異常な憎しみ
柴田幸次郎を追う
慶応三年(1867)10月、慶喜、二条城にて大政奉還。
この大政奉還について、学者によって意見がわかれます。
一つは、福地源一郎が「懐往事談」に書いているような
「いったん受け入れておいて、再び委任されるのを期待した」という説。
もう一つは、「徳川慶喜」の著者、家近氏が主張する
「欧米諸国に伍していくには、これまでのような朝幕二重政権ではなく、
天皇の元に挙国一致体制を構築しなければならない
と慶喜自身が考えた」
という説です。
十五代将軍当時の慶喜公。京都にて。

かつてその聡明さを買われて、14代将軍の候補にあげられたとき、
慶喜は父親の斉昭にこんな手紙を出した。
「天下を取るほど気骨が折れることはない。天下を取って仕損じるより、
始めから天下を取らぬほうがよい。だから擁立運動を制止してほしい」
明治の元勲・田中光顕は日記に、
「雨露をしのぐだけの貧しい家に生まれたから、
いつかは王侯貴族のような御殿に住みたいと思っていた」と書いていたが、
薩長(鹿児島県・山口県)などの明治維新の功労者の中には、
そうした本音を持つ者も結構いたのではないかと思うのです。
すでにその環境にいるケーキさんにしてみれば、
底辺から這い上がるような、ドロドロした野望を持つ必要はないわけで…。
慶喜の九男・誠氏の夫人がこんな回顧談を残しています。
「慶喜公という方は不思議な人で、ご自分の人生の大半を
他人が創っているんですね。
公を見たこともない人たちがいろんな(悪意の)逸話を創って…」
慶喜公の孫の富士子さん、17歳の花嫁。まるでお人形さんみたい。

14代将軍家茂と結婚した和宮について、誠氏夫人のちょっと面白い話
「徳川家が宮さまの思う方(熾仁親王)から宮さまを取りあげたように
言われますが、親王と婚約したとき宮さまはまだ6歳ですよ。
愛も恋も起きるひまがありませんでしょ。
川口松太郎さんの「皇女和宮」や、
有吉佐和子さんの「和宮御留」となると、
ウソ、オッシャイという気がしますよ」
ま、それはさておき、当時の状況をざっくりいうと、
会津藩、桑名藩を始め江戸の幕閣、新撰組などの
徳川政権存続を熱望する身内と、今や「ケーキ」と呼び捨てにする
反幕府勢力、加えて「貿易で儲けることしか頭にない」外国勢力。
四面楚歌。ケーキさんでなくても、政権など投げ出したくもなります。
土佐藩の後藤象二郎は、
大政奉還をもって武力衝突を回避しようと薩摩藩に働きかけますが、
西郷隆盛や大久保利通らは全く応じず、
長州藩と呼応して武力討伐に突っ走ります。
薩摩藩内にも倒幕反対の声はあったものの、それも押し切ります。
「王政復古のクーデター」です。
こちらは薩摩藩主父子に下った倒幕の密勅です。
このような天皇の許可が出て初めて倒幕を正当化できるのですが、
「戊辰戦争論」の石井氏は長州藩主への密勅共々ニセモノとしています。

クーデターが起きる10日ほど前の11月下旬、
通詞の福地源一郎は「大坂へまかり越すように」との命令を受け、
軍艦に乗り込み、2日後、「兵庫の浜辺」へ到着。
その数日後、大坂の旅宿にいた福地のもとへ京都から、
「落雷の耳を貫くがごとき」クーデター勃発の知らせが届きます。
翌12日夜半、
京都を追われ「ご疲労の体」の慶喜将軍を大阪城へ迎えました。
その後大阪城には英蘭米仏四国の公使が集まり、
「さてさて、日本国の君主は京都の禁裏か在阪の将軍か」と大激論。
イギリス公使は「内政干渉は一切しない」といいつつ、
「天皇を君主に」と立派に内政干渉。
江戸では薩摩の浪人たちが大暴れ。
怒った親幕府勢力が薩摩藩邸を焼打ちします。
それを聞いた大久保利通はいきり立ち、さらに幕府への攻撃を強めます。
薩摩藩の大久保利通です。

