fc2ブログ

徳蔵、再び

神田川徳蔵物語
03 /05 2021
「栗橋八坂神社」の新発見力石の途中ですが、臨時の記事を掲載いたします。

shortyさんというウエイトトレーニングをされている方から、
「徳蔵さんの話が好きで、たまに来ています」という嬉しいコメントが届きました。

以前私は、
大正・昭和初期を代表する力持ち、神田川徳蔵の話を書きました。

神田川米穀市場で、米俵の片手差しをする若き日の徳蔵
20171021115526810_20210302182852d0b.jpg

この話は、徳蔵さんの縁者の方から、
膨大な写真の提供を受けて書くことができたもので、
私も熱が入り、当時は「徳蔵一色」。

スポーツ音痴の私ですから、「ウエイトリフティング」とか「バーベル」なんて
まったく考えたこともなかったのです。

ですが、まず徳蔵さんの人柄に惹きつけられ、
さらに、力石をバーベルに持ち換えて、
日本の重量挙げに多大な貢献をしたことなどを知り、

これは是が非でも書き残しておかなければと思ったのです。

日本政府が海外から初めてバーベルを購入する13年余も前に、
すでに徳蔵はバーベルも鉄アレイも持っていました。

幸龍寺バーベル (3)

ちなみに、日本政府がバーベルを購入したのは、昭和9年(1934)で、
加納治五郎がオーストリアからの購入を依頼したとされています。

こちらはドイツから輸入された「重体操用具」の明治29年の広告です。

一番下に、徳蔵が持っているバーベルと似たものがあります。

正式名称は「グローブ・エンデッド・バーベル」ですが、
徳蔵はこれを「球棹」と呼んでいました。

img023.jpg
復刻版「写真で見る体育・スポーツ百年史」上沼八郎 
日本図書センター 2015より。

昭和の世界大戦中、徳蔵は朝鮮の「力道大会」へ招待されて、
バーベルをあげ、プレス195ポンドで一位になった。

また、世間から「ただ馬鹿力をだすだけのもの」と蔑まれて、
練習もままならない若者たちのために、私費を投じて道場を作った。

徳蔵の「神田川重量挙道場」でバーベルを挙げる若木竹丸
徳蔵アルバム説明2 (2)

この道場から、のちの日本重量挙協会理事長の井口幸男が、
そしてその井口を通じて、
早稲田大学名誉教授の窪田登らが育ち、

徳蔵の甥でコーチの飯田勝康らが育てた三宅義信選手が、
1964年の東京オリンピックで金メダルを獲得。
これを機に、重量挙げの認知度が一気に高まった。

また息子の定太郎は、明治大学ウエイトリフティング部創設に尽力。

下の写真は、「朝鮮力道大会」へ出場した3人です。
左から、徳蔵、真ん中が若木竹丸、右が徳蔵の甥の飯田一郎。
徳蔵と若木の年齢差は20年。

ケトルベルトレーナーで、これまで力石の石上げに挑戦してきた
岐阜の大江誉志氏はこの写真を見て、

「若木先生は、力の世界に憧れる僕のような者にとって
神さまみたいな人なんです。
その若木先生と徳蔵さんが一緒に写っているのでびっくりしました」と。

tokuzou_juukiti_itirou (2)

