欲がないからストレスがない
書籍
読書の話のついでに、この本もご紹介します。
「過疎の山里にいる普通なのに普通じゃない すごい90代」
表紙のご老人、いいですね。
こんな笑顔でいられたら、本当に幸せ!

場所は静岡県の西部、浜松市天竜区春野町。
著者は池谷 啓氏。
40年の東京暮らしからこの山里に移住した著者、
「山里に暮らすのはお年寄りばかり。でもとにかく元気。
80代、90代で現役で仕事をし、自立して暮らしているのにびっくり」
この本は、そんな「すごい90代」の大先輩たちに密着、
どこまでも自然体のさわやかな人生を写真と文で紹介した記録です。
著者の説明によると、春野町はこんなところ。
「東京23区の4割ほどの広さに3500人ほどが住む。
過疎高齢化が著しく、この10年で人口減少率は3割近い」
私も、登山、新聞の取材、力石の調査、神楽や歌舞伎、人形劇大会にと、
この辺りにはよくおじゃましました。飯田線にも何度か乗りました。
山深いところですが、南北朝期にはその舞台になるなど、
歴史、民俗事例の宝庫でもあります。
この本には、
99歳の商店主を始め林業家、和紙職人、鍛冶屋など10人が登場。
山奥のポツンと一軒家の古民家で暮らすご夫婦は95歳と94歳。
ある日、妻が畑から帰ってきたら、朝は元気だった夫の息がない。
その半年後、妻も逝った。
二人は「今あるもので満ち足りる」生き方をしていた。
「欲がないからストレスがない」
「毎日やることがある」
「人に喜んでもらえることをする」
そういう教訓を残したと著者はいう。
そして巻末にこう記していた。
「今日、することがある」こと。そして、それを「自ら生み出す」こと。
それこそが人生100年時代の鍵だろう、と。
※参考文献
「過疎の山里にいる普通なのに普通じゃない すごい90代」
池谷 啓 すばる舎 2022

にほんブログ村
「過疎の山里にいる普通なのに普通じゃない すごい90代」
表紙のご老人、いいですね。
こんな笑顔でいられたら、本当に幸せ!

場所は静岡県の西部、浜松市天竜区春野町。
著者は池谷 啓氏。
40年の東京暮らしからこの山里に移住した著者、
「山里に暮らすのはお年寄りばかり。でもとにかく元気。
80代、90代で現役で仕事をし、自立して暮らしているのにびっくり」
この本は、そんな「すごい90代」の大先輩たちに密着、
どこまでも自然体のさわやかな人生を写真と文で紹介した記録です。
著者の説明によると、春野町はこんなところ。
「東京23区の4割ほどの広さに3500人ほどが住む。
過疎高齢化が著しく、この10年で人口減少率は3割近い」
私も、登山、新聞の取材、力石の調査、神楽や歌舞伎、人形劇大会にと、
この辺りにはよくおじゃましました。飯田線にも何度か乗りました。
山深いところですが、南北朝期にはその舞台になるなど、
歴史、民俗事例の宝庫でもあります。
この本には、
99歳の商店主を始め林業家、和紙職人、鍛冶屋など10人が登場。
山奥のポツンと一軒家の古民家で暮らすご夫婦は95歳と94歳。
ある日、妻が畑から帰ってきたら、朝は元気だった夫の息がない。
その半年後、妻も逝った。
二人は「今あるもので満ち足りる」生き方をしていた。
「欲がないからストレスがない」
「毎日やることがある」
「人に喜んでもらえることをする」
そういう教訓を残したと著者はいう。
そして巻末にこう記していた。
「今日、することがある」こと。そして、それを「自ら生み出す」こと。
それこそが人生100年時代の鍵だろう、と。
※参考文献
「過疎の山里にいる普通なのに普通じゃない すごい90代」
池谷 啓 すばる舎 2022

にほんブログ村

スポンサーサイト