fc2ブログ

20年目の真実

みなさまからの力石2
05 /05 2023
BUSYBEE-GAEIさんのブログ「Busybee Life」を拝見して、
あれ?と思ったんです。


ブログ主さんが東京・江戸川区の香取神社へ行った時の記事に、
こんな写真があったからです。

古い鳥居を置いた「旧鳥居碑」の後ろに、力石のような石が…。


東小松川1
東京都江戸川区中央4-25・東小松川・香取神社

BUSYBEE-GAEIさん、近寄って写真を撮りました。

「さし石」と読めます。
境内にいた法被を着た人に「力石ですか?」聞いたが、「わからない」という。


「わからないたァ、なんだよ」と、
外野の私から文句を言いたいところですが、先を急ぎます。


東小松川2

私、この写真に目を凝らして考えました。

どこかで見覚えがあるような? でも古い鳥居の後ろって記憶にないしなぁ。
ひょっとして新発見かも。

そこで困ったときの助っ人、斎藤氏に問い合わせると以下のお返事が…。

「メモを見たらこの神社には、
江戸川区郷土資料室の「まるいし おもいし ちからいし」展の帰りに、
立ち寄っていたことが判った。でも調査に行ったわけではなかったので
さっと見て帰ったが、確か「さし石」のような石が1個あった」

そこで斎藤氏、改めて、
「東京の力石」
(高島慎助 岩田書院 2003)を精査してみたら、
ここの神社の力石は1個どころか13個と書いてある。

「あれ、おかしいな」とさらに調べたら、こんな間違いを発見。
な、なんと、この神社のデータと近くのもう一つの香取神社のデータが、


アベコベになっていた!

img20230428_09452777.jpg

さあさあ、お立合い!
「一枚が二枚、二枚が四枚…」なんて遊んでいる場合じゃーない。


5個13個に、13個5個に入れ替わっていたというのですから、

ヒエーッ!

高島先生! 間違ってますよ!

それからすぐ、斎藤氏から2通目のこんなメールが届いた。

「ふふふ 雨宮さんもここへ行って写真を撮っていましたよ。
そのとき、
「東京の力石」と両社の石の個数の違いに疑問を持たれたようです」

そこで改めて自分のブログを見ると、ありました!

「行ってきました!「ちからいし」展」

2015年、
斎藤氏が行った江戸川区郷土資料室での「ちからいし展」に、
私も行っていました。日付を見たら斎藤氏より一日早く。

で、そこでいただいたパンフ「力石に会いに行こう!」を手に、
両方の香取神社へ行っていたんです。


img20230428_08232722_2023042809563058f.jpg

すっかり忘れていました。

これが2015年に私が撮影した東小松川・香取神社の「さし石」です。

当時は香取神社境内社「日枝神社」内の手水鉢の前にありました。

そうそうあの時思ったんですよ。
「あれ? 本には13個とあったけど、たったの1個?」


2015年ちから石展

この石の刻字です。
「さし石 世話人 上之庭 秋元宗十郎 新道庭 鈴木伝左ェ門
鈴木治兵ェ 中之庭 小日向太兵衛 東小松川 梅澤」

下の写真が「東京の力石」に掲載されているここの写真です。

現在は1個のみですが、
この写真では「神輿奉献記念碑」周辺に複数写っています。


斎藤氏の調査によると、「葛飾区郷土と天文の博物館」の2000年発行の
「特別展 怪力伝説 東京近郊の草相撲と力持ち」
の表の中に、
江戸川区の力石として、
中央4-25(東小松川・香取神社)5個と記載されているそうですから、
かつては5個存在していたと思われます。

右下にある石、「さし石」に似ています。
img20230428_08245926.jpg
「東京の力石」より

データがアベコベになっていたもう一か所の香取神社は、
新小岩・香取神社
(中央4-5)です。

下は2015年に私が撮影したこの神社の力石です。


ここへ来て石を見たときも、
「あれ? 東京の力石では5個となっていたけど、なんだか増えてる」
と思ったんです。

で、そのときは再調査をと思いつつ、いつしか忘却のかなたへ。

※ちなみに「葛飾区郷土と天文の博物館」の資料には、
ここの力石は13個と明記されているから、
増えたんじゃなくて最初から13個だったんだ。

それにしてもこの粗雑な置き方。悲しすぎます。先人が泣いています。
CIMG2447_20230428102920ba7.jpg
東京都江戸川区中央4-5・新小岩・香取神社

