fc2ブログ

東京だよ おっ母さん

力石
06 /30 2014
♪さあさ 着いた 着きましたァ
  観音さーまです おっ母さん

というわけで、東京・浅草です。

浅草寺・雷門です。
CIMG0798 (2)

♪お祭りみーたいに にぎやか~ね

ホント! 
日本人外国人ごっちゃごちゃ。仲見世通りは朝の通勤電車並み。
思い出すなあ、昔よく乗った中央線。女性専用車両があったっけ。

ようよう本堂にたどりつき、ふと振り向くと空にスカイツリーが浮かんでいた。
五重塔もそこそこに、私はひたすら奥へ奥へ。

大ぢょうちん大わらじ見て「熊遊碑」  雨宮清子

これが目的の「熊遊」碑です。石に「熊遊」と彫ってあります。

CIMG0806 (2)

碑そのものが力石です。375㌔あります。

明治6年、この浅草奥山で「鬼熊」こと熊治郎が担いだ力石です。
まるで熊が石と戯れているみたいだというところから、熊が遊ぶとなったわけです。
この奥山というところは、見世物小屋が立ち並ぶ娯楽のメッカでした。
そしてそこを縄張りにしていたのが、火消し「を組」の親分、新門辰五郎です。
碑には「世話人 新門辰五郎」と刻まれています。

鬼熊です。四代目歌川広重が描きました。

img055.jpg
=「江戸府内絵本風俗往来(下)」

熊治郎は神田鎌倉河岸・酒問屋「豊島屋本店」の奉公人です。
河岸から問屋まで酒樽を運ぶのに、それを両足に履いて運んだそうです。
その怪力ゆえに、まるで熊のようだということで、
「鬼熊」と呼ばれました。

たくさんの力石が、この「熊遊」碑を囲んでいます。
どれも立派な刻字がありますが、二つだけお目にかけます。
CIMG0802.jpg

「大石 四ツ目 カチヤ 吉五郎持之」 84×78×23㌢
「大亀石 文(安?)政五戌歳 以下不明」 86×68×24㌢

わっ立派!さすがお江戸の力石   雨宮清子

<追記>
埼玉在住の力石の研究者の大先輩、「保之進」こと斎藤保夫様より、
ご指摘がありましたので、ここに訂正を記します。

「大亀石 文(安?)政五戌歳 以下不明」は、古い文献によるもので、
正しい刻字をご教示いただきました。正しくは、

「大亀石 文政九戌歳 柴田勝次郎□□」
スポンサーサイト



雨宮清子(ちから姫)

昔の若者たちが力くらべに使った「力石(ちからいし)」の歴史・民俗調査をしています。この消えゆく文化遺産のことをぜひ、知ってください。

ーーー主な著作と入選歴

「東海道ぶらぶら旅日記ー静岡二十二宿」「お母さんの歩いた山道」
「おかあさんは今、山登りに夢中」
「静岡の力石」
週刊金曜日ルポルタージュ大賞 
新日本文学賞 浦安文学賞