愛の石
私流力石かるた
「かるた」です。
下記のURLは、フットワーク抜群のへいへいさんのブログ記事です。
「カップルに大人気 力石!」
こんな写真とキャプションが登場します。
「愛の石 癒しの空間」
「力石とハート形の石を組み合わせたパワースポットです」

埼玉県蕨市塚越・塚越稲荷神社
※ピンクのハートマークは私が勝手につけました。へいへいさんお許しを。
江戸の若者たちのエネルギーがしみ込んだ力石二つを、
「夫婦岩」風にしめ縄で結び、その間に縁起物の玉石。
それを見守るかのようにデンと置かれたハート形の「愛の石」。
「縁結び任せといてと力石」
頼もしいですねぇ。
でも元はこんなんじゃなかったんです。
10数年前、
埼玉の研究者の斎藤氏が見つけたときはこんなんでした。

52余×34×34㎝
威厳はあるけれど、鉢巻きまいた頭痛持ちみたいな、
ちょっと「くたびれたじいちゃん」って感じ。
ところが2016年9月に再訪したら、
「どこから持ってきたのか力石が一つ増えていて、
ハートの石と玉石まで置いてあった」
という変わり様。
最初からあった「しめ縄じいさん」(右側の石)は、すっかり若返って、
みちがえるようにピッカピカ。
仲間も増えて誇らしげです。
すでに人気スポットになっていて、
「愛の石」への橋の傍らにはおみくじがびっしり。

橋に結わえてあった新聞にはこんな記事が…。
「氏子連中が話題の場所にしようとハート形の自然石、球石も置いたところ、
ネットで縁結びスポットと話題になり、若い女性も来るようになった」
=毎日新聞・2016年8月24日付け=
いいですねぇ。氏子さんたちの遊び心。
長い間、木陰で独りポツネンといじけていた?力石が、
氏子さんたちのアイデアで、こうして生かされ蘇り、
人さまのお役に立っているというのですから。
「縁結び寂しい人はみなおいで」
昔は力石にさわって安産や子宝祈願をしたそうですし、
健康・長寿、家内安全、学問・スポーツ成就と、
この際、なんでもお願いしちゃうのもいいかも。
「私の写真はハート形の石が不鮮明ですが、
へいへいさんは見事にきれいに撮られていますね」
と斎藤氏。
そのハート形の石、実は私も持っているんです。
ユネスコ遺産になった
あの「天女の羽衣」の三保の海岸で拾ったものです。
これです。

手のひらサイズの小さなハートですが、大きな愛を感じます(^∇^)
右も同じ三保海岸で拾ったもので、どちらも4㎝弱の小石。
この石には先っぽや胴体に白い線がグルリと入っていますが、
こういう石を拾って奉納すると願いが叶うといわれています。
塚越稲荷神社の「愛の石」パワーには及ばないけれど、
ささやかながら私は、
この「海からの贈り物」にいつも癒されています。
※画像提供/ブログ「へいへいのスタジオ2010」
/斎藤
※参考文献/「埼玉の力石」高島愼助 岩田書院 2007

にほんブログ村
下記のURLは、フットワーク抜群のへいへいさんのブログ記事です。
「カップルに大人気 力石!」
こんな写真とキャプションが登場します。
「愛の石 癒しの空間」
「力石とハート形の石を組み合わせたパワースポットです」

埼玉県蕨市塚越・塚越稲荷神社
※ピンクのハートマークは私が勝手につけました。へいへいさんお許しを。
江戸の若者たちのエネルギーがしみ込んだ力石二つを、
「夫婦岩」風にしめ縄で結び、その間に縁起物の玉石。
それを見守るかのようにデンと置かれたハート形の「愛の石」。
「縁結び任せといてと力石」
頼もしいですねぇ。
でも元はこんなんじゃなかったんです。
10数年前、
埼玉の研究者の斎藤氏が見つけたときはこんなんでした。

52余×34×34㎝
威厳はあるけれど、鉢巻きまいた頭痛持ちみたいな、
ちょっと「くたびれたじいちゃん」って感じ。
ところが2016年9月に再訪したら、
「どこから持ってきたのか力石が一つ増えていて、
ハートの石と玉石まで置いてあった」
という変わり様。
最初からあった「しめ縄じいさん」(右側の石)は、すっかり若返って、
みちがえるようにピッカピカ。
仲間も増えて誇らしげです。
すでに人気スポットになっていて、
「愛の石」への橋の傍らにはおみくじがびっしり。

橋に結わえてあった新聞にはこんな記事が…。
「氏子連中が話題の場所にしようとハート形の自然石、球石も置いたところ、
ネットで縁結びスポットと話題になり、若い女性も来るようになった」
=毎日新聞・2016年8月24日付け=
いいですねぇ。氏子さんたちの遊び心。
長い間、木陰で独りポツネンといじけていた?力石が、
氏子さんたちのアイデアで、こうして生かされ蘇り、
人さまのお役に立っているというのですから。
「縁結び寂しい人はみなおいで」
昔は力石にさわって安産や子宝祈願をしたそうですし、
健康・長寿、家内安全、学問・スポーツ成就と、
この際、なんでもお願いしちゃうのもいいかも。
「私の写真はハート形の石が不鮮明ですが、
へいへいさんは見事にきれいに撮られていますね」
と斎藤氏。
そのハート形の石、実は私も持っているんです。
ユネスコ遺産になった
あの「天女の羽衣」の三保の海岸で拾ったものです。
これです。

手のひらサイズの小さなハートですが、大きな愛を感じます(^∇^)
右も同じ三保海岸で拾ったもので、どちらも4㎝弱の小石。
この石には先っぽや胴体に白い線がグルリと入っていますが、
こういう石を拾って奉納すると願いが叶うといわれています。
塚越稲荷神社の「愛の石」パワーには及ばないけれど、
ささやかながら私は、
この「海からの贈り物」にいつも癒されています。
※画像提供/ブログ「へいへいのスタジオ2010」
/斎藤
※参考文献/「埼玉の力石」高島愼助 岩田書院 2007

にほんブログ村

スポンサーサイト