fc2ブログ

生きた証しを力石に

栗橋八坂神社・流転の力石
02 /27 2021
13年前の2007年10月、
斎藤氏はこの栗橋八坂神社で、3個の力石を発見します。

3個とも刻字があり、
そのうちの2個には人名、奉納年が刻まれていた。

そのときの石の位置を図に書いてくれました。

栗橋八坂神社1

斎藤氏の説明によると、

「境内の左の方に水のないがあった。

深さは1メートルほどだったので、池の底まで下りて調査。

3個とも池の縁に置かれた状態で、そのうちの1個は植木の根元にあった」

右ページの一番右端、と書かれた力石からお見せします。

img20210225_16013757 (3)
埼玉県久喜市栗橋北・栗橋八坂神社移転前の涸れ池にて
60余×33余×10余㎝

奉納 三十メ 明治廿七年六月 舟戸町 願主 出井友吉」

次に、真ん中のと書かれた力石をご覧ください。

img20210225_16002276 (2)
47余×32×24㎝

二十五メ 明治廿七年六月 納人 舟戸町 大橋源太郎」

気になったのは、この二つの石の奉納年月です。
全く同じなんですね。

これを見た当時の宮司さん、
斎藤氏にこんな感想をもらしたそうです。

「もしかしたら、
出征兵士戦勝安全祈願のために奉納したのではないだろうか」

調べてみると、

日清戦争が勃発したのがこの明治27年で、
日本軍の朝鮮出兵が6月だったのです。宮司さんの推測は当たっていました」
と斎藤氏。

「日清両国戦争図」
jpegOutput (2)
国立国会図書館ウェブサイトより転載

戦地へ向かう若者たちが氏神様に集まって、
戦勝祈願や無事帰ってくることを願って力石を担いだ話は、
各地に残っています。

当地には昭和の大戦中、
この力石を担げたら甲種合格間違いなしと信じ、無事担げたら嬉しくて、
石を担いだまま村中の人に見せて歩いた、そんな話が残っています。

※当時は国による徴兵のための身体検査があり、
 甲、乙などとランク付けされた。重い力石を持てる頑健な若者は甲種合格。
 しかし、そうした若者ほど生きて帰っては来なかった。

