郷土の誇り・南砺物語⑫
南砺物語
待ちに待った「白山久助」こと、「虎林久治郎」の詳しい資料が、
砺波郷土資料館の学芸員さんから届きました。
右側が、私が見たかった虎林碑・裏面の碑文です。

「福光町の石碑」より
本名・中村久助
出身・西太美村才川七
この碑は久助の生まれ故郷の人たちが、昭和8年に建立。
記念碑の建立話は早くから出ていて、
「石は太谷川からそりに太い綱をつけて大勢で引いた」そうですから、
久助さんは郷土の誇りだったんですね。
こちらがその「虎林久治郎」です。髪、あります。ハゲ虎ン。
身長・176㎝ 体重131㎏

「郷土史」や「碑の裏面」の説明と、実際の記録とは違いがあります。
碑の説明では、
「明治25年に関脇となり、虎林久次郎襲名」とありますが、
実際は、「明治32年に、白山久助から虎林久治郎に改名。
翌明治33年に小結。関脇にはなれなかった」
なのに地元では「関脇」となっている。
この点について、ベースボールマガジン社の方が説明してくださった。
「江戸時代から昭和30年代前半ぐらいまでは、地方巡業に行く場合、
部屋、一門単位に分かれて行くことがほとんどで、
人数が少ないため、巡業番付では、
「関脇」と書かれて参加していたのではないでしょうか。
それが地元では関脇と言い伝えられた。
このような例は非常に多いので注意が必要です」
「二十二代木村庄之助一代記」にも、
小結になる前年の明治32年の大阪相撲では、「前頭」とあることから、
碑の「25年、関脇」は誤記ということになります。
で、虎林久治郎さん、大正11年(1922)に65歳で没していますから、
やはり、入門は37歳。小結になったのが42歳。京都相撲移籍が47歳。
高年齢です。
しかし、マガジン社の方は、
「五場所も務めた実力者です」と称賛。
幼少より腕力が強く、相撲や盤持ちを好んだという虎林。
碑にはこう刻まれています。
「米3石を肩にして衆人を驚かせた」
※3石は450㎏。米俵で7.5俵。
こちらは才川での盤持ちの種類の一つ、
肩に担いで立ち上がる「挟箱盤持」です。

「才川七郷土史」
盤持には米俵を担ぐ「米盤持」と、石を担ぐ「石盤持」がありました。
こちらは「石盤持」で8斗(4斗俵2俵)以上担いだ人に与えられた
「表彰盃」です。

同上
虎林碑の基礎石は、このときの力石だそうです。
「この碑が完成した時はみんな集まって、
花火をあげたり、むぎや節を踊ったりして祝った。
虎林の字を染めた大きな手ぬぐいを全戸に配った」(才川七郷土史)
地元の相撲熱、すごいですね。
大相撲に劣らず人気だった「草相撲」の様子、
砺波郷土資料館のウエイブサイト「砺波正倉」で、ぜひご覧ください。
出町は相撲取りで遊郭を営む者が多く、
若い力士に家業を手伝わせ、稽古をつけていた話など興味が尽きません。
「草相撲」の特集は全部で5ページ。下記のURLは3ページ目の一部です。
「砺波野の草相撲の力士たち」">「砺波野の草相撲の力士たち」
HP左上の「知る 歴史のタイムトラベル」を開き、
「草相撲の力士たち」をクリックして、お好きなページからどうぞ。
ところで、虎林の碑文で一つ気になったことがあります。
碑の揮毫者「釋彰住」という人物です。
有名な真宗大谷派管長だった大谷光演さまの「釋彰如」と一字違い。
真宗信徒のほかに、特別のご縁がある方なんでしょうか。
さてさて、ようやくスタート地点の南砺市へ戻ってまいりました。
「めでたしめでたし」というわけで、「南砺物語」、これにておしまい。
と、その前に、
今回の「南砺市の旅」で見つけた「盤持石」をご紹介します。

南砺市城端上見(うわみ)・上見神明社
※「城端町の歴史と文化」城端町史編纂委員会 町教育委員会 平成16年
資料の中での発見ですが、新発見です。
集落の若者たちは、
あの善徳寺の盤持大会参加のため、この石で練習したそうです。
城端の西新田神明社の新発見から始まった「南砺物語」、
同じ城端の神社の新発見で〆となり、有終の美を飾ることが出来ました!
※参考文献・写真提供/「福光町の石碑」福光あけぼの会
石碑調査編集委員会 平成15年
/「福光町才川七郷土史」福光町才川七郷土史編集委員会
1997
※協力/砺波市立砺波郷土資料館。「砺波正倉」
/ベースボールマガジン社・相撲編集部・門脇利明氏

