「馬」のあれこれ③
力石
もう誰も通らなくなった峠道に、今も立ち続けている馬頭観音さん。
草に埋もれながら手を合わせ、来るあてもない旅人たちの安全を
一人ぼっちで祈っている、切ないけれど決して惨めなわけじゃない。
こちらは町に残った馬頭さんです。
摩耗していますが、消防分団の駐車場に保存されています。
野の仏も町の仏も祈りの心は同じです。

静岡市
この馬頭さんの造立は天保年間。
北村、東村、羽高村と刻まれていますから、
元はこの3つの村境にあったものと思われます。
こちらは文字だけの馬頭観音(左)です。
右の石碑はこの先にある「平沢観音」への道しるべ。

静岡市
馬との暮らしが絶えて久しくなりましたが、
今もその痕跡がこうして存在しているのは、
いいことだなあと私は思うのです。
学校の行き帰りに子供たちはここを通ります。
全く関心を持たなくても、記憶のひだのどこかに刻まれるはずです。
その記憶が後年、必ず蘇えります。
私自身がそうでしたから。
長野県野辺山の「大馬頭冠像」

画/酒井 正氏
人生の終盤に入り始めたころ、ふと馬頭観音さんが目に止まりました。
そのとき、まざまざと浮かんできた遠い記憶がありました。
「馬力屋のトメさん」です。
長い坂道を馬のひづめだけがカッカッと闇夜に響きます。
戸を開けると、馬がただ一人でまっすぐ登ってきました。
荷車の空の荷台には、
泥酔して前後不覚のトメさんが大の字に伸びています。
母が言いました。
「馬は利口だから、ああしてトメさんを家まで連れて帰るんだよ」
それから間もなく、
田舎でも車の所有が増えて、馬力運送業のトメさんは廃業。
あのときの馬はどうなったのかはわかりません。
こちらは練馬区大泉学園町に残る
「力持ち惣兵衛さんの馬頭観音」です。
練馬区登録有形民俗文化財。

提供/高島愼助四日市大学教授
正面に「馬頭観世音」
両脇に「當知是處 即是道場」
(まさにここ すなわちこれ どうじょうとしるべし)
「天保十一庚子天 九月日 加藤惣兵衛七十六秤目」
「七十六秤目(はかりめ)」とあるので、力石であることがわかります。
実はこれ、惣兵衛さんが建てた馬の墓石なんです。
この石にはこんな話が伝わっています。
ある日、惣兵衛さんは武家屋敷の主人から、
「この大石を持ち上げられたら差しあげましょう」と言われて挑戦。
見事に担ぎあげます。
約束どうり石を貰い受け、愛馬の背中に乗せて家路を急ぎました。
ようやく家の近くまで来た時、
馬は石の重さに耐え切れず、そのまま押しつぶされて息絶えてしまいました。
惣兵衛さんは泣く泣く馬を葬り、この石を墓標にしたということです。
<ムチャしたものですねえ。
自分を押しつぶした石が墓石になって、自分を圧し続けるってのも
なんだかなあ。
それがまた文化財になったというのも、
お馬さんにとっては複雑な心境だろうなあ。
こちらは馬頭さんではありませんが、馬の絵が刻まれた珍しい力石です。

千葉県山武郡大網白里町(現・大網白里市)・矢口神社
躍動感あふれるお馬さんです。
この石に刻まれた「今井久吉」さんも、
トメさんのように、馬と関わって生きてきた人なのかもしれません。
秋風に馬の絵踊る力石 高島愼助
※参考資料・画像提供/「東京の力石」高島愼助 岩田書院 2003
/「力石・ちからいし」高島愼助 岩田書院 2011
※画像提供/「郷土の石佛・写生行脚一期一会」酒井正 私家本 平成22年
草に埋もれながら手を合わせ、来るあてもない旅人たちの安全を
一人ぼっちで祈っている、切ないけれど決して惨めなわけじゃない。
こちらは町に残った馬頭さんです。
摩耗していますが、消防分団の駐車場に保存されています。
野の仏も町の仏も祈りの心は同じです。

