fc2ブログ

観音さまに罪はない

由比の力石
03 /31 2016
由比・阿僧の瘤山観音堂には、
樟(くす)一本彫りの十一面観世音菩薩が安置されているそうです。
そりゃまあ、観音堂ですから当たり前ですが…。

これなんです。観音様に向かって「これ」はないですよね。
こちらです。
img972.jpg
「阿僧の歴史」(望月良英)より

写真で見る限りは、すらっとした美しい観音さまです。
ところが「由比町の歴史・下巻」で著者の手島日真氏はこう言っています。

手島氏は、
「お堂の柱の軸受けが唐様組子の繰物肘木で、しかも極彩色。
このことからもこのお堂が、
いかに立派な建築物であったかをうかがうことができる」

と感嘆したあと、いよいよお厨子を開きます。
ところが、ビックリ仰天!

「古色蒼然とした三十二相を具し給う御本尊と思いきや、
明治の末か大正時代の樟の一本彫り、等身大の聖観世音のお姿である。

恐らく、古物屋に騙されて置きかえられたものであろうが、
実に惜しむべく、憎むべき行為である」

今でも山奥のお堂などへ行くと、
立派な仏像が簡易な鍵だけで保管されていたりします。

「盗難が心配ですね」というと、集落の人はのんびりと、
「なに。こんな山ン中までドロボーはこねえよオ」


これは民話「すもうにかったびんぼうがみ」に出てくる「貧乏神」です。
img977.jpg
松谷みよ子 再話 斎藤真成 画 福音館書店 1973

私の大好きな絵本です。要約するとこんなお話です。

貧乏な一人暮らしのあにさのところに嫁さまがくることになった。
ところがこの家の天井裏には、ずっと昔から貧乏神が住みついていた。
そんなことも知らず、
嫁さまは「おらうちの守り神様」にせっせとお供えをした。

若い夫婦はよく働いたので、家は少しずつ豊かになった。
困ったのは貧乏神です。なぜかって?
福の神と交替するために
この家を出て行かなければならないからです。

でも若い夫婦は「ずっと一緒に暮らしてきただもの、出ていくことはねえ」
「福の神が来たとてここへは一歩もいれねえぞ。負けるでねえぞ」
そう言ってどんどんおまんまを食べさせた。

で、力をつけた貧乏神はやってきた福の神と相撲をとって勝った。
「こんなうちは初めてだあ」と福の神はたまげて逃げ出した。
あんまり慌てていたので打ち出のこづちを落としていった。

貧乏神がそれを振ると、
「じゃらん、ぽん、ちん」とお金もお米もざっくざく。
貧乏神を見たら、なんと、でっぷりした福の神になっていた。

img979.jpg
斎藤真成・画

不謹慎かもしれないけれど、
瘤山観音堂のすり替えられた観音さまを知って、
「貧乏神が福の神になった」このお話を思い出したのです。

今安置されている観音さま、
古物商のよこしまな手を経てここへやってきたとはいえ、
集落の人々の熱い思いを一身に受けて、
今では魂の入った立派な仏さまになっているんじゃないかな、と。


あ、でも念のため、一度天井裏をのぞいた方がいいかもね。

※参考文献・画像提供
/「阿僧の歴史」望月良英 私家本 2016
/「由比町の歴史・下巻」手島日真 由比文教社 昭和47年
/「すもうにかったびんぼうがみ」松谷みよ子 再話
斎藤真成 画 福音館書店 1973
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

雨宮清子(ちから姫)

昔の若者たちが力くらべに使った「力石(ちからいし)」の歴史・民俗調査をしています。この消えゆく文化遺産のことをぜひ、知ってください。

ーーー主な著作と入選歴

「東海道ぶらぶら旅日記ー静岡二十二宿」「お母さんの歩いた山道」
「おかあさんは今、山登りに夢中」
「静岡の力石」
週刊金曜日ルポルタージュ大賞 
新日本文学賞 浦安文学賞