fc2ブログ

琉球弧の島唄

古典芸能
12 /02 2018
昨日は沖縄民謡をたっぷり聴いてきました。
場所は、静岡音楽館AOI。

早くから前売り券を買って楽しみにしていました。
「たっぷり聴いてきた」なんて言っちゃいましたけど、
こんな本格的なのは初めて。

出演は、
知名定男、大城美佐子、大工哲弘、仲宗根豊、西和美の各氏。
奄美、沖縄、宮古、八重山の民謡界を代表する方ばかりだそうです。

そういう方々の声量豊かな歌声が、三線、横笛、太鼓、琴の音と共に、
広いホールに響きわたります。

恋の歌、豊作を祈る歌、神歌。
歌詞は全然わかりません。
ですが、会場の客たちは切々とした歌に吸い寄せられ、
軽快なリズムの歌になると、いっせいに手拍子を打ち出しました。

客席から鋭い指笛まで飛んできて、もう沖縄どっぷり。

手さばき足さばきも軽やかな男女の舞踊がまた楽しい。

img007_201812012038020e2.jpg

なんか、いい雰囲気、
と思っていたとき、あらやだ! 突然、涙があふれてきた。
泣くような場面かい?と自問したけれど、自然に涙が出てきちまって。

以前、この同じ場所で、
正倉院の復元楽器による日中音楽家の演奏会があった。
あのときは突然、全身に鳥肌が立って…。
眠っていたDNAがいっせいに動き出した、そんな感覚に襲われた。

中央アジア天山南路を経て、はるばるこの日本にやってきた楽器たち。
その楽器の音色に私のDNAが反応して踊りだしたって感じでした。

で、そのとき思いました。
私の体の細胞には遠いアジアの遺伝子が確実にあるんだって。

それが今日は、あの表と裏の声が往ったり来たりする、そんな歌声を聞いて、
思わず涙が出て来てしまったのです。

あれは一体、何だったのだろう。

フィナーレは客席と一体になってのカチャーシーの総踊り。
少し泣いたけれど、楽しい楽しいひとときでした。
スポンサーサイト



く、くやしーい!

古典芸能
10 /02 2016
昨日、静岡浅間神社の舞殿で、
静岡市内、五か所の地区の「神楽の競演」が行われる予定でした。

舞殿です。静岡市葵区宮が崎
殿舞
静岡浅間神社HPからお借りしました。宇佐美神主さまお許しを!

4月には、ここで稚児舞が行われました。
CIMG3150 (3)

ここは能の始祖、観阿弥終焉の舞台になったところなんです。
時の支配者、今川氏に招かれて舞ったあと、観阿弥は急死。

今、楼門脇に元NHKアナウンサーの山川静夫氏が奉納した
観阿弥の顕彰碑が立っています。
山川氏のお父さんはここの神主さんだったんです。

さて、「神楽の競演」の話です。

昨日私は、仕事を終えてからここへ来る予定でした。
でも昨日は朝から雨。雨天の時は翌日に延期となっていたから、
てっきり延期して今日になったと思い込みました。

で、本日、意気揚々と出掛けたら、なんと、
「こちらは雨が降らなかった、だからやりましたよ」
「境内は人でびっしりでしたよ」って…。

わたしのお目当ては「火の舞」でした。
img154.jpg
「大神楽祭」パンフより 「有東木神楽」

写真では大人しげに見えますが、闇に包まれた神殿で、
両端に火がついた棒をクルクル激しく振りながら舞うその迫力は、
この目で見ないとわかりません。

ああ、それなのに、見逃してしまいました。
「やる予定だったけど雨で延期」と思い込んだ私がバカだった。
予定通り行われて、しかもものすごい数の見物人だったとは。

く、くやしーい!

本日も曇り空ながら、
各山間地域からの出店も売り切れ続出で早々と店じまい。

「残り物」の福をなんとかゲットし、
地元産蕎麦のそばがきをいただいて、しょんぼり帰宅。

CIMG3403.jpg

玉川地区のかあちゃんたちがつくった饅頭、「玉ゆら」(左)と、
愛知県から南アルプスのふもとの村、井川地区に転入してきた
若いご夫婦が作った粟ドーナツと地元産カライモ?の揚げ物です。
パンフの写真はその若夫婦さん。

「玉ゆら」は「玉響」で、「ほんのひととき」という意味だそうです。
かあちゃんたちは、
「ほんのひととき、山の恵みを楽しんでいただけたら」との思いから
そう命名したのだそうです。

「玉川かあちゃんたち、切り干し大根の饅頭、絶品でしたよォ~」
「素敵なカップルさん、甘いのとしょっぱいのとでいい感じでしたよォ~」

こちらは昨日購入した新米「静岡こしひかり」です。
CIMG3401.jpg img150.jpg

農家さんからのお手紙がついていました。

「今年は3枚の田んぼがジャンボタニシの食害にあい全滅。
薬をまけば防げたかもしれませんが…。
安全を取るか、売り上げの数字を取るか、苦しい選択ですが、
お客様の”安心”には変えられないですね!!」

こうした真面目な農家さんの誠実な食べ物を応援しなければ…。
真面目な農家さんの経営が立ちいかなくなるということは、
日本の食文化を失うことで、
それはまた、
その人たちによって伝えられてきた神楽の消滅をも意味しますから。

だから私はTPPにはぜったい反対です。

とまあ、神楽を見損なった悲哀が食文化に行ってしまいましたが、
お許しを!

