キャッチボール
消えた間宮一族
共同墓地の力石一つから始まった間宮家追跡。
この「絶えてしまった家」を知る手段は、墓石しかありませんでした。
「墓石はタイムカプセル」とおっしゃる斎藤氏の執念の探索で、
私の手元には写真や資料、聞き込み調査などが次々送られてきた。
それに対して私から、疑問点やもう少し詳しい説明、
古地図調査の依頼などご迷惑をも顧みず、一日に何回も問い合わせた。
斎藤氏はこれを「キャッチボール」と表現。
まさにその通り!
ボールは投げられては返して埼玉、静岡間を往ったり来たり。
そんな中、私は一冊の本に出会いました。
これです。

著者は弘前大学・人文社会科学部教授の関根達人先生。
恐れ多くも全くの初対面なのに、私は先生へ墓石の疑問を投げました。
投げたボールは速攻でズバッと返ってきた。
奇しくも先生は、今回の舞台となった町の近くのご出身。
ご実家の古い墓石の写真まで添付して、
私の稚拙な質問にていねいに応えてくださった。
この「墓石が語る江戸時代」のプロローグが素晴らしいので、
要約をここに記します。
「これまで近世史は古文書を中心に語られてきたが、近年では、
絵画資料、考古学資料、民具などの非文字資料にも注目が集まり、
従来の古文書中心の研究が見直されている」
※古文書には偽書が多いから要注意ですね。
「江戸時代には大名から庶民に至るまで多様な階層の人々が、
石に自らの想いや願いを刻むことが流行し、様々な石造物が作られた」
「ところが我が国の石造物研究は美術史から出発したため、
美術的評価の低い近世石造物は、
これまでほとんど研究対象とはならなかった」
こちらは今年出版されたご著書です。

この中には静岡市・駿府城跡の堀端に建つ「教導石」も紹介されています。
先生は、こう言っています。
「石に刻まれた石造物の歴史は、
紙に書かれた歴史(古文書・絵画)や
大地に埋もれた歴史(考古学)、
人から人へと伝えられる歴史(歌舞伎や落語)とともに、
江戸時代を知るうえで重要な歴史資料。
石造物の文字数は格段に少なく情報量に乏しいが、
だからこそ、慎重に選ばれた一文字一文字には、
重要なメッセージが込められている」
考古学がご専門の先生が、学生と共に墓石の悉皆調査。
「足でつかむ歴史」を実践されていたと知り、
私は嬉しくてたまりませんでした。
さて、消えた間宮一族の調査を終えた斎藤氏、
夕暮れ迫る田舎道を愛車の黄子嬢と走りながら、こんな歌を詠みました。
碁石(いし)を打つ 察元、左門 力石(いし)を挙ぐ
生地(せいち)よ遥か 空風ぞ吹く 斎藤呆人

道中で見つけた子供の忘れ物「アンパンマンのバケツ」
その斎藤氏の歌に触発されて、私もこんな戯れ歌をつくってみました。
♪ 察元碁石(いし)を打つ
左門は力石(いし)を差す
ヘイヘイホー ヘイヘイホー
はるかなあの日々 もう戻らない
栄(は)えある一族 もう誰もいない
ホーホーホーホー
タイトルは「愚作」…。
「消えた間宮一族」は、これにてオシマイ。
ーーーーー◇ーーーーー
今回もまた斎藤氏に100%、助けていただきました。
断密ポタを武器にした行動力・調査力、鋭い勘と洞察力で、
私は居ながらにして、
新資料、新発見、的を得た豊富な写真等を頂戴しました。
ただただ感謝!
これからもキャッチボール、よろしくお願いいたします。
※参考文献/「墓石が語る江戸時代ー大名・庶民の墓事情」関根達人
吉川弘文館 2018
/「石に刻まれた江戸時代‐無縁・遊女・北前船」関根達人
吉川弘文館2020
ーーーーー◇ーーーーー
高島先生ブログ(12・12 )
「神奈川県座間市新田宿・公民館」
歌人・天野翔氏の俳句や歌を紹介しています。
天野氏も力石に魅せられたお一人。
各地に力石を尋ねて、たくさんの歌を詠まれています。