それが8年の歳月を経て、
思いがけずBUSYBEE-GAEIさんのブログで改めて再調査。
その結果、20年前の本のデータミスが判明しました。

私が当時、「あれ?」と疑問に思った石の個数の謎がようやく解けました。


三重之助先生! ほんとにもうー! (♯`∧´)
でもまあ、そのころの先生も孤軍奮闘でしたから、
その頑張りに免じて許してさしあげます。

        ーーー◇ーーー

「さし石」の移動の変遷(斎藤氏の調査による)ー

① 2000年 「さし石」を含め5個確認。
       by「葛飾区郷土と天文の博物館・特別展資料」

② 2010年 境内社の日枝神社・手水鉢前に「さし石」。
       そのほか境内各所に力石らしき石が散在。
       byブログ「神社探訪 狛犬見聞録」

③ 2015年 斎藤氏、雨宮が手水鉢前に「さし石」確認。
       江戸川区郷土資料室発行の同年発行のパンフも、
       ここの神社の力石は「さし石」1個となっていることから、
       この時点で、あとの4個はすでに散逸してしまったと思われる。

④ 2018年 この年、境内社の改築。
       台座上の5基の小詞は撤去され、新たに3基設置。
       台座横にあった「山王大権現碑」は「旧鳥居碑」後ろに移動。
       その 「山王大権現碑」横に「さし石」確認。
       byブログ「晴れた日は歩いて行こう、どこまでも」
       
⑤ 2019年6月 「さし石」、2018年当時のまま、
        「旧鳥居碑」裏の「山王大権現碑」横に。
        byブログ「ホトカミ 香取神社のお参りの記録」 

⑥ 2023年 BUSYBEE-GAEIさんにより、同場所に確認。

あとの4個は不明。そのうちの一つには、以下の刻字がありました。

「□し石 東小松川 梅澤 四十町 力蔵 
當村 吉二郎 舟堀 桶長」


ここに出てくる「四十町力蔵」は、「鬼熊」門人。 

鬼熊を始め、本町東助、扇橋金兵衛、大島伝吉、四ツ目吉五郎などの
当時の花形力持ち力士と共に活躍し、同じ石に名を刻んだ有名力持ちです。

これを葬ってしまったのは、なんとも惜しい。

にほんブログ村 歴史ブログ 日本の伝統・文化へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



空振りだったけど、すごく嬉しかった

みなさまからの力石2
05 /02 2023
今年1月、ふと覗いたブログ「Atelierありあ」

管理人さんは、
千葉市稲毛区でArtサロン「ありあ亭」を主宰する「ありあんね」さんです。

ブログの御挨拶に、絵画教室、イベントルーム、アートサロンを
「ゆるゆると開設した」とある通り、
どのページも穏やかにあたたかく、ゆったりと流れています。


41回も続いている「千葉手作り絵本展」より
DSC_1098.jpeg

そんな中に、力石らしき写真がありました。

これです。
ありあんねさん
千葉市稲毛区小中台1・熊野神社

この稲毛区では今まで以下の3か所しか確認されていないんです。
●吉田久衛門宅角(園生町)
●公民館(萩台町)
●駒形観音堂(長沼町)


これは新発見かも!と、期待が高まりました。
で、さっそくご連絡。

ありあんねさんから、
「この地区はあまり踏み入れたことはなく、Googleを見ながら
迷い迷い辿り着いた。再調査に行ってみますね」との有難いお返事です。


ありあんねさんが最初に訪れたときのブログ記事です。
「熊野神社」

1か月後、本当に行ってくださったんです。

いくつかの丸い石を探し出して、
何か文字が刻まれていないか調べてくださったそうですが、

残念!