門外漢の私が書いた記事に対して、
「当時のトレーニングの記事や手法に関して、
かなり貴重なことが載っていて驚いています」と、shortyさん。

「このブログで、当時の社会情勢、戦時中での庶民の暮らしなど
教科書ではわからないことを山ほど学ぶことができます」とまで。

30歳前半の若い方からそんなふうに褒めていただいて、
なんかもう夢のよう。本当に嬉しいです。

そのshortyさんが貴重な動画を教えてくれました。

日本国内で唯一の世界公認を受けているバーベルメーカー、
「ウエサカ」の工場見学の動画です。

とても珍しいものです。
ぜひ、ご覧ください。

「UESAKAバーベル工場見学」

神田川徳蔵=本名・飯田。旧姓・佐納。茨城県那珂湊出身。

かつて神田川沿いに存在した
米穀市場の荷揚げ業「飯定組」の陸仲士(おかなかし)でした。

「飯定組」の親分・飯田定次郎は、徳蔵を見込んで
自分の長男ではなく、この徳蔵を養子にして会社を継がせた。

前列が飯田定次郎、後列右が徳蔵。左は徳蔵を補佐した羽部重吉。
より神田川徳蔵孫

昔の経営者は世襲より、力量のある者をと考えていたんですね。
徳蔵はこの期待に見事応えて、のちに地元運送業者のまとめ役になります。

そして、自分が極めた力石による「力の道」から、
重量挙げという新しい「力の道」への基礎を作りました。

常に縁の下の力持ちとして。

こんな格好いい男がいたことを、どうか忘れないでいてください。

それが私の願いです。


     ーーーーー追記ーーーーー

重量挙げに全く無知だった私が教えられたのが、
井口幸男氏の「わがスポーツの軌跡」(私家本。昭和61年)でした。

戦前から戦後の重量挙げが置かれた状況、国際大会の様子。
また貴重な写真もたくさんありました。

こちらは印象の深かった大河原宇明吉(捻鉄棒)氏です。

「僕には子供がないので、里子ばかり4人もいるが、それが皆揃って、
父ちゃん、母ちゃんとなつき、可愛いもんだ」と。

のちに群馬県重量挙協会会長を務めました。

img20210306_11142505 (2)

物資のない時代、写真のように手製のコンクリートや車輪を使って、
鍛錬していたそうです。

「ウエサカ製作所」の最先端のバーベルは、
こうした先人たちの工夫の延長線上にあるような気がします。


にほんブログ村 歴史ブログ 日本の伝統・文化へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



墓前にて

神田川徳蔵物語
03 /10 2019
「神田川徳蔵物語」 最終回です。

スタートは、2年前の2017年6月24日。
それから約1年9か月、116回書き続けました。

この「物語」を始めたきっかけは、神田川徳蔵の縁者・Eさんからのメールでした。
その後、今まで誰も見たことがなかった写真やご子孫に関する
第一級の資料をいただき、「これはなんとしても書かねば…」と。

Eさんから送られてきた徳蔵の笑顔の写真と対面して、
私はどうしても徳蔵さんに会いたくなり、
翌月、お聞きした墓所へお参りのため上京した。

飯田家の菩提寺・善應院(日蓮宗)です。
CIMG3836.jpg
東京都江東区平野・善應院

ものすごい暑い日でした。
その炎天下の、不慣れな東京での墓探しは大変でした。

人に聞き聞き、ようやく寺町のような一画へ。
道の片側に小さなお寺が軒を連ね、
反対側には、高い石塀で囲まれた墓地が要塞みたいに並んでいた。

石塀の中は迷路のようになっていて、
その狭い通路沿いに、墓石が窮屈そうに肩を寄せ合っていた。

ですが、閉塞感いっぱいの墓地の路地から路地を歩き回っても、
別の石塀の墓所へ出たり入ったりしても、飯田家の墓は見つかりません。

汗で濡れたメガネを拭き拭き、再度寺へ。
ご住職の奥さまが墓の配置図を指差しながら、ゆったりとした口調で、
「右から○列目の、通路の手前から○番目がそうですよ」

今度はあっけなく見つかった。思わず墓石に向かって、
「徳蔵さん、会いに来ました!」

下の写真が飯田家のお墓です。
左は「飯定組」初代・飯田定次郎、幾ん夫妻の戒名が刻まれた墓。
右は定次郎の孫・一郎が建立した「飯田隆四郎家」の墓です。

隆四郎は定次郎の長女の夫で、一郎は子息。
 一郎は日本初のバーベルを作ったといわれている人。
 一郎の弟・勝康は、日本重量挙協会の理事長・井口幸男と共に、
 金メダリストの三宅選手を始め、ウエイトリフティングの名選手を育てた人。

