たまには毒を吐きたい
できごと➁
久しぶりにお町へ出かけたら、
駅の地下広場で「まちかどコンサート」をやっていた。
静岡駅の真ん前を国道が通っているため、
静岡市の玄関口は少しややこしい。
反対側の繁華街へ行くときは、地下へ降りていかなければならないが、
この地下道がタコ足配線のようで、これまたややこしい。
よそから来た方が国道の向こうに見えるデパートを指して、
「あそこへ行きたいのですが…」と声を掛けてくることがよくある。
おまけに駅の出入口にある市の観光案内所はいつもドア締め切りで、
市民の私でさえ、そこが案内所であることに気づいたのはごく最近のこと。
かように気が利かないややこしい町だけれど、
ただ一つ「いいな」と思える場所がこの地下広場です。
駅の階段を降りていくと、この地下広場にぶつかる。
高校生の応援団が一列に並んで、お披露目をしていたり、
新茶の季節には茶娘が接待していたり、
大道芸の祭りのときは、いろんな芸人さんが芸を披露する。
この日はコンサートで、出演は「富士山静岡交響楽団」の
クラリネット、バイオリン、ビオラの3人。

静岡駅地下広場
真ん中のお兄さんと右側のお姉さんが掛け合いで曲の説明。
左側の女性は緊張しているのか、無言で少し硬い表情。
クラリネット片手のお兄さんの話術で、聴衆が軽やかに笑う。
曲は誰もがどこかで耳にしたことがあるクラッシックの曲や、
年配者を見込んでの九ちゃんの「上を向いて歩こう」
「オーシャンゼリゼ」など全部で九曲。
市庁舎の1階広場でも定期的にコンサートが開かれている。
ちょっと用事で来たついでに立ち止まって音楽を聴けるって、
いいですよね。
聴いているうちに、
「そうだ! 久しぶりにステージでも観るか」となって、
早速、静岡音楽館AOIのチケットを購入してしまいました。

ーーー平塚市札場町・路傍の石その後
以下の記事でお伝えした「平塚市・札場町の路傍の石」のその後です。
「力石二題」
市立博物館、地元郷土史会ともに「わからない」と言われてしまった
力石に似たこの石、

このところのハトとの攻防戦で学んだ「ハト的執拗さ」で、
三度目の正直を期待して、地元の連合自治会を通じて、
あの石が置かれた該当自治会への連絡をお願いした。
しかしそこでも「この石の由来は把握していない」とのつれないお返事。
この石の発見者のdoushigawaさんによると、
「2011年のグーグルのストリートビューにも写っている」
というのですから、それからでもすでに12年。
なのにそこに住んでいる人は誰も知らないって、??
なんだよそれ。
そんなら、やる気を出して調査して、
捨てるなり保存するなり、はっきりしてよ!
と、ワタクシメ、思わずはしたなさ全開。
「大きなお世話だ! あんな石っころ一つのために、
よそモンからとやかく言われる筋合いはない!」
そう言い返されても仕方がないが、
なんとも中途半端なこの状況に、つい毒を吐きたくなって、
増加傾向の暴言老人になりかけたのであります。
doushigawaさん、せっかく見つけてくださったあの石、
実らずでごめんなさい。
でもいろんな方とのやりとりや平塚市を知るいい機会になりました。
今後ともよろしくお願いいたします。

にほんブログ村
駅の地下広場で「まちかどコンサート」をやっていた。
静岡駅の真ん前を国道が通っているため、
静岡市の玄関口は少しややこしい。
反対側の繁華街へ行くときは、地下へ降りていかなければならないが、
この地下道がタコ足配線のようで、これまたややこしい。
よそから来た方が国道の向こうに見えるデパートを指して、
「あそこへ行きたいのですが…」と声を掛けてくることがよくある。
おまけに駅の出入口にある市の観光案内所はいつもドア締め切りで、
市民の私でさえ、そこが案内所であることに気づいたのはごく最近のこと。
かように気が利かないややこしい町だけれど、
ただ一つ「いいな」と思える場所がこの地下広場です。
駅の階段を降りていくと、この地下広場にぶつかる。
高校生の応援団が一列に並んで、お披露目をしていたり、
新茶の季節には茶娘が接待していたり、
大道芸の祭りのときは、いろんな芸人さんが芸を披露する。
この日はコンサートで、出演は「富士山静岡交響楽団」の
クラリネット、バイオリン、ビオラの3人。

静岡駅地下広場
真ん中のお兄さんと右側のお姉さんが掛け合いで曲の説明。
左側の女性は緊張しているのか、無言で少し硬い表情。
クラリネット片手のお兄さんの話術で、聴衆が軽やかに笑う。
曲は誰もがどこかで耳にしたことがあるクラッシックの曲や、
年配者を見込んでの九ちゃんの「上を向いて歩こう」
「オーシャンゼリゼ」など全部で九曲。
市庁舎の1階広場でも定期的にコンサートが開かれている。
ちょっと用事で来たついでに立ち止まって音楽を聴けるって、
いいですよね。
聴いているうちに、
「そうだ! 久しぶりにステージでも観るか」となって、
早速、静岡音楽館AOIのチケットを購入してしまいました。


以下の記事でお伝えした「平塚市・札場町の路傍の石」のその後です。
「力石二題」
市立博物館、地元郷土史会ともに「わからない」と言われてしまった
力石に似たこの石、

このところのハトとの攻防戦で学んだ「ハト的執拗さ」で、
三度目の正直を期待して、地元の連合自治会を通じて、
あの石が置かれた該当自治会への連絡をお願いした。
しかしそこでも「この石の由来は把握していない」とのつれないお返事。
この石の発見者のdoushigawaさんによると、
「2011年のグーグルのストリートビューにも写っている」
というのですから、それからでもすでに12年。
なのにそこに住んでいる人は誰も知らないって、??
なんだよそれ。
そんなら、やる気を出して調査して、
捨てるなり保存するなり、はっきりしてよ!
と、ワタクシメ、思わずはしたなさ全開。
「大きなお世話だ! あんな石っころ一つのために、
よそモンからとやかく言われる筋合いはない!」
そう言い返されても仕方がないが、
なんとも中途半端なこの状況に、つい毒を吐きたくなって、
増加傾向の暴言老人になりかけたのであります。
doushigawaさん、せっかく見つけてくださったあの石、
実らずでごめんなさい。
でもいろんな方とのやりとりや平塚市を知るいい機会になりました。
今後ともよろしくお願いいたします。

にほんブログ村

スポンサーサイト