fc2ブログ

有東木の盆踊り

古典芸能
06 /18 2014
古典芸能が続きました。
が、も一つおまけに、「有東木(うとうぎ)の盆踊り」、ご紹介します。
少し気が早いですが、まあ、お許しください。
これ、そんじょそこらの盆踊りではないんです。
国指定の重要無形民俗文化財の盆踊りなんです。

静岡市の中心から車で約一時間、標高600㍍、
70余戸の「有東木(うとうぎ)集落」がその舞台です。
私も毎年参加させていただいております。
ささらやコキリコといった古い楽器を持ち、
歌と太鼓だけの素朴なリズムで踊ります。


恥ずかしながら、これ、私です。
img138 - コピー

♪「甲州河内下山村に 後家のむすめにお花というて 
人に優れて伊達者でござる」
♪「お花子女郎は深草の露 なびく若衆もきりもない」
 =ささらおどり・じょろごのおどり。

単調なようでも独特な動きがありますから、なかなか難しいです。
リズム感のない私は、いつもワンテンポ遅れます。

男踊りと女踊りがあって、
昔は男女が交じって踊ることは許されなかったそうですが、
今は輪の中に入れていただいて、粋な男衆と一緒に踊っています。

これは「灯ろう」です。
img139 (2)

盆に帰ってきたご先祖様をこれに乗せ、輪の中央に入って一緒に踊ります。

池田弥三郎の本に、「盆とは生者と死者が共に踊るもの」とあります。
だれが死者かわからないように、笠や頬被りで顔を隠して踊るんだそうで…。
一番鶏が鳴くころ、一人減り二人減り…、
その減った人がつまりご先祖だったそうな。

この集落には、市指定民俗文化財の「神楽」もあります。
私はこの神楽を最初から最後まで見続けたことがあります。
同行した友人たちの「もう帰ろうよオ~」の声を無視して…。

このときは、あんまり熱心に見入ってしまい、
写真を撮るのをすっかり忘れて、大失敗をしてしまいました。
スポンサーサイト



雨宮清子(ちから姫)

昔の若者たちが力くらべに使った「力石(ちからいし)」の歴史・民俗調査をしています。この消えゆく文化遺産のことをぜひ、知ってください。

ーーー主な著作と入選歴

「東海道ぶらぶら旅日記ー静岡二十二宿」「お母さんの歩いた山道」
「おかあさんは今、山登りに夢中」
「静岡の力石」
週刊金曜日ルポルタージュ大賞 
新日本文学賞 浦安文学賞