この出井友吉大橋源太郎が兵士自身であったのか、
それとも兵士を送りだしたご家族だったのかはわかりません。

ですが力石には、それを担いだ若者の名前を刻みますから、
この二人は兵士自身だったのでは、と私は思います。

明治6年、政府は20歳の男子に兵役を課す「徴兵令」を公布。

ただし、戸主、養子、嗣子、官吏、学生と、多額のお金を支払ったものは免除。
そのため、実際には農村の次男以下が兵役の義務を負わされた。

その後、改正を重ね、明治22年には「国民皆兵制」となった。

日清戦争の戦病死者は1万3311人。

生きた証しを力石に刻んでいったこの二人は、
無事、戦地から戻ってこられたのだろうか。


にほんブログ村 歴史ブログ 日本の伝統・文化へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



新発見・栗橋八坂神社

栗橋八坂神社・流転の力石
02 /24 2021
力石、久々の新発見です。

とはいうものの、この発見、昨年10月のこと。

書こう書こうと思いつつ、年を越し、はや4か月も過ぎてしまいました。

発見者は、ブログ「路傍学会」の路傍学会長さんです。

「久喜市栗橋北・栗橋八坂神社」">「久喜市栗橋北・栗橋八坂神社」

会長さんのブログに、「石に享保の文字が見える」とあります。

場所は埼玉県久喜市の栗橋八坂神社

ここは13年前、斎藤氏が力石4個を新発見した神社です。
会長さんが見つけた石は、この4個とも違いました。

すぐ斎藤氏に連絡すると、
こりゃ、大変だ。それ、新発見です。すぐ見に行ってきます」

その日のうちに調査。

「享保石」も確認。

八坂斎藤
埼玉県久喜市・栗橋八坂神社

神社は、利根川スーパー堤防の築堤補強工事のため、
神社そのものを移転するとかで、その移転工事の真っ最中。

工事関係者は、
文字を刻んだ由緒ありげな石が出て来て処置に困ったのでしょう。

とりあえず捨てないでおこうかという感じで、地面に置かれていました。

砂ぼこりで判読が難しいので水で濡らしてみると、浮かんできました。

「享保十八年 丑六月 くりはし中丁組」

栗橋八坂神社4
63×40×37㎝

江戸中期の力石です。
八代将軍吉宗が倹約と増税の「享保の改革」を推し進めた時代です。

享保の初期に江戸町奉行・大岡越前守が登場。
その3年後には、「江戸町火消いろは組」が作られます。

しかし享保末期のこの石に刻まれた享保18年前後は、
冷夏と虫害で大飢饉発生。餓死者が続出し、加えてコレラが大流行。

腹をすかせた民衆による富裕層への打ちこわしが勃発という、
最悪の年だったのです。

この八坂神社の力石は、そんな中で奉納された力石なんです。
どういう意図があっての奉納だったのか、気になるところです。

ついでといってはなんですが、「江戸火消しいろは組」が出てきたので、
その一つ「は組」の力石をお目にかけます。

1は組末広神社
東京都中央区人形町・末広神社 66×44×16㎝

この栗橋八坂神社の所在地は、利根川と日光街道が交差する要地で、
関東三大関所の一つがあった。

しかし軍事上、架橋が許されなかったので渡船場を設置。

この「享保石」は、
渡船場で働く屈強な若者たちが奉納したものかもしれません。



にほんブログ村 歴史ブログ 日本の伝統・文化へ
にほんブログ村

キャンパス育ち

世間ばなし➁
02 /21 2021
「e教育サロンは、2015年には、
金沢大学角間キャンパスのイノベーションセンターの3階にありました」

と、同サロン代表理事の鈴木健之先生。

「その年の4月ごろ、
チョウゲンボウが突然、3階のトイレの窓から入ってきたのです」

3.jpeg
金沢大学角間キャンパス・イノベーションセンター

野鳥が、しかもこういう猛禽類が…。

こんなことがあるんですね。

便座に止まってなにやら思案中。
うっかり迷い込んだわけでもなさそうです。

鳥を脅さないよう、壁に張り付いて撮影したのでしょうか。
いただいた写真の両側に、白い壁が大きく写っていました。

先生、
「チョウゲンボウは、トイレまで使っています」と冗談をおっしゃいましたが、

このときは、はやる心を押さえつつ、
抜き足差し足で、息を止めっぱなしだったのでは?(笑)

「それから巣作りが始まって、赤ちゃんが生まれました。
この年は4羽。とても可愛かったですよ」

大学生まれの子供たち、みんなすくすく育ちました。

チョウゲンボウ1
同上

「その後は毎年やってきていましたが、
「e教育サロン」は、2017年に引っ越したため、お別れとなりました」

でもこの幸運な出会いは、先生の心をとらえて放さなかったようで、
このときの「4兄弟」は、今も機関誌の表紙を飾っています。

こちらは私が散歩の途中出会った鳥です。

チョウゲンボウか! と、一瞬、ドキンとしたのですが違いました。

CIMG5461 (3)

家に帰って、ネットの猛禽類の写真と首っ引き。

「ノスリ」かなあと思ったのですが、

合ってますか?


※写真・情報提供/金沢大学・一般社団法人機関誌「e教育サロン」
       代表理事・鈴木健之先生


にほんブログ村 歴史ブログ 日本の伝統・文化へ
にほんブログ村

チョウゲンボウが飛んできた

世間ばなし➁
02 /18 2021
ほのぼのした、とっておきのお話をご披露します。

「チョウゲンボウ」という鳥のお話です。

ブログを書いていて一番良かったのは、未知の方々と知り合えたことです。
どの方のブログも個性的で夢に満ち示唆に富み、教えられることばかり。

そんなブログの一つに、メキシコ在住の日本人女性・かぐや姫さんの
「メキシコの南の小さな家から」があります。

メキシコの植物や鳥、動物などが美しい写真とともに紹介されていて、
見ているだけで、
メキシコの旅の途中のような、そんな気分にさせてくれます。

こんな記事がありました。

「珍しいアメリカチョウゲンボウ」

鳥のことはトンとわからない私ですが、
「チョウゲンボウ」と聞いて、
即、ブログ記事を金沢大学の鈴木健之先生へ転送。

折り返し先生から送られてきたのが、日本のチョウゲンボウの写真です。

チョウゲンボウ3
金沢大学角間キャンパスにて

チョウゲンボウという鳥のことは何も知らない私が、
こんなに素早く反応したのは、ほかでもありません。

昨年私は、鈴木先生が主催する「e教育サロン」の機関誌に、
力石の記事を3回も書かせていただいたからです。

機関誌の名は「チョウゲンボウ」

在野の、しかも力石という認知度の低い石っころを追いかけている私を、
名だたる先生方の中に同居させてくださった。

もう顔から火が出るような思いでしたが、
嬉しくて、それ以来、
「チョウゲンボウ」は忘れられない名になったのです。

その機関誌、よかったら見てください。

「第51号」

「第52号」

「第53号」


金沢大学の建物に、

ある日、チョウゲンボウが飛んで来て、なんとトイレに…。

チョウゲンボウ4 (2)
金沢大学角間キャンパス・イノベーションセンターにて


<つづく>


※写真・情報提供/金沢大学・一般社団法人「e教育サロン」
       代表理事・鈴木健之先生


にほんブログ村 歴史ブログ 日本の伝統・文化へ
にほんブログ村

行雲(こううん)