にほんブログ村

この「絶えてしまった家」を知る手段は、墓石しかありませんでした。
「墓石はタイムカプセル」とおっしゃる斎藤氏の執念の探索で、
私の手元には写真や資料、聞き込み調査などが次々送られてきた。
それに対して私から、疑問点やもう少し詳しい説明、
古地図調査の依頼などご迷惑をも顧みず、一日に何回も問い合わせた。
斎藤氏はこれを「キャッチボール」と表現。
まさにその通り!
ボールは投げられては返して埼玉、静岡間を往ったり来たり。
そんな中、私は一冊の本に出会いました。
これです。

著者は弘前大学・人文社会科学部教授の関根達人先生。
恐れ多くも全くの初対面なのに、私は先生へ墓石の疑問を投げました。
投げたボールは速攻でズバッと返ってきた。
奇しくも先生は、今回の舞台となった町の近くのご出身。
ご実家の古い墓石の写真まで添付して、
私の稚拙な質問にていねいに応えてくださった。
この「墓石が語る江戸時代」のプロローグが素晴らしいので、
要約をここに記します。
「これまで近世史は古文書を中心に語られてきたが、近年では、
絵画資料、考古学資料、民具などの非文字資料にも注目が集まり、
従来の古文書中心の研究が見直されている」
※古文書には偽書が多いから要注意ですね。
「江戸時代には大名から庶民に至るまで多様な階層の人々が、
石に自らの想いや願いを刻むことが流行し、様々な石造物が作られた」
「ところが我が国の石造物研究は美術史から出発したため、
美術的評価の低い近世石造物は、
これまでほとんど研究対象とはならなかった」
こちらは今年出版されたご著書です。

この中には静岡市・駿府城跡の堀端に建つ「教導石」も紹介されています。
先生は、こう言っています。
「石に刻まれた石造物の歴史は、
紙に書かれた歴史(古文書・絵画)や
大地に埋もれた歴史(考古学)、
人から人へと伝えられる歴史(歌舞伎や落語)とともに、
江戸時代を知るうえで重要な歴史資料。
石造物の文字数は格段に少なく情報量に乏しいが、
だからこそ、慎重に選ばれた一文字一文字には、
重要なメッセージが込められている」
考古学がご専門の先生が、学生と共に墓石の悉皆調査。
「足でつかむ歴史」を実践されていたと知り、
私は嬉しくてたまりませんでした。
さて、消えた間宮一族の調査を終えた斎藤氏、
夕暮れ迫る田舎道を愛車の黄子嬢と走りながら、こんな歌を詠みました。
碁石(いし)を打つ 察元、左門 力石(いし)を挙ぐ
生地(せいち)よ遥か 空風ぞ吹く 斎藤呆人

道中で見つけた子供の忘れ物「アンパンマンのバケツ」
その斎藤氏の歌に触発されて、私もこんな戯れ歌をつくってみました。
♪ 察元碁石(いし)を打つ
左門は力石(いし)を差す
ヘイヘイホー ヘイヘイホー
はるかなあの日々 もう戻らない
栄(は)えある一族 もう誰もいない
ホーホーホーホー
タイトルは「愚作」…。
「消えた間宮一族」は、これにてオシマイ。
ーーーーー◇ーーーーー
今回もまた斎藤氏に100%、助けていただきました。
断密ポタを武器にした行動力・調査力、鋭い勘と洞察力で、
私は居ながらにして、
新資料、新発見、的を得た豊富な写真等を頂戴しました。
ただただ感謝!
これからもキャッチボール、よろしくお願いいたします。
※参考文献/「墓石が語る江戸時代ー大名・庶民の墓事情」関根達人
吉川弘文館 2018
/「石に刻まれた江戸時代‐無縁・遊女・北前船」関根達人
吉川弘文館2020
ーーーーー◇ーーーーー
高島先生ブログ(12・12 )
「神奈川県座間市新田宿・公民館」
歌人・天野翔氏の俳句や歌を紹介しています。
天野氏も力石に魅せられたお一人。
各地に力石を尋ねて、たくさんの歌を詠まれています。

にほんブログ村

スポンサーサイト