にほんブログ村

砺波郷土資料館の学芸員さんから届きました。
右側が、私が見たかった虎林碑・裏面の碑文です。

「福光町の石碑」より
本名・中村久助
出身・西太美村才川七
この碑は久助の生まれ故郷の人たちが、昭和8年に建立。
記念碑の建立話は早くから出ていて、
「石は太谷川からそりに太い綱をつけて大勢で引いた」そうですから、
久助さんは郷土の誇りだったんですね。
こちらがその「虎林久治郎」です。髪、あります。ハゲ虎ン。
身長・176㎝ 体重131㎏

「郷土史」や「碑の裏面」の説明と、実際の記録とは違いがあります。
碑の説明では、
「明治25年に関脇となり、虎林久次郎襲名」とありますが、
実際は、「明治32年に、白山久助から虎林久治郎に改名。
翌明治33年に小結。関脇にはなれなかった」
なのに地元では「関脇」となっている。
この点について、ベースボールマガジン社の方が説明してくださった。
「江戸時代から昭和30年代前半ぐらいまでは、地方巡業に行く場合、
部屋、一門単位に分かれて行くことがほとんどで、
人数が少ないため、巡業番付では、
「関脇」と書かれて参加していたのではないでしょうか。
それが地元では関脇と言い伝えられた。
このような例は非常に多いので注意が必要です」
「二十二代木村庄之助一代記」にも、
小結になる前年の明治32年の大阪相撲では、「前頭」とあることから、
碑の「25年、関脇」は誤記ということになります。
で、虎林久治郎さん、大正11年(1922)に65歳で没していますから、
やはり、入門は37歳。小結になったのが42歳。京都相撲移籍が47歳。
高年齢です。
しかし、マガジン社の方は、
「五場所も務めた実力者です」と称賛。
幼少より腕力が強く、相撲や盤持ちを好んだという虎林。
碑にはこう刻まれています。
「米3石を肩にして衆人を驚かせた」
※3石は450㎏。米俵で7.5俵。
こちらは才川での盤持ちの種類の一つ、
肩に担いで立ち上がる「挟箱盤持」です。

「才川七郷土史」
盤持には米俵を担ぐ「米盤持」と、石を担ぐ「石盤持」がありました。
こちらは「石盤持」で8斗(4斗俵2俵)以上担いだ人に与えられた
「表彰盃」です。

同上
虎林碑の基礎石は、このときの力石だそうです。
「この碑が完成した時はみんな集まって、
花火をあげたり、むぎや節を踊ったりして祝った。
虎林の字を染めた大きな手ぬぐいを全戸に配った」(才川七郷土史)
地元の相撲熱、すごいですね。
大相撲に劣らず人気だった「草相撲」の様子、
砺波郷土資料館のウエイブサイト「砺波正倉」で、ぜひご覧ください。
出町は相撲取りで遊郭を営む者が多く、
若い力士に家業を手伝わせ、稽古をつけていた話など興味が尽きません。
「草相撲」の特集は全部で5ページ。下記のURLは3ページ目の一部です。
「砺波野の草相撲の力士たち」">「砺波野の草相撲の力士たち」
HP左上の「知る 歴史のタイムトラベル」を開き、
「草相撲の力士たち」をクリックして、お好きなページからどうぞ。
ところで、虎林の碑文で一つ気になったことがあります。
碑の揮毫者「釋彰住」という人物です。
有名な真宗大谷派管長だった大谷光演さまの「釋彰如」と一字違い。
真宗信徒のほかに、特別のご縁がある方なんでしょうか。
さてさて、ようやくスタート地点の南砺市へ戻ってまいりました。
「めでたしめでたし」というわけで、「南砺物語」、これにておしまい。
と、その前に、
今回の「南砺市の旅」で見つけた「盤持石」をご紹介します。

南砺市城端上見(うわみ)・上見神明社
※「城端町の歴史と文化」城端町史編纂委員会 町教育委員会 平成16年
資料の中での発見ですが、新発見です。
集落の若者たちは、
あの善徳寺の盤持大会参加のため、この石で練習したそうです。
城端の西新田神明社の新発見から始まった「南砺物語」、
同じ城端の神社の新発見で〆となり、有終の美を飾ることが出来ました!
※参考文献・写真提供/「福光町の石碑」福光あけぼの会
石碑調査編集委員会 平成15年
/「福光町才川七郷土史」福光町才川七郷土史編集委員会
1997
※協力/砺波市立砺波郷土資料館。「砺波正倉」
/ベースボールマガジン社・相撲編集部・門脇利明氏

にほんブログ村

スポンサーサイト