見つかりません。


熊野神社2

「記念碑によると、
どうやらこの神社客殿、事務所は移転・改築されたようです」とのこと。


熊野神社碑

でも諦めるのはなんだか惜しくて、改めて千葉市に問い合わせました。

ダメかなと思いつつ待っていたら、お返事がきました。
\(^o^)/

他県の見ず知らずの人間からの問い合わせなのに、
市教委文化財課の職員さん、
休みの日に、しかも雨の中を見に行ってくださったんです。

その結果、やっぱり「違うようだ」と。


●文字等の刻が確認できないこと。
●いずれも質量が小さく、一般的な力石と比較して軽量と想定されること。 

 (私でも持ち上がりそうなサイズ)

ああ…。

石2熊野

すっかり、お騒がせしてしまいました。

ありあんねさま、千葉市教育委員会生涯学習文化財課の職員さま、
お許しを。

文化財課の方には、
庁舎移転や新年度の端境期という超多忙な時期にお手を煩わせてしまい、
申し訳なかったです。

でも私はなんだかとっても嬉しかったんです。
だって、「力石」に興味のない方にはどうでもいい石っころなのに、
こんなに熱く対応していただいたんですから。

お二方に改めて感謝申し上げます。


にほんブログ村 歴史ブログ 日本の伝統・文化へ
にほんブログ村

奥秩父の力石

みなさまからの力石2
06 /24 2022
ちしゃ猫さんのブログに、最初に力石が登場したのは、5月24日。

「いつも気になっている小さな神社?に、鎮座している力石」

これです。
秩父力石2

この石はすでに採録済みでしたが、
その後、うれしい情報を寄せてくださったんです。

「コロナ騒ぎ以前はここで力石をあげる「力自慢の競技」があって、
力に自信のある男たちが持ち上げていた。
でも女性でただ一人、持ち上げた方がいらっしゃいます。

里山に住みたいと移住してきて、
里山に似合う犬と一緒に暮らしたいと、甲斐犬を里子に迎えた。
今ではすっかり甲斐犬にハマっています」


こちらがその方の愛犬、レンちゃんです。

レン 「なんだか、怖そうなお姉さんだなぁ」

対するたまちゃん、黒々とした大きな体で、
「ウウー! 見かけない子ねぇ。アンタ、新入り?」

とってもキュートなお嬢さん風の「レンちゃん」、
 実はたまちゃん、甲ちゃんよりずっと大先輩なんだそうです。

 穏やかな「犬柄」が、表情に出ていますね。
 
レンちゃん1

レン 「とにかく、挨拶しとこうっと。よろしくお願いします!」

たま 「あら、チビちゃんのくせに積極的だわね。
    でも今は用心して、目を合わせないようにして…。
    クンクン。むにゃむにゃ。
    うん、どうやら素直そうないい子みたいだ。


    なになに? レンちゃんは大先輩ですって?
    ありゃァー。それなのに「チビちゃん」だなんて。ごめんなさい」


私は「たまちゃん」だと思い込んで書いていますが、
 もしかしたら「甲ちゃん」? 間違っていたらごめんなさい。
 見分けがつかなくて、すみません。でもこのまま続行。お許しあれ。

レンちゃん2

威厳ある甲斐犬が大先輩に、
みっともないとこ見せちゃいけないわよね。

緊張感まるでナシのこんなのや、
甲斐犬でれ

花も恥じらう「たま姫」にはあるまじきこーんな姿は、
レン先輩には
絶対、内緒にしとかなくちゃ。

甲斐犬昼寝

甲兄ちゃんの弱みはレインコートが苦手なところだから、
あれも気を付けなくちゃ。

甲牙 「もしもし、かあさん。これだけは勘弁してくださいよォ!
森林の王・オオカミの子孫がレインコートじゃ、ご先祖様が泣きます」

雨合羽甲ちゃん

一口メモ(ちしゃ猫さんのブログから)

