元和元年(1615)の
大坂夏の陣の直後、
信濃から甲斐、そして駿河の甲駿国境の村、内房郷のそのまた果ての、
大ツモリという山中に落ち延びてきたとされる
望月一族。
「由比町の歴史」の著者、
手島氏はこう記しています。
「何度も同じことを。ミミタコだよ」なんて言われそうですが、ま、とりあえず…。
「天正10年、主君の武田氏滅亡の折り、生き残った望月城の城主の弟
「望月直義」は、新たな主君として
真田氏の元へ。
しかし33年後の大阪夏の陣で敗北。主君・
真田信繫(幸村)と共に討死した」
「当時、直義の妻がどこに潜んでいたかは不明ですが、
妻は10歳になる遺児・
義盈を連れ一族郎党と共に、
駿州内房(うつぶさ)大ツモリの山奥に隠れたのです」
尾根筋を行く
「入山街道」。その街道沿いの大ツモリ山頂付近にそびえる
大榧(かや)
の木です。

静岡県・旧芝川町内房大晦日
駿州内房郷には早くから、
武田方の穴山信君配下の
「野月党」望月一族がいました。
「武田氏家臣団」にも出てくる
望月与三兵衛尉(よぞうひょうえのじょう)3兄弟です。
そうした同族の手引きで、この山中に身を隠したものと思われます。
ところが、10年後の寛永2年(1625)8月13日、
直義の遺児・義盈は、20歳の若さで没してしまいます。
あとに
2児が残されます。
前回お伝えした
勝範と
重範の兄弟です。
甲斐へつながる「入山街道」際の広場に置かれた
力石です。
このように放置されていましたが、現在は立派に保存されています。
全部で5個あったそうですが、右の石垣を作るとき使ってしまったそうです。

父の死後、二人の兄弟は無事成人しますが、
嫡男の勝範夫婦が
「同時に死亡」という悲劇が起ります。
夫婦が同時に死亡とはただごとではありません。
何があったのでしょうか。手島氏は、
「長男の勝範夫婦の死亡は、寛文12年(1672)のこと」で、
「勝範、行年
32歳」としていますが、
父の義盈が死んだ寛永2年から勝範夫婦が死んだ寛文12年までは、
47年もありますから、32歳ということはあり得ません。
父親の年齢や死亡年が間違っているか、または、
義盈と勝範・重範兄弟の間にもう一代いないと年齢が合いません。
ま、それはともかく、
「同時に両親を失った嫡男・
勝命はこのとき
7歳」で、
「父の弟、つまり叔父の重範に育てられた」としています。
下の写真は、その重範の末裔、由比・入山の大庄屋、
望月幸平翁が、
明治8年に架けた由比川の「玉鉾橋」。

「東山寺の歴史」より
ただし、この勝範の嫡男・勝命については、手島氏に混乱が生じ、
下巻では「嫡男・勝重」としており、
「勝命は望月村の有力者の子かもしれない」という記述も現れます。
名前や年齢などに矛盾はありますが、それはひとまず置いといて、
それからほどなくしてこの一族は、内房郷大ツモリを離れます。
由比・北田への
移住です。
人馬がやっと通れるほどの入山街道を、
大海原の広がる駿河湾へ向けてひたすら歩いたことでしょう。
移住したのは、延宝か天和のころといいますから、
山奥での暮らしは60~70年ほど続いたことになります。
由比へ出た一族は、造酒業の株を買います。
ただし、酒造株を買ったのは
元禄4年(1692)2月だそうですから、
移住からすでに
20年近くたっています。
その間の生計はどうしたのでしょう。気になるところです。
両親が亡くなったとき7歳だった勝命もすでに27歳。
酒造業の株は、叔父の重範名義で購入しています。
叔父さんももう還暦まじかのお年になっているはずです。
酒造業の株を買うには大金が入ります。
どこからそんな大金を手に入れたかというと、
「一族に、北松野・
妙松寺の
日了上人という人がいて、
その人がよく世話をしてくれた。
百両ぐらいは無造作に貸してくれた」
手島先生、まるで見ていたような書き方ですが、
たぶんそんな話が、望月家のご子孫に伝わっていたのでしょう。
北松野の妙松寺は、
「内房口の戦い」で敗れた荻氏の開基で、
あの
愛染明王像がある寺です。
江戸時代には十石二斗の
御朱印寺になっています。
ただの同族に百両ものお金をポンと出すとは思えません。
大ツモリへ落ちてきた望月一族というのは、
やはり、手島氏いうところの
主君筋だったのかもしれません。
60年もの山奥暮らしが成り立ったのも、主君筋だったからだと思えます。
由比・東山寺に立つ重範の末裔、幸平翁の
顕彰碑です。

「東山寺の歴史」より
右は入山街道の改修・架橋などの功績をたたえた碑。昭和32年建立。
碑文
「幸平道之標(しるべ)
」は
山岡鉄舟の揮毫。
左は由比本陣・16代当主が大正3年に建立した
「橋梁の遺業」の碑。
まあ、そんなわけで、
勝範の遺児・勝命は、その後、
大酒屋・
望月八郎左衛門と名乗り、
その酒造業は昭和の時代まで子孫に受け継がれたということです。
そして叔父の重範の系統は、
子の藤三郎が由比・入山へ進出して
大庄屋となり、
入山・望月家の祖となったということです。
※参考文献/「由比町の歴史 上・下」手島日真 由比文教社 昭和47年
※参考文献・画像提供/「東山寺の歴史」望月久代 私家本 2015