「金澤町屋」を歩く②
金沢紀行
「大きく美しい黒瓦の屋根、木虫籠と黒漆喰の正面意匠」ー。
金沢市文化財課では、料亭「壽屋」の建物をこのように紹介しています。
で、「木虫籠(きむしかご)」って何だろうと思ったら、
これ「キムスコ」と読み、町屋のあの細い出格子のことでした。
建物を覆った木の格子は、まさに「虫かご」。
その格子にインドのベンガラ地方の赤い顔料を使ったことから、
「弁柄(紅柄)格子」ともいうそうです。
そういえば前回ご紹介した町屋、格子が全部赤く塗られていました。
その「木虫籠」の3階建ての料亭を背に、さらに歩を進めます。

金沢市指定保存建造物の「壽屋」
路地から路地を歩いているうちに、急に開けたところへ出た。
石鳥居のかたわらに立派な石柱が立っていて、
「久保市乙剣宮(くぼいちおとつるぎぐう)」の文字が…。
しかしこのころから雲行きが怪しくなって、時おり突風が吹き始めた。
大きな石鳥居の下に、着物姿のお嬢さんが二人、
風に裾を舞上がらせながらも、楽しげに佇んでいます。
「京都の真似をして観光客に着物を貸しているのよ」と友人。
でもとっても可愛くて、
「写してもいいですかァー!」と叫んだら、
「うわー! ふふっ。 いいですよォー!」
そこでパチリ。

金沢市下新町
「ブログに載せてもいいですかァー!」
すると二人声を揃えて、
「うわーっ! いいで~す!」
なので大きく写しました。仲良し二人組。
若さがまぶしいなァ。
左の方で狛犬が口をあんぐり開けて見ています。
ここは縁結びの神社だそうだから、きっといいご縁談に恵まれますよ!

お嬢さんたちと別れて、私たちは「暗がり坂」へ。
建物のすき間に作られた狭い石段が暗がり坂だそうで、
ここはギンギンに凍っていて滑ること滑ること。
石段を降りたら浅野川河畔に出た。
このあたりは花街で、「主計(かずえ)町茶屋街」というのだそうで。
金沢の旦那衆は暗がり坂を下りて、この花街に遊びにきてたのねぇ。
河畔に立つ「主計町」の石碑の前で説明してくださる友人の声が、
風に乱されかき消されていく。
雪がくるくる回って四方へ飛び散って行きます。
江戸時代、
ここに加賀藩士・富田主計(とだかずえ)の屋敷があったところから、
その名を継承して「主計(かずえ)町」と呼ばれているとか。
で、「主計」という文字を見て連想したのが、
磯田道史氏原作で映画にもなった「武士の家計簿」。
これは、
「そろばん侍」の異名を持つ加賀藩御算用者・猪山家を描いたもので、
幕府崩壊で多くの武士が路頭に迷う中、
この猪山家だけが生き延びたという実話です。
下級武士で家計はいつも火の車だった猪山家だけがなぜ生き延びたのか。
それは「そろばん」という実務の腕を明治政府に買われて、
当主の息子が海軍主計官として重用されたからなんだそうです。
何が身を助けるかわかりませんね。
下の写真は、「かずえ町茶屋街」の夕景です。
強風でカメラを出すチャンスがなかったので、
金沢市商工会議所のパンフからお借りしました。
左が浅野川。向うに見えるのが浅野川大橋です。

御算用者の謹厳実直な当主・猪山直之は、
この浅野川で友禅流しをしていたお駒さんと出会い結婚した。
映画のそのワンシーンが鮮やかに蘇ってきて、
雪の舞う川面がより一層美しく感じられました。
<つづく>
金沢市文化財課では、料亭「壽屋」の建物をこのように紹介しています。
で、「木虫籠(きむしかご)」って何だろうと思ったら、
これ「キムスコ」と読み、町屋のあの細い出格子のことでした。
建物を覆った木の格子は、まさに「虫かご」。
その格子にインドのベンガラ地方の赤い顔料を使ったことから、
「弁柄(紅柄)格子」ともいうそうです。
そういえば前回ご紹介した町屋、格子が全部赤く塗られていました。
その「木虫籠」の3階建ての料亭を背に、さらに歩を進めます。

金沢市指定保存建造物の「壽屋」
路地から路地を歩いているうちに、急に開けたところへ出た。
石鳥居のかたわらに立派な石柱が立っていて、
「久保市乙剣宮(くぼいちおとつるぎぐう)」の文字が…。
しかしこのころから雲行きが怪しくなって、時おり突風が吹き始めた。
大きな石鳥居の下に、着物姿のお嬢さんが二人、
風に裾を舞上がらせながらも、楽しげに佇んでいます。
「京都の真似をして観光客に着物を貸しているのよ」と友人。
でもとっても可愛くて、
「写してもいいですかァー!」と叫んだら、
「うわー! ふふっ。 いいですよォー!」
そこでパチリ。

金沢市下新町
「ブログに載せてもいいですかァー!」
すると二人声を揃えて、
「うわーっ! いいで~す!」
なので大きく写しました。仲良し二人組。
若さがまぶしいなァ。
左の方で狛犬が口をあんぐり開けて見ています。
ここは縁結びの神社だそうだから、きっといいご縁談に恵まれますよ!

お嬢さんたちと別れて、私たちは「暗がり坂」へ。
建物のすき間に作られた狭い石段が暗がり坂だそうで、
ここはギンギンに凍っていて滑ること滑ること。
石段を降りたら浅野川河畔に出た。
このあたりは花街で、「主計(かずえ)町茶屋街」というのだそうで。
金沢の旦那衆は暗がり坂を下りて、この花街に遊びにきてたのねぇ。
河畔に立つ「主計町」の石碑の前で説明してくださる友人の声が、
風に乱されかき消されていく。
雪がくるくる回って四方へ飛び散って行きます。
江戸時代、
ここに加賀藩士・富田主計(とだかずえ)の屋敷があったところから、
その名を継承して「主計(かずえ)町」と呼ばれているとか。
で、「主計」という文字を見て連想したのが、
磯田道史氏原作で映画にもなった「武士の家計簿」。
これは、
「そろばん侍」の異名を持つ加賀藩御算用者・猪山家を描いたもので、
幕府崩壊で多くの武士が路頭に迷う中、
この猪山家だけが生き延びたという実話です。
下級武士で家計はいつも火の車だった猪山家だけがなぜ生き延びたのか。
それは「そろばん」という実務の腕を明治政府に買われて、
当主の息子が海軍主計官として重用されたからなんだそうです。
何が身を助けるかわかりませんね。
下の写真は、「かずえ町茶屋街」の夕景です。
強風でカメラを出すチャンスがなかったので、
金沢市商工会議所のパンフからお借りしました。
左が浅野川。向うに見えるのが浅野川大橋です。

御算用者の謹厳実直な当主・猪山直之は、
この浅野川で友禅流しをしていたお駒さんと出会い結婚した。
映画のそのワンシーンが鮮やかに蘇ってきて、
雪の舞う川面がより一層美しく感じられました。
<つづく>
スポンサーサイト