この人はのちに榎本武揚の鎮圧に慶喜をあたらせるよう主張するなど、
冷酷な提案をする人で、「徳川慶喜」の著者は、
「大久保は慶喜に対して異常な憎しみを持っていた」と書いています。
ウヘッ、いやなヤツ。男の嫉妬丸だし。
翌慶応四年(明治元年)1月3日、旧幕府側と新政府側がついに開戦。
これが戊辰戦争の発端となった「鳥羽・伏見の戦い」です。
開戦からわずか3日後の6日夜半、
福地らのもとへ組頭の松平太郎がやってきて、
「将軍はすでに大阪城を退去して江戸へ向かっている。
もうここには誰もいない。君らも早く立ち退け」という。
半信半疑で御用部屋へ行ってみると、
「内閣は寂として一個だに人影はなし」
詰所にきてみると、よほど慌てていたのだろう、
公用書類は散乱し、護身用の拳銃も置きっぱなし。
奉行が正月用に用意した鴨鍋の材料までそっくり残してあった。
ここで大阪城へ行ったときの写真を載せようとしましたが、探せど見つからず。
急きょ、井原西鶴の「一目玉鉾・巻四」から拝借。

置いてけぼりを食った福地ら一同は集まって、
その鴨鍋を「かつ煮、かつ食らい」つつ、今後を話し合った。
福地はその後、敗残兵でごった返す城を抜け、
兵庫奉行・柴田剛中の商船「オーサカ」に拾われて、一路、江戸を目指した。
午後5時ごろ、福地は海上から、
はるか大阪の方角に黒煙があがるのを見た。
「火焔すこぶる盛んなるを見て、
さてこそ大阪の御城はもはや官軍のために、
一炬(いっきょ)にふせられたり(いっぺんに焼かれてしまった)」
そう思いつつ、
ただ首をうなだれて見つめているほかはなかった。
<つづく>
※参考文献・画像提供/「徳川慶喜」家近良樹 日本歴史学会編集
吉川弘文館 2014
/「戊辰戦争論」石井孝 吉川弘文館 2008
/「聞き書き 徳川慶喜残照」遠藤幸威 朝日新聞社
1982
※画像提供/「日本名著全集 西鶴名作集下」「一目玉鉾 巻四」
復刻 日本名著全集刊行会 昭和4年
※参考文献/「世界ノンフィクション全集」「懐往事談」福地源一郎
復刻 筑摩書房 昭和39年
この大政奉還について、学者によって意見がわかれます。
一つは、福地源一郎が「懐往事談」に書いているような
「いったん受け入れておいて、再び委任されるのを期待した」という説。
もう一つは、「徳川慶喜」の著者、家近氏が主張する
「欧米諸国に伍していくには、これまでのような朝幕二重政権ではなく、
天皇の元に挙国一致体制を構築しなければならない
と慶喜自身が考えた」
という説です。
十五代将軍当時の慶喜公。京都にて。

かつてその聡明さを買われて、14代将軍の候補にあげられたとき、
慶喜は父親の斉昭にこんな手紙を出した。
「天下を取るほど気骨が折れることはない。天下を取って仕損じるより、
始めから天下を取らぬほうがよい。だから擁立運動を制止してほしい」
明治の元勲・田中光顕は日記に、
「雨露をしのぐだけの貧しい家に生まれたから、
いつかは王侯貴族のような御殿に住みたいと思っていた」と書いていたが、
薩長(鹿児島県・山口県)などの明治維新の功労者の中には、
そうした本音を持つ者も結構いたのではないかと思うのです。
すでにその環境にいるケーキさんにしてみれば、
底辺から這い上がるような、ドロドロした野望を持つ必要はないわけで…。
慶喜の九男・誠氏の夫人がこんな回顧談を残しています。
「慶喜公という方は不思議な人で、ご自分の人生の大半を
他人が創っているんですね。
公を見たこともない人たちがいろんな(悪意の)逸話を創って…」
慶喜公の孫の富士子さん、17歳の花嫁。まるでお人形さんみたい。