世間ばなし➁
02 /15 2021
机を置く場所を変えてみた。

本棚と向き合う位置から、真正面に山と空が見える場所に。

パソコンから目を離すと眼前に迫るのは、山の緑、谷間から湧き上がる霧。
人知れず咲く山桜があるのは、あのあたりだ。

中腹の木の間隠れに見えるのは、廃道になった農道。

時折り、ヘリコプターが竹トンボみたいに飛んでいく。

今日は雨。

風に吹かれて山肌を撫でるように、雨が垂直のまま左から右へ流れていく。

次回と次々回の記事を書き上げたけれど、
なんとなくアップを躊躇。軽い疲労感。

そんなとき、人さまのブログが慰めになります。

拙ブログへお越しくださる方の中に、空ばかり眺めている人がいます。

「NORIの空写真」の、空が好きなオヤジさんもそのお一人です。

オヤジ様は毎日毎日、空の写真ばかりです。

小学生のころの私を思い出します。

夏休み中、毎日毎日空の絵を描いていて、新学期に喜々として提出したら、
先生が、「あんた、バカか」と。

私はあの大空の中で、いろんな物語を紡いでいたんですけど。

もう、おひと方をご紹介します。

「風まかせ」のkoozypさん。

「脱線しまくりですが…」と謙遜されていますが、雪国の空はまた格別です。

で、この間、パソコンから顔を上げたら、こんな雲が浮かんでいました。

私もみなさんの真似をして、撮ってみました。

これです。
CIMG5469 (5)

やっぱり素人ですね。
ハト除けの針金が写ってしまいました。

行雲。

山あれば山を観る  山頭火


にほんブログ村 歴史ブログ 日本の伝統・文化へ
にほんブログ村

だるまさんがころんだ

斎藤ワールド
02 /12 2021
みなさま、地震、大丈夫でしたか?

前回の大地震のときは揺れが長くて、おもわず外へでましたが、
鉄筋の建物が左右にしなうのを見て、ゾッとしました。

今回は2回来ましたが、ゆらりとしただけで済みました。
みんな同じ地面で繋がっていることを実感しています。

    
     ーーーーー◇ーーーーー

苔むしただるまさんをお見せします。

コンクリート製だそうです。珍しいですね。
どなたかが思いを込めて制作したはずですが、今は路傍に野ざらし。

斎藤氏によれば、あと2体あったとか。

石造物の「老後」もいろいろ。

同じように苔におおわれても、

このだるまさんのように、残念な晩節の石造物もあれば、
年輪を重ねるごとに見る人に安らぎを与え、敬われる石仏もあります。

春日部市の達磨
春日部市市内・路傍

女性蔑視発言で叩かれまくったオリ・パラの森会長さん。
見事に古き悪しき時代を見せてくれました。

ああいう発言、あのくらいのご老人からは今も普通に浴びせられます。
思っていても口には出さないお利口さんも大勢います。

女に学問はいらない。口の達者な女は嫁の貰い手がない。
男は男というだけで女より優れている。女は男を鼓舞するだけの存在でいい。

昔、仕事のため保育園入園を希望したら、役人からこう言われた、

「あんたの亭主は、女房を働かせなければならないほど稼ぎがないのか」と。

そういう時代の、ことに権力を握った男たちには、
たぶん、あの発言が、
なぜ、女性蔑視になるのか理解できないのでは、と思います。

で、そういう男性は得てして、自分の妻や娘や孫娘には気を遣うんですよね。

と、ブツブツ独り言を言っていたら、
杉戸町の石材彫刻店のだるまさんが、首をすくめつつ声を掛けてきた。

杉戸町の達磨
埼玉県葛飾郡杉戸町・郊外

「いやー、めんぼくない。ホント、男ってやつはちっとも進歩がない」

「いえいえ、同年配のご婦人方にも責任の一端はありますよ」と私。

そういう価値観が染みついているせいか、
はたまた蔑視発言を聞いて笑ったという会場の男達のように、
媚びて言うのかはわかりませんが、

町内会の会合でもみなさん、当然のようにこう言いますから。

「やっぱり上に立つのは男でなくちゃ

するとだるまさん、ますます恐縮の体(てい)で、
「男なんて見掛け倒しでサ。このわしだって、強そうなのは外見ばかりだし」

と、デカイ目玉で天を仰いだ。

さてこの辺で、私のだるまさんのご披露といきますか。

これです。
CIMG5426 (2)

