fc2ブログ

「由比かるた読本」

由比の力石
06 /27 2022
先月、由比の久代さんから何年振りかのお電話を頂戴した。

「由比のかるたの本が出来ましたッ!」

あの頃と変わらない元気いっぱいの声が、
電話の向こうから聞こえてきました。

私の力石調査はここから始まったというほど、
久代さんは精力的に地元を訪ね歩き、逐一、情報をくださった方。


この心強い援軍で、私はどんなに励まされたことか。

早速会いに行きました。

JR由比駅で再会。そこから至近距離の
「見晴旅館(みはらしりょかん)さんでランチをいただきながら、
ご本を拝見。

これです。
img20220609_10180939 (2)

久代さんが長年所属する歴史の会「結愛文化クラブ」発行の労作です。

これは国土交通省富士砂防事務所が平成18年に発行した
「由比・薩埵峠風物誌」の中の「いろは歌留多」を、
読み物風にまとめたもの。

表紙の広重の絵や写真も歌留多になっていました。

img20220609_10461978 (3)
静岡市清水区由比

由比とくれば、なんといってもサクラエビが有名です。

でも最近、漁獲量が減って高級品になってしまいました。
「昔はたくさん獲れたので安く手に入ったんですけどねぇ」と久代さん。

サクラエビ料理の定番はかき揚げですが、
漁師さんたちはこんな食べ方をしていたんですね。


img20220609_10271434 (2)

ここから大相撲力士も誕生。

化粧まわしも広重が描いた「薩埵峠から見た富士山」です。

img20220609_10331521 (2)

由比で忘れてはならないのが「地すべり」

過去に何度か大災害に見舞われています。

作家の幸田文さんもここを訪れて「崩れ」を書いています。

img20220609_10241395 (2)

由比には歴史のある寺や神社がたくさんあります。

豊積神社は、
若者たちが担いで勇壮に太鼓を打つ
「お太鼓祭り」で有名です。

この神社と隣りの桃源寺にはそれぞれ雌木と雄木のイチョウの巨木があって、
二つ合わせて、「夫婦イチョウ」と呼んでいます。

由比本陣は今は「東海道広重美術館」に生まれ変わっています。

こちらは私費を投じて道路や橋を作った「望月幸平」翁です。
久代さんイチ押しの郷土の偉人です。

img20220609_10300527 (2)

「由比かるた読本」によると、この方は大庄屋の家に生まれ、
成人して江戸へ出て、井上八郎門下に入り、
北辰一刀流の免許皆伝を受けた。


幕末、公武合体に尽力し、維新後、山岡鉄舟から、
京都武徳殿の指南役に抜擢されたがこれを辞退。

故郷に帰り、郷土の発展に尽力したそうです。

img20220609_11534822 (3)

顕彰碑は以前の碑に、近年、新たな碑を加えて整備。
これは他県在住のご子孫が私費を投じて作ったものだそうです。

この「由比かるた読本」は、後世に残しやすくするために冊子にし、

「楽しみながら郷土について学び、
子供たちにもわかりやすく」


を心がけて制作されたとのこと。

随所にみなさんの愛情があふれています。

そして、「力石」もちゃんと入れてくださっていました。
散策マップにも紹介されています。

これです。地区内の5カ所にある力石です。
img20220609_10510833 (6)

一番上にあるのが、東山寺薬師堂の力石です。

境内から掘り起こされたのを記念して、
地区の人総出で、力石の重さ当てイベントを開催。

懐かしい思い出です。

こちらはかるたの「薬師堂」です。

img20220609_10395535 (2)
静岡市清水区由比東山寺・薬師堂

「由比かるた読本」の冒頭には、こんなことが書かれています。

「会員の高齢化で退会者も増え、活動の気力も衰えてまいりました。
それでも趣向を変え、細々ながら継続しております」


そして、このような立派な本を世に出された。

「老い」に逆らわずあきらめず、
ゆっくり歩まれているみなさんから、大きな勇気をいただきました。

にほんブログ村 歴史ブログ 日本の伝統・文化へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

No title

ご当地かるたって良いですね。
またそのかるたの説明文があるのも楽しいですね。
私の出身地にも「上毛かるた」と言うのがあって 県内の事が綴られていて
子供ごごろに結構楽しかったです。

ちしゃ猫さんへ

「上毛かるた」ですか。やっぱりあったんですね。
この五七五のリズムがいいですよね。
でもかるたで遊ぶこともなくなって、それで、
平成18年に作ったこのかるた、ほとんどの家から消えていたそうです。
制作者の方が言うには、
本当はかるたで遊びながら郷土のことを自然に覚えて欲しいけれど、
かるただと散逸してしまう。それで冊子の形にしたそうです。
今、郷土史を教えることがなくなったし、
第一、先生自身が知らないからそこから始めないとダメなんだと、
夏休みの講習会をしている郷土史の講師たちが嘆いていました。

No title

この6枚のカルタを選んだのには訳がある。
順に由比の「景・食・力・知・功・蹟」をさりげなく取り上げ、「ゑ・よ・を・ち・け・ひ」なる頭文字を得る。

これを並べ替えると、「ち・ゑ・を・ひ・け・よ」=「知恵を引けよ」となり、
「この困難な現世を乗り切るのには 知恵が必要だよ」との、「清姫コード」ではないか?  なんて。(^^♪

す、すごい!

夏目さま、参りました! そこまで考えませんでした。
いい加減に選んだだけなのに、きれいに解釈していただいて、
ありがとうございます。
言われてみれば、確かに!です。
ついでながら、こんなのもありました。

「名物は 弥次喜多道中 たまご餅」

「膝栗毛」の中に出てくる「さとう餅」がこれ。
のちに「たまご餅」と名を変えたそうです。
今も売っております。

雨宮清子(ちから姫)

昔の若者たちが力くらべに使った「力石(ちからいし)」の歴史・民俗調査をしています。この消えゆく文化遺産のことをぜひ、知ってください。

ーーー主な著作と入選歴

「東海道ぶらぶら旅日記ー静岡二十二宿」「お母さんの歩いた山道」
「おかあさんは今、山登りに夢中」
「静岡の力石」
週刊金曜日ルポルタージュ大賞 
新日本文学賞 浦安文学賞