赤きくちびる…

古典芸能
04 /08 2016
稚児舞のお話の続きです。

開始の3時半ちょっと前に再び静岡浅間神社へ。
お天気が味方してくれたんですね。

舞殿の周辺には、すでに大勢の人が集まっていました。
撮影ポイントには各テレビ局と新聞社、
それにアマチュアカメラマンたちが陣取っていて、もう入る余地がない。


人の肩越しに撮るしかないけど、なんとかがんばろうと、
改めてデジカメを見ると、なんと電池切れのオレンジランプ。
途中で赤ランプになったけど、なんとか最後の舞まで撮りました。

初めに四方を清める舞「振鉾(えんぶ)」です。
CIMG3134.jpg

拝殿から一歩踏み出した途端、稚児の表情がグッと引き締まり、
実に神々しい。
午前中に見せていたあのおどけた笑顔がうそみたいです。

次は「納曽利」(なそり)です。
通常は二人で舞うもので、雌雄の龍が遊ぶ様を模した舞です。
ですが、ここでは一人で舞います=「落蹲」(らくそん)。
童舞のときは面はつけません。

CIMG3137.jpg

足の運びをご覧ください。この稚児さんはとても上手で、
躍動感と優美さを非常によく表現していました。
ひらりと身をかわして空を舞うところを撮りたかったのですが、
捉えられませんでした。残念!

CIMG3140.jpg

前のおじさんの腕とその前のおじいさんの白髪頭が邪魔でねえ…。
イラッ!

「安摩(あま)」の舞です。
周囲から「女の子かしら?」の声。いえいえみんな男の子です。
この子たち、普段は踊りとは縁のない普通の小学生ですが、
すべての舞、10日ほどで会得したそうです。恐るべし!

CIMG3143.jpg

優雅に舞っているところへ爺と婆が登場します。
こちらは爺。婆は真っ赤な大きな舌をべろっと出しています。

CIMG3145.jpg

「二の舞(ずじゃんこ舞)」
滑稽なしぐさで稚児を笑わせようとしますが、稚児は笑いません。
爺と婆はすごすごと退場します。

CIMG3148.jpg

「還城楽(げんじょうらく)」です。
蛇を好んで食べるという中国西域の人が、
蛇を見つけて歓喜する様を表現した舞です。
せまい舞台で、しかも重たい衣装なのに美しく見事に飛び上がりました。

思わずオオーッ!
左端の鉾持ちの少年たちにも拍手を送りたいですね。

CIMG3150.jpg

手に持っている輪のようなものが蛇。
CIMG3154.jpg

最後が「太平楽」です。
太刀や鉾を持って勇壮に舞います。
でも稚児らしく可愛らしいですね。

CIMG3158.jpg

中国・漢の高祖と楚の項羽が催した酒宴で、
項荘と項伯の二人の武将が剣舞を披露した故事を模した舞です。

CIMG3157.jpg

花のもと袖ひるがえし稚児の舞う
           赤きくちびる固く結びて
  雨宮清子

廿日会祭

古典芸能
04 /06 2016
今日、4月5日は静岡浅間神社の稚児舞の日です。
あの4人の小学生にとって大変な一日です。


稚児舞ゆかりの建穂神社で参拝するのが午前8時。
そこから別雷神社で再び参拝。
稚児舞の開始時間は午後3時30分ですから、
バテテしまわないかちょっと心配になります。

「駿河記」の著者・桑原藤泰が描いた江戸末期の建穂神社
img008.jpg

「静岡祭り」という一大イベントが終わったばかりで、
町は閑散としています。
ですが、東京から呼んだ俳優に家康の扮装をさせてド派手に練り歩く
そうしたお祭りは賑わうでしょうが、どうも性に合わない。


とまあ、ぼんやりそんなことを考えているうちに、来ました来ました。
木遣り(きやり)やお囃子が風に乗って聞こえてきました。

木遣りを大名行列の奴さんが持つ毛槍りと勘違いする人がいますが、
木遣りは昔、仕事のときみんなで唄ったいわば労働歌です。
よく知られているのが、「めでためでたの若松さまよ~」