CIMG3834.jpg

あまりの暑さに、カメラのレンズカバーが垂れ下がっているのに気づかず、
そのままシャッターを押したので、写真左上にはみんな黒い影が…。

でも飯田家のみなさんに会えて、暑さも疲れも吹っ飛びました。

左の墓石の側面にこんな文字が刻まれていました。

「昭和六年七月
神田川 為 飯定親方

舊恩思子分中有志一同建立」

飯田定次郎は配下の従業員たちにずいぶん慕われていたのですね。

CIMG3830.jpg

縁者のEさんの調べでは、ここには18人の方が眠っているとのこと。
「飯定組」二代目で、力持ちの神田川一派を率いた飯田徳蔵も、
妻・千代と共にここに眠っていました。

徳蔵は終戦の翌年の1946年、55歳でこの世を去りましたが、
千代さんは天寿を全うし、
それから43年後の平成元年(1989)、87歳で亡くなりました。

人っ子一人いない墓所の中で墓前に手を合わせ、
「徳蔵物語」を書くことへのお許しと、
無事、書き上げることができますようお願いしました。

その願いが通じたのでしょうか、どうにか最終回を迎えることができました。
もうね、この2年間、寝ても覚めても徳蔵さん一色でしたから、
ものすごく身近な人になりました。

下の写真は、
晩年の飯田定太郎(徳蔵子息)と徳蔵縁者のEさんの父上です。
二人は終生、兄弟のように仲良く交流していたそうです。
このころお二人にお会いしていたら、徳蔵さんのことをいっぱい聞けたのに、

残念!

2000年ごろ、定太郎の娘さんが経営する中華料理店の前で撮影。
晩年定太郎
埼玉県児玉郡神川町新里・中華店「麺飯珍(めんはんちん)前にて

Eさんには貴重な情報、写真などをたくさん頂戴しました。
忙しい仕事の合間に親戚を訪ね歩き、徳蔵が残した力石を見て回り、
そして、私からのどんな要望にもきちんと応えてくださった。

でもEさんはどこまでも謙虚。
「これがきっかけで、疎遠だった親戚と再び会うことができました」
と、私と知り合ったことや記事にしたことなど、手放しで喜んでくださった。

このような拙いブログにもかかわらず、
神田川(飯田)徳蔵のお孫さんを始め、ご協力くださった多くの皆様、
そして根気よくお付き合いくださった読者の皆様へ、

心より感謝申し上げます。

埋もれた歴史を掘り起こすのは共同作業だと常々思っておりました。
今回、それを実践できたことが何よりもうれしいです。

力石の力持ちが、力石をバーベルに持ち替えて、
日本のウエイトリフティングの礎を作った、

そんな男がいたことを、
どうか皆さま、忘れないでくださいね。

学園創設の原点

神田川徳蔵物語
03 /03 2019
物流の科学的研究に着手し、のちに「物流の父」と呼ばれた平原直氏。
その自宅の庭に置かれていた力石は、
氏の逝去後、日本通運(株)と縁の深い流通経済大学へ寄贈された。

※平原氏は戦前、日本通運(株)に在職。また流通経済大学は、
  日本通運(株)の出捐(しゅつえん)=寄付=によって設置された大学。

力石の寄贈を受けた大学では「平原直 物流資料室」を設置。
他の資料とともに保管することになった。

こちらがその当時の力石です。右から二つ目の石は「車石」。
流通経済大学1

それから14年後の平成27年(2015)、創立50周年を迎えた同大学は、
IT時代にふさわしい最新の教育機材を取り入れた新キャンパスの建設に着手。

この建物を造るにあたり、
「学園の過去・現在・未来をつなぐシンボルをぜひ作りたい」
と思案を巡らせていた野尻俊明学長は、
「このとき、平原氏から贈られた力石を思い出した」と随想で語っています。

