「壇蜜」じゃなくて「断密」
斎藤ワールド
ちょっと遅いご報告になりましたが、
埼玉の研究者・斎藤氏がいつものポタリング中に見つけた
新発見の力石をお目にかけます。
今年5月21日、ここで見つけました。
どこにあるかわかりますか?

茨城県五霞町幸主・本田薬師堂集会所
斎藤氏からのメール、
写真に添えた「独り言」が、これまた楽しいのですよ。
「マスクをし、時々無呼吸。
風害、風評、日焼けを避けて、帽子を目深にかぶり、耳はダンボ状態。
目は上下左右、魚眼の如く、
ペダル漕力&速度は加減乗除。
全感覚を動員して「力石ビーム」を逃すまいと、
断密ならぬ隠密行動に終始しています」
隠密! とうとう忍者になっちゃいましたか。
で、見つけたのがこちら。

「ええーっ。どれよ!」ですって?
しょうがないなあ。では別の角度から、もう一枚。

74×38×27余㎝
ほらね!
お堂に集会所とくれば、
昔の若者たちが石の担ぎっこした定番の場所ですから、
まだどこかにありそうですね。
ついでにこんな方にも遭遇したとか。
雉(きじ)です。
「きじ」と聞くと、すぐ思い浮かぶのが山でのこと。
山で「トイレ」に行くことを、
男性は「雉撃ちに行く」といい、女性は「花摘みに行く」といいました。

で、この雉クン、斎藤氏にこう言ったそうです。
「断密を守ってポタリングとは、感心感心。
近ごろ断密を「壇蜜」と勝手に解釈する不心得者が増えて、
キケーン極まりない! ケンケーン」
ついでに「高倉ケーン!」
と、言ったかどうか。
-----◇ーーーーー
高島先生ブログ(7・28) 「愛媛県伊予市中山町①」
全国に力石を追いかけて孤独な旅に明け暮れた高島先生。
旅先で「力石」と焼印されたまんじゅうを見つけたけれど、
「力石なる菓子を食うのも一人」
まるで力石の山頭火。
記事にはそんな先生の句も載っています。

にほんブログ村
埼玉の研究者・斎藤氏がいつものポタリング中に見つけた
新発見の力石をお目にかけます。
今年5月21日、ここで見つけました。
どこにあるかわかりますか?

茨城県五霞町幸主・本田薬師堂集会所
斎藤氏からのメール、
写真に添えた「独り言」が、これまた楽しいのですよ。
「マスクをし、時々無呼吸。
風害、風評、日焼けを避けて、帽子を目深にかぶり、耳はダンボ状態。
目は上下左右、魚眼の如く、
ペダル漕力&速度は加減乗除。
全感覚を動員して「力石ビーム」を逃すまいと、
断密ならぬ隠密行動に終始しています」
隠密! とうとう忍者になっちゃいましたか。
で、見つけたのがこちら。

「ええーっ。どれよ!」ですって?
しょうがないなあ。では別の角度から、もう一枚。

74×38×27余㎝
ほらね!
お堂に集会所とくれば、
昔の若者たちが石の担ぎっこした定番の場所ですから、
まだどこかにありそうですね。
ついでにこんな方にも遭遇したとか。
雉(きじ)です。
「きじ」と聞くと、すぐ思い浮かぶのが山でのこと。
山で「トイレ」に行くことを、
男性は「雉撃ちに行く」といい、女性は「花摘みに行く」といいました。

で、この雉クン、斎藤氏にこう言ったそうです。
「断密を守ってポタリングとは、感心感心。
近ごろ断密を「壇蜜」と勝手に解釈する不心得者が増えて、
キケーン極まりない! ケンケーン」
ついでに「高倉ケーン!」
と、言ったかどうか。
-----◇ーーーーー
高島先生ブログ(7・28) 「愛媛県伊予市中山町①」
全国に力石を追いかけて孤独な旅に明け暮れた高島先生。
旅先で「力石」と焼印されたまんじゅうを見つけたけれど、
「力石なる菓子を食うのも一人」
まるで力石の山頭火。
記事にはそんな先生の句も載っています。

にほんブログ村

スポンサーサイト