それぞれの輿(こし)に稚児が乗っています。
保育園児たちが手を振って迎えています。
CIMG3088.jpg

御簾をあげて、稚児のお兄さんがそれに応えます。
CIMG3089.jpg

行列はゆっくり進みます。
大歳御祖神社の赤鳥居から進路を右へ。
昔、流鏑馬神事を行った通りを進み、総門手前で止まりました。

稚児たちは特別設えた場所に輿ごと移されてお披露目をします。
CIMG3107.jpg

稚児たちをねぎらう木遣りや手踊りが始まりました。
木遣りの小学生です。
CIMG3111.jpg CIMG3099.jpg
山車の上からも祝福の手踊り。こちらも小学生です。 

総勢60名の小学生による「ソーラン」踊り
CIMG3122.jpg

「おっ、かっこいい!」。輿から顔を出す稚児。
この分ではまだまだ疲れてはいませんね。

CIMG3110.jpg

まといのおじさんたちもがんばっています。
CIMG3127.jpg

地踊りのおばさんたちもがんばっています。
CIMG3126.jpg

午前の部、無事終了。

せまい輿の中からようやく解放されました。
CIMG3130.jpg

元気よくカメラマンにVサイン。
余裕です。

昔の稚児は建穂の里で、親とも離れて一か月も厳しく仕込まれたそうです。
「夜、猿が鳴いて怖かった」と。

今の小学生は厳しい中でもそれをトコトン楽しんでいます。

そこがいいですね。

ぜひ見に来てください「稚児舞楽」

古典芸能
04 /03 2016
静岡市の静岡浅間神社には、
全国的にも珍しい稚児が舞う舞楽「稚児舞」(ちごまい)があります。
(国の選択無形民俗文化財)

img983.jpg
「太平楽」です。「廿日会祭」パンフレットより

静岡市を流れる安倍川の対岸に、
建穂寺(たきょうじ)」という秦氏ゆかりの古刹がありました。
稚児舞はその建穂寺の稚児が浅間神社に奉納していた舞いで、
大阪・四天王寺から伝わったという伝承があります。

稚児舞の記録は、戦国時代、駿府の今川氏を頼って京都からやって来た
公卿・山科言継(ときつぐ)の「言継卿記」に出てきます。

これは稚児が乗る「輿」(こし)です。
CIMG3035.jpg

こんな風にして浅間神社まできます。昔は安倍川を渡ってきたそうです。
img984.jpg

4月2日、その練習を見学してきました。
4人の小学生が舞い人になります。

まずは拝殿へ向かって二礼二拍手一礼。
CIMG3038.jpg
静岡浅間神社・舞殿(まいどの)

拝殿と舞殿をつなぐ橋に立つ二人。少し緊張しています。
CIMG3040.jpg

まずは天下泰平を祈って四方を清める「振鉾(えんぶ)」の練習です。
CIMG3045.jpg

こちらは一人で舞う「納曽利(なそり)」
CIMG3056.jpg

CIMG3058.jpg

次は笏を持って舞う「安摩・二の舞」です。
この舞には黒い面をつけた「ずじゃんこ」と呼ばれる爺と婆が登場します。
この爺と婆、滑稽なしぐさをして稚児を笑わせようとします。
ずじゃんこ役は建穂地区の大人が演じます。

このとき稚児が笑ってしまったら、その年は不作、笑わなかったら豊作。
爺と婆は笑わせるのに失敗します。
「二の舞を踏む」という言葉はここからきたといわれています。

CIMG3061.jpg

稚児舞奉納は4月5日(火)です。
11時、稚児行列、別雷神社を出発。
12時から、浅間神社にておねり曳き揃え・稚児供覧。
午後3時30分から舞殿にて稚児舞奉納。

4人の小学生の華麗な舞いをぜひご覧ください。

img981.jpg

なお、
浅間神社内、静岡市文化財資料館=☎054・245・3500=では、
企画展「廿日会祭と稚児舞」を開催中です。(17日まで)
廿日会祭は、(はつかえさい)と読みます。
入場料は一般200円、中学生以下50円、70歳以上無料。

学芸員さんたちの気合の入った、見ごたえのある展示です。
浅間神社所蔵の絵図は圧巻です。
最後の将軍・徳川慶喜撮影の稚児舞の写真も展示されています。

ちなみに私はこの資料館の運営委員をしております。

みなさん、ぜひお越しください!!

雨宮清子(ちから姫)

昔の若者たちが力くらべに使った「力石(ちからいし)」の歴史・民俗調査をしています。この消えゆく文化遺産のことをぜひ、知ってください。

ーーー主な著作と入選歴

「東海道ぶらぶら旅日記ー静岡二十二宿」「お母さんの歩いた山道」
「おかあさんは今、山登りに夢中」
「静岡の力石」
週刊金曜日ルポルタージュ大賞 
新日本文学賞 浦安文学賞