2017年に完成した流通経済大学・龍ケ崎キャンパスです。
HPはこちらです。「流通経済大学」

ryutsukeizai_img001_201903020848460b9.jpg
茨城県龍ケ崎市・流通経済大学・龍ケ崎キャンパス

同大学のキャンパスは、この龍ケ崎市と千葉県松戸市の2ヵ所にあります。

「最先端のロジスティクスを現場で学ぶ」ー、
そういう「実学主義に基づく教育理念」と、
全国的にも珍しい「全員ゼミ制度を実施」という特色を持つ大学です。

ロジスティクスとは、原材料の調達から生産・販売に至るまでの
 物流を管理するシステムのこと。

龍ケ崎キャンパスの「スポーツ健康科学部」では、
沖縄・渡嘉敷島での海浜実習も行っています。

ここでのテーマは、
「スポーツ文化」「スポーツ政策」「水難救助」「食事と運動」
「発達障害児(者)のスポーツを通した社会適応」など多岐にわたっています。

また、
近代日本を代表するジャーナリストの「三宅雪嶺 記念資料館」も併設。
これは、雪嶺の嫡孫が同大学名誉教授だったご縁から実現したそうです。

※三宅雪嶺=加賀藩出身の哲学者・歴史家・評論家。
         雑誌「日本及日本人」など発行。著書に「真善美日本人」など。
         友人に美術家の岡倉天心、作家の坪内逍遥など。

なんだか大学のPRブログみたいになっちゃったけど、お許しあれ!

さて、下の写真です。
これは、野尻学長が「学園の過去・現在・未来をつなぐシンボル」と位置付け、
新館エントランスに設置した力石です。

朱も入れていただき、すっかりきれいになりました。

SAIT0174.jpg

右から、
「白龍」
「再会 試力石 秋葉原」
「力石 贈 岡正矣 正三十メ目」


人力労働の象徴の「力石」が、最新機材を備えた大学構内にあって、
平成生まれの若者たちの身近にあることの不思議さ、楽しさ、有難さ。

立派な説明板も掲げられています。

SAIT0191 (2)

これらの写真は、昨年、同大学へ力石の写真送付をお願いしたとき、
総務の方が即座に撮影して送ってくださったものです。
見ず知らずの私からの唐突で無遠慮なお願いにも関わらず…。

届いた写真を見ながら、このご配慮に信じられない思いでしばしボーッ。

学長から、ぜひ協力してあげてくださいとの指示がありました。
野尻学長は力石への思い入れも強く…、
雨宮様からお問い合わせをいただいたことが
とてもうれしかったようでございます」
との総務の方のメールに、もう胸が熱くなって…。

その後も学長は、
同大図書館学芸員OBの方や、物流博物館にも働きかけてくださり、
貴重な「平原アルバム」もお借りすることができました。
本当に、身に余るご好意を頂戴しました。

改めて感謝申し上げます。

SAIT0167.jpg

野尻学長が特に興味を惹かれた「再会」石には、
荷揚げの若者たちの喜び悲しみがいっぱい沁みこんでいます。

空襲で焼かれ行方不明になったものの、土中からひょっこり現れて、
古谷野庫太郎から平原氏へ渡り、そして今、
物流の最先端を学ぶ若者たちの学び舎に置かれている。

この石が持つたくましさ、強運。

野尻学長は言う。
「この3つの力石は、本学園創設の原点」と。

「再会」の刻銘通り、ここに学ぶ若者たちはこの先の人生で、
たくさんの人と出会い、別れ、再会を経験していくことと思います。

くじけそうになったら、ここに並ぶ力石にそっと手を置いて、
パワーをいただいてください。
石から、昔の若者たちの元気な力が伝わってきますから。


※参考文献/「「力石」への思い」野尻俊明 大学時報58 2016
        / 流通経済大学HP
※画像提供/流通経済大学龍ケ崎キャンパス


     ーーーーー◇ーーーーー

前回お伝えしました力石を詠んだ俳句、短歌、川柳などを、
引き続き募集しています。詳細は前回のブログをご覧ください。

流通経済大学の学長さまを始め、関係者、学生さんからもいただけたなら
嬉しいです。

「再会」

神田川徳蔵物語
02 /26 2019
「力持碑」が富岡八幡宮に建立されて間もなく、
古谷野庫太郎が力持ち力士ら三人と共に、平原直の家へやってきた。

「念願の力持ちの復活や東京都文化財の指定を受けるきっかけになったのは、
みんな先生のおかげです。
そこで先生に因縁の深い力石を選んで贈呈することに決めましたので、
使者として参上しました」