タテヨコ1cmほどの小さなだるまさんです。
横のボールペンが巨大に見えます。

目が出たり引っ込んだりします。

果たして私の人生の芽、出たのでしょうか(笑)

さて、ゆえあって只今禁酒中の斎藤氏、
ノンアルコールの缶ビールを飲んでいた時、思わぬ発見をしてニンマリ。

「こんなところに、ミニだるまが…」

あ、確かに白いだるまさんに見えますね。

斎藤氏、いわく。
「アフロヘアのジャズメン? それともNBAの八村塁選手か?」

IMG_0391.jpg

コロナ禍、不景気、災害、経済格差、貧困に、
あの性差別発言が追い打ちをかけて、人の心をより暗くしたのは確かです。

ですが、それは偶然あぶりだされた一現象にすぎない。

巨額のお金が飛び交うスポーツの祭典に、違和感を持つのは私だけだろうか。
置いてけぼりを食った庶民には、もはや夢も希望も高揚感もない。

57年前の東京オリンピックでは、日本中が沸き立っていたけれど、
あの輝きと一体感はもう望めそうにないし、望む気持ちも失せました。

83歳の次は84歳のリーダーだそうで…。

「老成円熟」という言葉が持つ重みから程遠い事態にぶったまげて、

だるまさんが転んじゃった!


にほんブログ村 歴史ブログ 日本の伝統・文化へ
にほんブログ村

不撓不屈(ふとうふくつ)

斎藤ワールド
02 /09 2021
斎藤氏から「路上観察物件」が届きました。

先月中旬に見つけただるまさん4態です。

「睦月も中旬なら、ノー密だろう」と、
栃木県佐野市の「佐野厄除大師」へ出かけた斎藤氏。

引いたおみくじは吉。
願い事や健康運はすべて良し。

「気をよくして有名な佐野ラーメンを食べました」

気持ちもお腹も満ち足りて、ブラブラ歩いているとなにやら気配が…。

視線の先にあったのは木彫りのだるまさんです。

佐野市の達磨
栃木県佐野市

はんこ屋さんのウインドーに、ひたすら座っていました。

目入れはまだ片っぽだけ。願いが叶わなかったのでしょうか。

「脱はんこ」なんて言われたせいか、元気がありません。

思わず幸手市の石材店のだるまさんが声を掛けました。

「なんだいなんだい! 不景気なツラしやがって」

幸手市の達磨
埼玉県幸手市

太い眉毛にどんぐりまなこ。
不撓不屈(ふとうふくつ)の精神がみなぎっています。

このだるまさん、日がな一日、交差点の角に座って、
行き交う人々ににらみを利かせているとか。

そういえば、この前、やり玉にあげられていましたねぇ。
このご時世に、深夜徘徊の政治家さんたち。

選挙のときは大真面目にだるまさんを持ち出すけれど、
勝てば官軍で、
たちまち手足を生やして「夜のクラブ活動」にご精勤。

仕事も住まいも失くし、食べるものもない国民が大勢いるというのに。

ほら、幸手のだるまさん、あまりの情けなさに泣いてますよ!


<つづく>


にほんブログ村 歴史ブログ 日本の伝統・文化へ
にほんブログ村

UFO?

斎藤ワールド
02 /06 2021
斎藤氏から不思議な写真が送られてきました。

いつもは饒舌な方が、興奮を押さえているのか言葉少なに、

「ずっと浮かんだままでした。UFOだかどうだか…」

これです。場所は埼玉県。

ufo.jpg

雲のような気球のような…。
その下方、左右にも似たような球体がうっすらと二つ見えます。

拡大すると、うわっ、変な光がたくさん乗っかってる!