犬の先祖のオオカミは後ろ足の指が5本あった。
現在の犬は退化して4本しかないが、
原種に近い甲斐犬などは、退化しないで残っている。
これを「狼爪」という。

甲牙くんの足。
狼詰1狼爪2

下のURLで、
奥秩父の甲斐犬さんたちの生き生きとした暮らしと、そこに鎮座する力石を、

ぜひ、ご覧ください。

「番外 力石」

この地で今も大切にされている力石です。

秩父力石1

「甲ちゃん」「たまちゃん」「レンちゃん」や仲間の犬さんたち、
そして、里山のみなさま、


いつまでも力石と、ずっと一緒にいてやってください。

にほんブログ村 歴史ブログ 日本の伝統・文化へ
にほんブログ村

弾丸娘がやってきた

みなさまからの力石2
06 /21 2022
東京から奥秩父に引っ越してきた「ちしゃ猫」さんご一家。

「この自然豊かな里山の環境に適した子との出会い」を望み、
日本の天然記念物の中でも数少ない原種の甲斐犬」を迎えます。

それが甲ちゃんこと甲牙くん。

甲斐犬りりしい

「原種の甲斐犬と暮らすのは初めて」というちしゃ猫さんご一家。

この犬はどちらかというと、野生動物の感覚なのだそうです。

その甲牙くんの里親になったご一家は、
甲ちゃん共々、次第に自然の一員となり、地元に溶け込んでいきます。

雪が消えた野山は、一気に春。

ナガバノスミレサイシン       ニョイスミレ
ナガバノスミレサイシン ニョイスミレ

ちしゃ猫さんは「スミレ」にも詳しい方です。

「春が来た 春です♪♪」

いろんな鳥が姿を見せてくれます。

オオタカです。
甲斐犬オオタカ

ツツドリとも出会いました。

ツツドリ

そして、甲ちゃんが来てから4年後、また一人、新たな家族が加わりました。

甲斐犬のたま姫こと「たまちゃん」です。

もう、元気いっぱい。

もぐら穴に首を突っ込み、ヤマカガシを見付ければ闘志満々で突進する。

そこでちしゃ猫さんがつけた愛称が「ダンガン(弾丸)姫」

たまちゃんの攻撃を受けて、即死したもぐらくん。
ヤマカガシも八つ裂きに。

「だって、あたいの中の野生の血が騒ぐんだもン」

哀れ、もぐらさん。
もぐら

「ヌ~~ン、たまちゃんでつ」(飼い主さんのキャプション)

「ツキノワグマの子供かと思った」ですって! 失礼な!

ぬううんたま

それにひきかえ、ちょっとシャイな甲ちゃん、

「僕の苦手なものは、マダニ、花火に、女傑犬なんだけどな」

と、やんちゃな妹にタジタジ。

でも、そこは快(甲斐)男子。

全力疾走する甲牙青年です。
さすがの「たま姫」も、ついていくのに、「息も絶え絶えでち」

と、ご紹介しましたが、間違えました!
一日遅れの訂正です。

下の写真は「陣くん」だそうです。
ちしゃ猫さん、ご指摘ありがとうございました。

でも、「陣くん」の名場面も、このまま見てあげてくださいね。

甲ちゃん走る

こちらが「甲牙くん」です。

甲1

ズーム・イン

甲2

もひとつ、おまけに、こんな場面も…。

甲3

たまちゃんが来る前の甲ちゃんには、
大先輩の「クマちゃん」との永遠の別れがあった。

それを乗り越えることが出来たのは、やっぱり女傑・たま姫の存在かもね。

ちょっと元気すぎるけど、今じゃ、一番の仲良しです。

その「二人」からの伝言です。

「以下のURLに、雪の日の元気なぼくらの動画が出ています。

特に、3番目の「二人でおいかけっこ」の動画、
ぜひ、見てください!