そう言って古谷野は力石を二つ、平原に渡した。
神社仏閣へ奉納するときと同様に、体を塩で清め潔斎してきたという。

平原は著書に、そのとき古谷野が語った忘れられない言葉として、
こんなことを書き残している。

力石は神様ですから、金で売買することは絶対禁じられています。
力持ち力士は喧嘩口論や品格を汚すようなことをしてはいけない、
というもあります」

古谷野から贈られた力石(右の2個)と平原氏です。
左端の平らな石は京都山科で使われていた「車石」です。
これは車の車輪が土に嵌まらないよう地面に置かれていたもの。
20160103112356d4c (2)

写真右端の「再会」石のお話をしていきます。

古谷野によるとこの石は、
昔、秋葉原の丸通(日本通運)の店の前に転がっていた石で、
そのころ仲士(荷揚げの労働者)を雇うときこの石を持ち上げさせて、
その上げっぷりで賃金の多寡を決めたり、
採用不採用を決めたりしたものだという。

しかし戦争中、
米軍機による大空襲で店は焼け、石も行方不明になってしまった。
ところが戦後になって、秋葉原駅の改修工事で地面を掘り返したら、
土の中からこの石がひょっこり出てきた。

下の写真は、秋葉原駅近くを流れる神田川です。
かつてはこの土手沿いに、
飯田徳蔵が働いていた「神田川米穀市場」の倉庫群が並んでいた。
CIMG3870_20190225100223e5b.jpg

「石が出て来た」とのニュースはすぐ昔の力持ち仲間へ知らされた。
たちまち各地から仲間たちが集まり、石との再会を果たした。

私、思うのですが、何も刻まれていない石なのに、工事の人たちにも
力持ちのみなさんにもそれがあの力石だとわかったって、凄いですよね。
石への愛着がそれだけ強かったということでしょうか。

一つの石を囲んで筋骨たくましい男たちが石との再会を喜び合う。
その純真さ、優しさが心に沁みます。

その後彼らは、当時の駅長に「再会」と書いてもらい、
それを石に刻んだのだそうです。

そのときの「再会」石と古谷野庫太郎です。
DSC_6138 (2)

古谷野が、
「先生には一番因縁の深い力石です」と言って運んできたこの石は、
平原直が100歳で亡くなる平成13年(2001)までの40数年間、
自宅の庭で大切にされてきました。

そして、没後、その庭から、
今度は物流経済を学ぶ流通経済大学へと贈られることになったのです。


※参考文献/「物流史談ー物流の歴史に学ぶ人間の知恵」平原直
         流通研究社 2000
※画像提供/平原アルバム 流通経済大学所蔵 物流博物館保管

         
      ーーーーーお知らせーーーーー

力石を詠んだ俳句、短歌、川柳などの「作品を募集」しています。
これは私の力石の師匠・高島愼助先生からのお願いです。もちろん私からも。

高島先生は元・四日市大学教授。
伊東明・上智大学名誉教授の最後の弟子で、伊東先生が残していった
ぼう大な資料や各地の研究者たちの調査資料を長年にわたってまとめ、
その集大成した全国の力石を資料として完成させました。

大学退官直前、その資料のすべてを三重県立総合博物館に収蔵。
今回、募集する「力石を詠む(十)」は、先生、最後の本となります。

こちらは2年前に刊行した「力石を詠む(九)」です。
力石の写真と説明、みなさまから寄せられた句や歌で構成された
楽しい本です。ハードカバー。

img636_20190226104232567.jpg

募集の概略です。

● 一人でも多くの方に力石を知ってもらうことが出版の目的。
● 作品は力石を詠んだ俳句・短歌・川柳などで吟詠地があるものは併記。
● 作品提供者には本を謹呈。
● 作品は、「四日市大学高島研究室」のE-メールtakashim@za.ztv.ne.jpへお寄せください。
  上記の「四日市大学高島研究室」をクリックしてくだされば開きます。
  何作でも構いません。
● 作品集は三重県立総合博物館へ収蔵予定。

  伊豆巡る「ここだここだ」と力石(いし)が呼ぶ

なんていう私の迷句も載せていただいております。
上手な人もイマイチな人も力石クンのために、ぜひひと肌お脱ぎください。

みなさま、どうぞよろしくお願いいたします。

         ーーーーー◇ーーーーー

 興味深いブログを二つご紹介します。

● 安田和弘氏のブログ「山の彼方に」
 お住まいの川越市から各地へ通じていた「江戸道」「鶴岡道」「新河岸道」などの
 川の道や陸の道を、古地図を元に丹念に踏査したレポートです。
 