IMG_0237.jpg

もっと拡大したら、

うわっ! うわっ! UFOだよ、これ!

ufo_20210203130028e92.jpg

私も不思議な物体を見たことがあります。

もうずいぶん昔のことです。
東京からここへ転居してきた年の夏祭りの夜でした。

会場を早めに後にして、
真っ暗な川沿いの道を、家族4人で家へ向かっていた時、

左手の標高200mにも満たない山の端に、
突然、巨大なオレンジ色の物体が浮かんだのです。

丸い鳥かごを二つ重ねたような形で、強烈な閃光を放っていて…。

それが突然、内側と外側の鳥かごが逆方向に回転しはじめ、
半回転したところで、物体そのものがパッと消えた。

「あ、あ」という間に消えてしまったんです。

と、ここまで書いたところで、斎藤氏から第2報が…。

「気になって目撃した場所の某量販店へ、本日、再び行ってみました。
先日と同じ場所のベンチに座ったら、やっぱり浮かんでいる。

でも少しも動かないのでオカシイと思い、店内を見まわしたら、
なんのことはない、天井のダウンライトが窓ガラスに映っていただけでした」

ああーっ、いっぱい食わされた!

でもおかしくておかしくて、久々に大笑いしたのでありました。


にほんブログ村 歴史ブログ 日本の伝統・文化へ
にほんブログ村

天使のいちご

世間ばなし
02 /03 2021
     緊急のお知らせです。

ドールブログのdollblog47さまが、
この力石ブログを素敵な記事にしてくださいました。

この記事の最後に掲載しましたので、ぜひご覧ください。

ドールたちが力くらべをしております。
力石が動きます! 楽しさ、満載です。


   ーーーーー◇ーーーーー


いつもの農協市場で、珍しいものを見つけました。

また青虫クンを見つけたかって? 違いますよ。

青虫クンといえば、
昨日、近くのお寺でキアゲハのサナギを見つけました。

わかりますか? 石仏の背中にしがみついています。
黒い影みたいなのがサナギです。

CIMG5440.jpg

大きくするとこんな。体を支えている糸が見えます。
擬態みたいに、石仏の石と同化しています。

雨、風のあたらないいい場所を選んでいますね。

どうしてわかるんでしょう。頭いい。

CIMG5436 (2)

うちの青虫くんもベランダで、もう2か月余りも越冬しています。

さて、本題です。

私が農協市場で見つけたものはこれです。

「天使のいちご」

CIMG5445 (2)

入れ物の文字は赤いけど、実際のいちごは真っ白です。

CIMG5422 (2)

中は、というと、やっぱり真っ白。

確かに、天使の羽根に見えます。

CIMG5425 (4)

口に含むと、ほのかにしょっぱい。
ところがそれがすぐ、甘さに変わるんです。

すごく上品な甘さ。

果物によくあるべとべとした甘さとは全然違います。
そして、そのさわやかな甘さが持続します。

いちごの甘さとほんのりとした芳香に包まれて、
私は天使になったような気持ちに…。

そういえば背中のあたりがなんかむずむずしてきたような…。

ほらね!
「天使のいちご」を食べたら、こんな素敵な天使になりました。

森のカフェ便り (2)
ブログ「ドルスタグラム」「森のカフェ便り・VOL42ペペとブンちゃん」よりお借りしました

それに私、いつの間にか若返っているぞ。ウフフ。
ふわふわしていい気持ち。

青虫クンのモンシロチョウも石仏の背中のキアゲハさんも、
もうすぐ素敵な羽根が生えて、「天使」になるでしょう。

生きる喜びをみなぎらせて、あの青空の中へヒラヒラと。

満開の梅。小川ではハヤの群れ。半そで姿の子供たち。
春はもう来ています。


   ーーーーー◇ーーーーー

画像を使わせていただいた「dollblog48」さんは、
人形たちが登場する珍しいドールブログ
「ドールより愛をこめて」を運営されています。

今回の画像は姉妹編のこちらからお借りしました。
「ドルスタグラム」

いやなことやつらいことがあったとき、
心に空白ができたとき、
閉塞感いっぱいになったとき、

私はドールたちの仲間に入れていただき、
ひととき、この夢の世界に遊ばせていただいております。


   ーーーーー◇ーーーーー

「ドールより愛をこめて」より

「ショートストーリー2021 
ペペとブンちゃんの自慢♪」

ドールさんたちの石かつぎ、なかなか見ごたえがあります。


にほんブログ村 歴史ブログ 日本の伝統・文化へ
にほんブログ村


雨宮清子(ちから姫)

昔の若者たちが力くらべに使った「力石(ちからいし)」の歴史・民俗調査をしています。この消えゆく文化遺産のことをぜひ、知ってください。

ーーー主な著作と入選歴

「東海道ぶらぶら旅日記ー静岡二十二宿」「お母さんの歩いた山道」
「おかあさんは今、山登りに夢中」
「静岡の力石」
週刊金曜日ルポルタージュ大賞 
新日本文学賞 浦安文学賞