静岡市
この馬頭さんの造立は天保年間。
北村、東村、羽高村と刻まれていますから、
元はこの3つの村境にあったものと思われます。
こちらは文字だけの馬頭観音(左)です。
右の石碑はこの先にある「平沢観音」への道しるべ。

静岡市
馬との暮らしが絶えて久しくなりましたが、
今もその痕跡がこうして存在しているのは、
いいことだなあと私は思うのです。
学校の行き帰りに子供たちはここを通ります。
全く関心を持たなくても、記憶のひだのどこかに刻まれるはずです。
その記憶が後年、必ず蘇えります。
私自身がそうでしたから。
長野県野辺山の「大馬頭冠像」

画/酒井 正氏
人生の終盤に入り始めたころ、ふと馬頭観音さんが目に止まりました。
そのとき、まざまざと浮かんできた遠い記憶がありました。
「馬力屋のトメさん」です。
長い坂道を馬のひづめだけがカッカッと闇夜に響きます。
戸を開けると、馬がただ一人でまっすぐ登ってきました。
荷車の空の荷台には、
泥酔して前後不覚のトメさんが大の字に伸びています。
母が言いました。
「馬は利口だから、ああしてトメさんを家まで連れて帰るんだよ」
それから間もなく、
田舎でも車の所有が増えて、馬力運送業のトメさんは廃業。
あのときの馬はどうなったのかはわかりません。
こちらは練馬区大泉学園町に残る
「力持ち惣兵衛さんの馬頭観音」です。
練馬区登録有形民俗文化財。

提供/高島愼助四日市大学教授
正面に「馬頭観世音」
両脇に「當知是處 即是道場」
(まさにここ すなわちこれ どうじょうとしるべし)
「天保十一庚子天 九月日 加藤惣兵衛七十六秤目」
「七十六秤目(はかりめ)」とあるので、力石であることがわかります。
実はこれ、惣兵衛さんが建てた馬の墓石なんです。
この石にはこんな話が伝わっています。
ある日、惣兵衛さんは武家屋敷の主人から、
「この大石を持ち上げられたら差しあげましょう」と言われて挑戦。
見事に担ぎあげます。
約束どうり石を貰い受け、愛馬の背中に乗せて家路を急ぎました。
ようやく家の近くまで来た時、
馬は石の重さに耐え切れず、そのまま押しつぶされて息絶えてしまいました。
惣兵衛さんは泣く泣く馬を葬り、この石を墓標にしたということです。
<ムチャしたものですねえ。
自分を押しつぶした石が墓石になって、自分を圧し続けるってのも
なんだかなあ。
それがまた文化財になったというのも、
お馬さんにとっては複雑な心境だろうなあ。
こちらは馬頭さんではありませんが、馬の絵が刻まれた珍しい力石です。

千葉県山武郡大網白里町(現・大網白里市)・矢口神社
躍動感あふれるお馬さんです。
この石に刻まれた「今井久吉」さんも、
トメさんのように、馬と関わって生きてきた人なのかもしれません。
秋風に馬の絵踊る力石 高島愼助
※参考資料・画像提供/「東京の力石」高島愼助 岩田書院 2003
/「力石・ちからいし」高島愼助 岩田書院 2011
※画像提供/「郷土の石佛・写生行脚一期一会」酒井正 私家本 平成22年
スポンサーサイト
コメント
No title
と。
如何ですか? 皆さんのご意見を。
2016-07-23 23:05 弥五郎丸 URL 編集
そうなんです
コメントありがとうございます。
埼玉の大先輩から「石絵馬ではないか」との指摘を受けていました。
それで、馬の続きで「石絵馬」について書こうと思っていましたが、話が江戸火消しと力石へ、さらに謎の柴田幸次郎へととんでしまい、後回しになりました。
当地では石絵馬はほとんど聞いたことがなかったので、新鮮な驚きでした。関西にはあるようですが、また皆さまからいろいろお知らせいただけたらと思っております。
よろしくお願いいたします。
2016-07-24 02:48 雨宮清子(ちから姫) URL 編集