14代将軍家茂と結婚した和宮について、誠氏夫人のちょっと面白い話
「徳川家が宮さまの思う方(熾仁親王)から宮さまを取りあげたように
言われますが、親王と婚約したとき宮さまはまだ6歳ですよ。
愛も恋も起きるひまがありませんでしょ。
川口松太郎さんの「皇女和宮」や、
有吉佐和子さんの「和宮御留」となると、
ウソ、オッシャイという気がしますよ」
ま、それはさておき、当時の状況をざっくりいうと、
会津藩、桑名藩を始め江戸の幕閣、新撰組などの
徳川政権存続を熱望する身内と、今や「ケーキ」と呼び捨てにする
反幕府勢力、加えて「貿易で儲けることしか頭にない」外国勢力。
四面楚歌。ケーキさんでなくても、政権など投げ出したくもなります。
土佐藩の後藤象二郎は、
大政奉還をもって武力衝突を回避しようと薩摩藩に働きかけますが、
西郷隆盛や大久保利通らは全く応じず、
長州藩と呼応して武力討伐に突っ走ります。
薩摩藩内にも倒幕反対の声はあったものの、それも押し切ります。
「王政復古のクーデター」です。
こちらは薩摩藩主父子に下った倒幕の密勅です。
このような天皇の許可が出て初めて倒幕を正当化できるのですが、
「戊辰戦争論」の石井氏は長州藩主への密勅共々ニセモノとしています。

クーデターが起きる10日ほど前の11月下旬、
通詞の福地源一郎は「大坂へまかり越すように」との命令を受け、
軍艦に乗り込み、2日後、「兵庫の浜辺」へ到着。
その数日後、大坂の旅宿にいた福地のもとへ京都から、
「落雷の耳を貫くがごとき」クーデター勃発の知らせが届きます。
翌12日夜半、
京都を追われ「ご疲労の体」の慶喜将軍を大阪城へ迎えました。
その後大阪城には英蘭米仏四国の公使が集まり、
「さてさて、日本国の君主は京都の禁裏か在阪の将軍か」と大激論。
イギリス公使は「内政干渉は一切しない」といいつつ、
「天皇を君主に」と立派に内政干渉。
江戸では薩摩の浪人たちが大暴れ。
怒った親幕府勢力が薩摩藩邸を焼打ちします。
それを聞いた大久保利通はいきり立ち、さらに幕府への攻撃を強めます。
薩摩藩の大久保利通です。

この人はのちに榎本武揚の鎮圧に慶喜をあたらせるよう主張するなど、
冷酷な提案をする人で、「徳川慶喜」の著者は、
「大久保は慶喜に対して異常な憎しみを持っていた」と書いています。
ウヘッ、いやなヤツ。男の嫉妬丸だし。
翌慶応四年(明治元年)1月3日、旧幕府側と新政府側がついに開戦。
これが戊辰戦争の発端となった「鳥羽・伏見の戦い」です。
開戦からわずか3日後の6日夜半、
福地らのもとへ組頭の松平太郎がやってきて、
「将軍はすでに大阪城を退去して江戸へ向かっている。
もうここには誰もいない。君らも早く立ち退け」という。
半信半疑で御用部屋へ行ってみると、
「内閣は寂として一個だに人影はなし」
詰所にきてみると、よほど慌てていたのだろう、
公用書類は散乱し、護身用の拳銃も置きっぱなし。
奉行が正月用に用意した鴨鍋の材料までそっくり残してあった。
ここで大阪城へ行ったときの写真を載せようとしましたが、探せど見つからず。
急きょ、井原西鶴の「一目玉鉾・巻四」から拝借。

置いてけぼりを食った福地ら一同は集まって、
その鴨鍋を「かつ煮、かつ食らい」つつ、今後を話し合った。
福地はその後、敗残兵でごった返す城を抜け、
兵庫奉行・柴田剛中の商船「オーサカ」に拾われて、一路、江戸を目指した。
午後5時ごろ、福地は海上から、
はるか大阪の方角に黒煙があがるのを見た。
「火焔すこぶる盛んなるを見て、
さてこそ大阪の御城はもはや官軍のために、
一炬(いっきょ)にふせられたり(いっぺんに焼かれてしまった)」
そう思いつつ、
ただ首をうなだれて見つめているほかはなかった。
<つづく>
※参考文献・画像提供/「徳川慶喜」家近良樹 日本歴史学会編集
吉川弘文館 2014
/「戊辰戦争論」石井孝 吉川弘文館 2008
/「聞き書き 徳川慶喜残照」遠藤幸威 朝日新聞社
1982
※画像提供/「日本名著全集 西鶴名作集下」「一目玉鉾 巻四」
復刻 日本名著全集刊行会 昭和4年
※参考文献/「世界ノンフィクション全集」「懐往事談」福地源一郎
復刻 筑摩書房 昭和39年
スポンサーサイト