないこと、同種の切付はいわゆる
力石以外に想定しにくいことから本資料は、力石と断定できる」
この仁田館遺跡は、狩野川支流の来光川沿いにあります。
建物の年代は、推定18世紀後半から19世紀前半。
ここは、源頼朝の家臣、あの曽我十郎を討ち取った仁田忠常の地です。
今もご子孫がお住まいです。鎌倉時代から連綿と続いているなんてすごいですね。
明治前半に撮影されたと推定される仁田館の母屋。
礎石の配置などから、この建物と判断された。

力石は母屋の南東隅柱の基礎材に転用されていたそうです。
この仁田館遺跡からは、法華経を写経した「こけら経」(867枚)も出土しています。
500年も地下に眠っていたそうです。

静岡県指定文化財。
岩本氏によると、今までに全国の遺跡から出土した切付のある力石は、
民家、地元名士宅の母屋=仁田館、城郭天守(2個)、
町屋石階段基礎の4例(5個)。
建物規模、身分階層に一貫性は認めがたく、
柱を支える礎石というような建物基礎材に転用という共通点が認められたという。
研究の対象外に置かれてきた力石に目を止め、
「こうした考古学・埋蔵文化財の発掘調査が提供する情報は、
力石研究に新たな視点を与えられるのではないか」
と発言した考古学者は、岩本氏が初めてではないでしょうか。
歴史、民俗学、体育史学、考古学、
いろんな分野の方がいろんな角度から、この力石を研究してくださったなら、
力石ももっと豊かなものになるだろうと私は思います。
※仁田館遺跡出土の力石は、現在、菊川市の小笠保管庫(小笠高校内)に保管。
※資料・写真等/第17号「研究紀要」
「力石の考古学的検討~函南町仁田館遺跡出土「力石」の紹介を兼ねて~」
岩本 貴 静岡県埋蔵文化財調査研究所(現・静岡県埋蔵文化財センター)
2011
スポンサーサイト