● 路傍学会・会長さんのブログ「路傍学会」
 庚申塔などの石造物を中心に、時代の片隅に追いやられた古い商店や
 江戸、明治、大正時代の橋や石垣の痕跡などに目をとめ、
 その存在を教えてくれるブログです。  

5個が4個に、4個が5個に

神田川徳蔵物語
02 /22 2019
=追記=

いつも拙ブログへ訪問してくださる「ひこばえ」の管理人さんの日向亮司氏が、
力石を紹介してくださいました。
日向氏は会社経営者。
ブログ記事から温厚なお人柄がうかがわれ、また、さりげなく詠まれる俳句から、
空の色、土の匂い、水辺の草や木々の移りゆく風情に染まる、
そんな川の流れのような清冽さをいつもいただいております。

※手こずっていた記事へのリンクの設定、出来ました!
 FC2さんに教えていただきました。
 私はコピーしたURLをそのまま貼り付けていたため、http://が二つになり、
 それで「このページは表示できません」になってしまいました。
 FC2さま、根気よく何度も対応してくださりありがとうございました。

   ーーーーーー◇ーーーーー

東京都江東区の富岡八幡宮のお話を続けます。

2018年11月4日の記事「旅する力石」で、
「力持碑」以外のもう一ヵ所に、力石が置かれていることを書きました。

下の写真がその場所です。

実はここの石、2003年には6個ありました。
ところが2012年に確認したら1個なくなって5個になっていた。
そのなくなった1個は、刻銘「つる乃子」で、
のちに紀文稲荷神社にあることを埼玉の研究者、斎藤氏が突き止めた。

つまり「つる乃子」は、いつの間にか「旅に出ていた」ってわけです。

この5個の力石の旅、このあとまだ続きます。
2018年11月になるとさらに1個減って、4個に。
その力石があったところにはぽっかり穴が…。

1富岡八幡石

ところがところが!
「旅する力石」を書いたその1か月後に、再び5個になっていた!

2富岡八幡

ひょっとして、
私のブログをご覧になった関係者の方が元へ戻してくださったのかも。
でもこのブログ、マニアックすぎて世間にあまり知られていないしなあ。
でもご覧になって戻してくださったのなら素直に感謝です。

この激しく「旅する力石」の隣りにあるのが「木場」と刻まれたコレ。
この右手奥に力石が見えます。

鉢富岡の木場手水

これは鳥居の台座とのことですが、
ここって、もしかして、いらなくなった石の捨て場?

だとしたら、なんだか悲しいなあ~

でも、嘆くばかりでは力持ちのみなさんに申し訳ない。
ここは一つ、元気な佐賀町睦会の方々の晴れ姿をお見せしなくちゃね。

下は「江東区公式チャンネル」の動画です。
粋な佐賀町の男たちは、8分15秒ごろから出てきます。

秋の木場公園での演技や文化センターでの新春公演、力持碑の清掃など、
力持ちの男たちの心意気をぜひ、ご覧ください



また、
「深川力持睦会」さんでは、Facebookで動画を公開しています。
昔の動画には、
「力持碑」に名を記した根本正平さん、鶴岡英雄さんなどが出て来ます。

相手との呼吸、間の取り方は実に見事。

これって、長い間に体で覚えなければ身につかないものなんだと思います。
これこそ、
スマホ相手の現代人が失ってしまった大切なものではないでしょうか。

「深川力持睦会」で検索すると、トップに出てきます。
こちらの動画もぜひご覧ください。


※動画提供/東京都江東区役所HP・公式チャンネル

雨宮清子(ちから姫)

昔の若者たちが力くらべに使った「力石(ちからいし)」の歴史・民俗調査をしています。この消えゆく文化遺産のことをぜひ、知ってください。

ーーー主な著作と入選歴

「東海道ぶらぶら旅日記ー静岡二十二宿」「お母さんの歩いた山道」
「おかあさんは今、山登りに夢中」
「静岡の力石」
週刊金曜日ルポルタージュ大賞 
新日本文学賞 浦安文学賞