「冬の生活(3)」

さて、ここからは力石のお話です。

甲ちゃん、たまちゃんの楽し気な様子を拝見していたら、
記事の中になんと、力石が出て来たのです。

次回お伝えします。

にほんブログ村 歴史ブログ 日本の伝統・文化へ
にほんブログ村

奥秩父の「甲斐犬」さん

みなさまからの力石2
06 /18 2022
昔… 私の話はなんでも昔ですが、とにかく昔です。

山梨県の山を歩いていたら、ふいに、
スレンダーな体格のワンくんと出くわしました。

迷彩色みたいな地味めの柄を、それこそ顔からシッポの先までまとい、
両耳をピンと立てた古武士のような、一見、こわもての風貌。

それがふいに現れてシッポまで振って、どこまでも私についてくる。
5,6人いた同行者には目もくれず、私を選んでくれたのは光栄だけどサ、

アンタ、どこの誰なのよ!

でも、こんな柄のワンくんには以前にも会ったことがある。
子連れで南ア南部の茶臼岳に登った時、頂上直下の小屋にいた。

img20220611_09040607 (2)
静岡市・南ア・茶臼小屋

当時は杣小屋で山も地味だったから、登山客はあまり来ない。
そこへ子供がきたので犬は大喜び。
もうベロベロ舐めまくりです。


もう一匹はかなり薄い柄で、耳も垂れ気味。

二男と。
img20220611_09040607 (3)

こわもての割には、とっても大人しくて人懐っこい。

小屋番のおじさんも大丈夫と判断したのか、鎖を解いて自由に遊ばせてくれた。


長男と。
img20220611_09040607 (5)

それから10数年後、ここを訪れたとき、同じ柄の犬が飛び出してきた。

小屋は小ぎれいになり小屋番さんも代が替わっていた。
ワンくんはあのときと変わらない顔つきだったから、子孫なんだろうと思った。


さて、藪の中から突然現れたワン。

私が止まればピタッと止まる。動きだすと後ろからついてくる。

そんなこんなで下山になって林道に降りたとき、がやがやと人の声がした。

「おい、いたぞ!」と、おじさんの一人が叫んだ。

見れば、鉄砲を持った猟師さんたちだ。

おじさんたちはニヤニヤしながら、
「ありゃァ、あいつ、好きな彼女が出来たらしいぞ」なんて言っている。

聞けば、猟の途中でいなくなって探していたのだという。

そのとき私は初めて知ったのです。

この犬は「甲斐犬」(かいいぬ・かいけん)という種類の猟犬で、
この変わった柄は「虎毛」だと。

そういえば口元に血がついていたから、勇猛果敢に獲物に噛みついたのかも。

でも人懐っこい犬だったし、ちょっと振り返って見ると、
「待ってました」とばかりにお尻ごとシッポを振るし…。


私にはおじさんたちの鉄砲の方が怖かった。

そんな懐かしの「甲斐犬」に、再び、お目にかかったのは、

「甲ちゃんと一緒 
たまちゃんも一緒 いつまでも一緒」


という、「ちしゃ猫」さんのブログです。

甲ちゃんこと「甲牙くん」です。
きれいな体形をしていますね。

甲斐犬甲ちゃん

奥秩父にお住まいの方で、
豊かな自然の中、人も犬ものびのびと逞しく暮らしています。

警戒心の強いワンくんですが、
飼い主さんには100%心を開き、全幅の信頼を寄せるという忠犬だそうで、

ブログの中の甲ちゃんも、おてんば娘のたまちゃんも、

「オイオイ、古武士の甲斐犬がそれでいいんかい?」

と言いたくなるくらい、その甘えっぷりは半端ではありません。

甲斐犬甘え

これも飼い主さんとの確固とした絆のたまものでしょうか。

次回も写真をお借りして、りりしくもチョッピリひょうきんな、
「甲ちゃん」「たまちゃん」を、ご紹介していきます。

にほんブログ村 歴史ブログ 日本の伝統・文化へ
にほんブログ村

雨宮清子(ちから姫)

昔の若者たちが力くらべに使った「力石(ちからいし)」の歴史・民俗調査をしています。この消えゆく文化遺産のことをぜひ、知ってください。

ーーー主な著作と入選歴

「東海道ぶらぶら旅日記ー静岡二十二宿」「お母さんの歩いた山道」
「おかあさんは今、山登りに夢中」
「静岡の力石」
週刊金曜日ルポルタージュ大賞 
新日本文学賞 浦安文学賞