新発見・栗橋八坂神社
力石、久々の新発見です。
とはいうものの、この発見、昨年10月のこと。
書こう書こうと思いつつ、年を越し、はや4か月も過ぎてしまいました。
発見者は、ブログ「路傍学会」の路傍学会長さんです。
「久喜市栗橋北・栗橋八坂神社」">「久喜市栗橋北・栗橋八坂神社」
会長さんのブログに、「石に享保の文字が見える」とあります。
場所は埼玉県久喜市の栗橋八坂神社。
ここは13年前、斎藤氏が力石4個を新発見した神社です。
会長さんが見つけた石は、この4個とも違いました。
すぐ斎藤氏に連絡すると、
「こりゃ、大変だ。それ、新発見です。すぐ見に行ってきます」
その日のうちに調査。
「享保石」も確認。

埼玉県久喜市・栗橋八坂神社
神社は、利根川スーパー堤防の築堤補強工事のため、
神社そのものを移転するとかで、その移転工事の真っ最中。
工事関係者は、
文字を刻んだ由緒ありげな石が出て来て処置に困ったのでしょう。
とりあえず捨てないでおこうかという感じで、地面に置かれていました。
砂ぼこりで判読が難しいので水で濡らしてみると、浮かんできました。
「享保十八年 丑六月 くりはし中丁組」

63×40×37㎝
江戸中期の力石です。
八代将軍吉宗が倹約と増税の「享保の改革」を推し進めた時代です。
享保の初期に江戸町奉行・大岡越前守が登場。
その3年後には、「江戸町火消いろは組」が作られます。
しかし享保末期のこの石に刻まれた享保18年前後は、
冷夏と虫害で大飢饉発生。餓死者が続出し、加えてコレラが大流行。
腹をすかせた民衆による富裕層への打ちこわしが勃発という、
最悪の年だったのです。
この八坂神社の力石は、そんな中で奉納された力石なんです。
どういう意図があっての奉納だったのか、気になるところです。
ついでといってはなんですが、「江戸火消しいろは組」が出てきたので、
その一つ「は組」の力石をお目にかけます。

東京都中央区人形町・末広神社 66×44×16㎝
この栗橋八坂神社の所在地は、利根川と日光街道が交差する要地で、
関東三大関所の一つがあった。
しかし軍事上、架橋が許されなかったので渡船場を設置。
この「享保石」は、
渡船場で働く屈強な若者たちが奉納したものかもしれません。

にほんブログ村
とはいうものの、この発見、昨年10月のこと。
書こう書こうと思いつつ、年を越し、はや4か月も過ぎてしまいました。
発見者は、ブログ「路傍学会」の路傍学会長さんです。
「久喜市栗橋北・栗橋八坂神社」">「久喜市栗橋北・栗橋八坂神社」
会長さんのブログに、「石に享保の文字が見える」とあります。
場所は埼玉県久喜市の栗橋八坂神社。
ここは13年前、斎藤氏が力石4個を新発見した神社です。
会長さんが見つけた石は、この4個とも違いました。
すぐ斎藤氏に連絡すると、
「こりゃ、大変だ。それ、新発見です。すぐ見に行ってきます」
その日のうちに調査。
「享保石」も確認。

埼玉県久喜市・栗橋八坂神社
神社は、利根川スーパー堤防の築堤補強工事のため、
神社そのものを移転するとかで、その移転工事の真っ最中。
工事関係者は、
文字を刻んだ由緒ありげな石が出て来て処置に困ったのでしょう。
とりあえず捨てないでおこうかという感じで、地面に置かれていました。
砂ぼこりで判読が難しいので水で濡らしてみると、浮かんできました。
「享保十八年 丑六月 くりはし中丁組」

63×40×37㎝
江戸中期の力石です。
八代将軍吉宗が倹約と増税の「享保の改革」を推し進めた時代です。
享保の初期に江戸町奉行・大岡越前守が登場。
その3年後には、「江戸町火消いろは組」が作られます。
しかし享保末期のこの石に刻まれた享保18年前後は、
冷夏と虫害で大飢饉発生。餓死者が続出し、加えてコレラが大流行。
腹をすかせた民衆による富裕層への打ちこわしが勃発という、
最悪の年だったのです。
この八坂神社の力石は、そんな中で奉納された力石なんです。
どういう意図があっての奉納だったのか、気になるところです。
ついでといってはなんですが、「江戸火消しいろは組」が出てきたので、
その一つ「は組」の力石をお目にかけます。

東京都中央区人形町・末広神社 66×44×16㎝
この栗橋八坂神社の所在地は、利根川と日光街道が交差する要地で、
関東三大関所の一つがあった。
しかし軍事上、架橋が許されなかったので渡船場を設置。
この「享保石」は、
渡船場で働く屈強な若者たちが奉納したものかもしれません。

にほんブログ村

スポンサーサイト