鬼熊の玉垣
みなさまからの力石
新発見、新情報です。
力石ではなく玉垣ですが、あの鬼熊の名を発見!
今まで誰も気づかなかったんです。
力石以外で鬼熊の名をみるのは、初めてではないでしょうか。
発見者は、
ブログ「とりけらのアウトドア&ミュージック日記」のtorikeraさんです。
これです。

東京都足立区・西新井大師
西新井大師の記事は下のURLでどうぞ!
「西新井大師で花より団子」
ここには10個もの力石が奉納されています。
これです。

その一つに鬼熊が働いていた酒問屋「豊島屋」のものがありますが、
鬼熊ではなく、伝七の名が刻まれています。
しかし、慶応元年の「花長者」(一枚刷)に、
「力持 芳治郎 伝七 六十四歳大力鬼熊」
がありますから、間違いなくこの伝七は、鬼熊一門ですね。
torikeraさんのブログを見た斎藤氏、
「西新井大師は何度も訪れましたが、力石以外は観察力もゆるくなって、
まったく気づきませんでした。とりけらさんは真面目で着実で凄い!」と。
で、斎藤氏、このところの陽気も手伝って早速、西新井大師へ。
ありました。

「豊嶋町 力士鬼熊」
奉納年は不明ですが、力士とあることから引退前だったのでしょうか。
そしてこちらが、鬼熊の玉垣と並んだ「直吉」の名のある玉垣です。
「豊島町若者中 牧野鉄蔵 箱屋直吉」

「直吉」という力持ちは、豊島屋にもいたし、
鬼熊と並び堂々と玉垣の親柱に名を刻んでいることから、
鬼熊がらみかとも思いましたが、
別人かなぁ? どうなんでしょう。
「箱屋」というのは、芸者衆の荷物持ちという説があり、
力のある中年男が仕事としたそうですから、
あるいは…。
この隣りの石柱には「御蔵前」と刻まれていますから、
やはり力持ち関連かなとも思いましたがはっきりしません。
さて、斎藤さんもtorikeraさんも、
いつもお世話になっているへいへいさんも埼玉在住者。
みなさん、フットワーク、識見、人柄も抜群。
その根底に共通するのは「郷土愛」のような気がします。
それも自然に備わった、あったかくてゆったりした…。

以前、torikeraさんからもたらされた、
「上戸田氷川神社の力石の説明と石の位置、訂正されていました」
との知らせを聞いた斎藤さん、
「確認に行こうと思っていましたが、
とりけらさんが行ってくださったんですね。嬉しいですねぇ~。
確認に行くという気持ちが嬉しい。
こうしたいろんな人の力石への思いがミスを是正していくんですねぇ」
と、感慨無量でした。

にほんブログ村
力石ではなく玉垣ですが、あの鬼熊の名を発見!
今まで誰も気づかなかったんです。
力石以外で鬼熊の名をみるのは、初めてではないでしょうか。
発見者は、
ブログ「とりけらのアウトドア&ミュージック日記」のtorikeraさんです。
これです。

東京都足立区・西新井大師
西新井大師の記事は下のURLでどうぞ!
「西新井大師で花より団子」
ここには10個もの力石が奉納されています。
これです。

その一つに鬼熊が働いていた酒問屋「豊島屋」のものがありますが、
鬼熊ではなく、伝七の名が刻まれています。
しかし、慶応元年の「花長者」(一枚刷)に、
「力持 芳治郎 伝七 六十四歳大力鬼熊」
がありますから、間違いなくこの伝七は、鬼熊一門ですね。
torikeraさんのブログを見た斎藤氏、
「西新井大師は何度も訪れましたが、力石以外は観察力もゆるくなって、
まったく気づきませんでした。とりけらさんは真面目で着実で凄い!」と。
で、斎藤氏、このところの陽気も手伝って早速、西新井大師へ。
ありました。

「豊嶋町 力士鬼熊」
奉納年は不明ですが、力士とあることから引退前だったのでしょうか。
そしてこちらが、鬼熊の玉垣と並んだ「直吉」の名のある玉垣です。
「豊島町若者中 牧野鉄蔵 箱屋直吉」

「直吉」という力持ちは、豊島屋にもいたし、
鬼熊と並び堂々と玉垣の親柱に名を刻んでいることから、
鬼熊がらみかとも思いましたが、
別人かなぁ? どうなんでしょう。
「箱屋」というのは、芸者衆の荷物持ちという説があり、
力のある中年男が仕事としたそうですから、
あるいは…。
この隣りの石柱には「御蔵前」と刻まれていますから、
やはり力持ち関連かなとも思いましたがはっきりしません。
さて、斎藤さんもtorikeraさんも、
いつもお世話になっているへいへいさんも埼玉在住者。
みなさん、フットワーク、識見、人柄も抜群。
その根底に共通するのは「郷土愛」のような気がします。
それも自然に備わった、あったかくてゆったりした…。

以前、torikeraさんからもたらされた、
「上戸田氷川神社の力石の説明と石の位置、訂正されていました」
との知らせを聞いた斎藤さん、
「確認に行こうと思っていましたが、
とりけらさんが行ってくださったんですね。嬉しいですねぇ~。
確認に行くという気持ちが嬉しい。
こうしたいろんな人の力石への思いがミスを是正していくんですねぇ」
と、感慨無量でした。

にほんブログ村

スポンサーサイト
コメント
No title
記事を読んでいたら、とてもムズムズするような、恥ずかしいような!ずいぶんお褒めいただいちゃって恐縮です。斎藤さんやヘイヘイさんに比べたらお恥ずかしいような事しかしていませんから(^^;
今回もお団子を食べに行って、ついでにあちこち写真を撮っていたら「力士」という名前が目に飛び込んできただけですから(笑)記事のタイトルも「力石よりお団子」が正解だったかも知れません(高島先生ごめんなさい!)
「鬼熊の力石」ということで烏山の墓石や力石の記事を書きかけで(本当に文章が苦手なんです)どうしよう、こうしようと滞っている間に、姫様の方が早かった(^▽^;)
ところで、玉垣の右側の刻銘も、うっかりしていましたが面白いですね。左の鬼熊の方は「豊嶋町」ですが、右側は「豊島町」!「蝋燭講」もどのような講だったのか興味があります。
さらに、先日「豊島屋」で調べていたら、何と白酒で有名な豊島屋本店さんは、今でも酒造をしていて、さらに豊島屋のお酒を飲ませるオシャレな「居酒屋さん」を神田に持っている事が分かりました!これはメチャクチャ嬉しい発見で、近いうちに「取材」(という名前のお酒の試飲ですが)に行かなきゃと興奮している毎日です!
いやはや、鬼熊さんのおかげで、色々ワクワク体験ができて幸せです(*^^*)
2023-03-21 22:32 torikera URL 編集
torikeraさんへ
「鬼熊さんのおかげでワクワク」って、
鬼熊さん、今ごろあの世とやらで嬉しがっていますよ。
豊島屋さん、神田で居酒屋っていいですね!
鬼熊さんも神田で居酒屋やってましたし。
そのときは店の前に力石を転がしてあったそうですから、
令和の「豊島屋」居酒屋もそうしたら面白いですよね。
「蝋燭講」、ぜひ調べてください。
楽しみに待ってま~す。
2023-03-22 06:36 雨宮清子(ちから姫) URL 編集