fc2ブログ

人権って何だろう

世間ばなし
12 /24 2016
年末なのに、ご近所さんが慌ただしく引っ越していきました。
受験生の中高生二人を女手一つで育てていたお母さんです。
ここへ来てまだ2年足らず。
カーテンも新調しエアコンもつけて母子3人の新生活をスタートさせたばかり。

原因は真上の最上階からの騒音。こちらは母子(高校生?)2人住まい。

私が住む家はエレベーター付きの5階建て28世帯の公営住宅です。
行き届いた設備、日光・風通し.・交通の便など申し分のない環境。
怪しげな訪問客にはうんざりしていますが、まあまあ快適に暮らしています。

そんな私の所に夏ごろ、住宅公社から一本の電話がきました。
「何軒もの家から、音がうるさくてたまらないという苦情がありますが、
お宅はどうでしょうか?」

ほとんど音が漏れない建物だから、そんなうるさいはずはない。
「神経質な人もいますから」なんてのんきに返事をしたが、
ふと、気になっていたことを思い出した。

夜中の1時から3時ごろ、通路を頻繁に歩く人がいるー。
人が通るとより明るい電気がパッとついて、それが窓に映るからすぐわかる。
それを告げると公社の方が、
「そうなんですよ。それでみなさんのドアをコンコン叩くらしいんです」

でもまあ、眠ってしまえば気にならないや、となおも私は全く他人事でした。

でもそれが、引っ越さなければならないほど大変な事態だったとは。
さらに、問題の家の直下に住むもう一組のご夫婦、80代の方ですが、
そのお二人の憔悴しきった顔を見て、その深刻さにやっと気付かされた。

「毎晩バットみたいなもので床や壁を叩くんです。一晩中です。
こんなことがもう1年も」

最上階の5階で発した音が、
隣家はもちろん、1階までの8軒の家にまで響くという。
直下の家は、壁に亀裂が入るぐらいひどいらしい。
夜中、水道管から変な音が響いて不安になるともいった。

「公社には何とかしてほしいと何度も足を運びましたが、
障害者がおられる家なので、人権問題になりますからと。
人権人権って、じゃあこっちの人権はどうなるんですか。

夜になると始まるから、もうノイローゼ。公社ではそんなにうるさいんなら
騒音を器械で計れっていうけど、裁判でもしろというのでしょうか。
夫婦最後の住まいと思ってここに来ましたが、もう限界です。
うちも引っ越しを考えています」

引っ越しともなればお金がかかる。保証人も探さなければならない。
ましてや80を過ぎての引っ越しは体調を崩して命取りになりかねません。
先日出て行ったあのお子さんたち、転校ともなれば精神的負担は甚大です。

5階にある4軒だけは階下の家の倍近い広さがありますが、
障害者が一人でもいれば最優先で入居できるという公社の方針で、
だから、たった二人でも入居ができたのでしょう。
その半分の間取りに家族4人で住んでいるという家が大半なのに。

車椅子専用の部屋は1階に設置されているし、
老人向けのバリアフリーの部屋も用意されている。
知的・精神的障害者は最上階優先ってどんな意味があるのでしょう。

やっぱりこれっておかしいよ。
だって逆に、障害者がいない家庭の方が差別されているみたいじゃない。

私の上階では、
広い間取りを希望して5人家族が入居したものの1年で出て行きました。
そんな家が2軒。

なぜか。
どんどん家賃があがって、夫婦二人で働いてもやっていけないから、と。
家のない家族が出て行かざるを得ないなんて、やっぱりおかしいよ。

だから、今ここは働き盛りの若い夫婦、中堅の家族が消えていき、
老人と障害者ばかりのコミュニィティになりつつあります。
とっても不自然です。

共に生きるって何でしょうね。弱者って誰のことでしょうか。
高騰する家賃に収入が追い付かず出て行かなければならない家族も、
弱者じゃないでしょうか。

以前から床を叩くクセがあるのなら、なぜ1階に住まなかったのか。
公社はなぜ、影響を最小限にとどめる1階を勧めなかったのか。
現に1階に住んで、うまく集団にとけ込んでいる障害者は何人もいます。

共に生きるって、
お互いが相手のことを思いつつ行動することだと私は思うんですよね。
100対0なんていう、100%相手に押し付ける関係は、
絶対おかしいと思うんですよ。どんな人だって心に重いものを抱えていますし、
それに、どんな人でも他人のためにできることってあると思うから。
障害者だって誰だって。

彼がこれほどに床や壁を叩くのは、
転居という環境の変化への不安や動揺の現れかもしれないとも思うのです。
それをうまく表現できない、わかってもらえない。
私は全くの素人ですが、
そのもどかしさが強烈な行動に走らせてしまうのかもとも考えました。

だったらなおのこと、そんな彼のためにも、お母さんは「音はウチではない」と
ご近所さんを門前払いするのではなく、理解や協力を求めなくては。
集合住宅への入居にあたっては、事前に、
支援学校の先生や専門家のアドバイスを受けるべきではなかったか、と。

かつて周囲のいじめで精根尽き果てた私は、
県弁護士会の人権擁護委員会に助けられた。
そのときの弁護士さんは根気よく当時の町内会長を説得してくれて、
そのおかげでいじめは鎮静化して、加担した住民の中には、
自分のやったことは恥ずべき行為だったと謝罪してくれた人がいた。

だから私は、
「人らしく生きる権利」や「その権利を踏みにじったらいけない」という
そういう「人権」を尊重しているつもりです。

引っ越しして行った母子3人も80代のご夫婦も、そしてここに住む誰もが、
障害者差別とか障害者の人権を踏みにじろうとするつもりなんてない。
安心して眠れる夜を、静かに勉強できる時間を、
音に脅かされない暮らしを望んでいるだけなのです。

「人権問題」に発展するのを恐れて、ひたすら被害者住民を我慢させて、
憎しみを増幅させるような公社のやり方は間違っていると思うし、
障害者にとっても不幸なことだと強く思うのです。
障害者とその家族にしても、
加害者になったり憎しみの対象になるつもりなどなかったはずです。

日々、障害者と向き合っておられる方々には、
また別の言い分があるかもしれません。
ですが、
この年の瀬に安住の住まいを出て行かざるを得なかった母子3人の無念を、
私は忘れるわけにはいきません。同じ母子家庭の母親としてなおさら。

80代のご夫婦がおっしゃっていました。
「公社では何食わぬ顔で、また新しい家族を入れるんでしょうね。
そうしてまた、同じ悲劇が繰り返される」
スポンサーサイト



雨宮清子(ちから姫)

昔の若者たちが力くらべに使った「力石(ちからいし)」の歴史・民俗調査をしています。この消えゆく文化遺産のことをぜひ、知ってください。

ーーー主な著作と入選歴

「東海道ぶらぶら旅日記ー静岡二十二宿」「お母さんの歩いた山道」
「おかあさんは今、山登りに夢中」
「静岡の力石」
週刊金曜日ルポルタージュ大賞 
新日本文学賞 浦安文学賞