fc2ブログ

浮世は夢の如し

大づもり物語
06 /21 2016
「大ヅモリ物語」、最終回です。

信州から落ち延びてきた望月一族が開いたと推定される大晦日集落。
文化文政のころには家数50軒ほどになったものの、昭和50年代には
10軒ほどに減少。平成の今はさらに減って2軒になってしまいました。

標高400㍍の尾根筋に、
甲斐から駿河湾沿いの由比へ抜ける入山街道が走っていました。
今、その大ヅモリの森の中に廃屋が残っています。
まだどなたかが暮らしているような、そんな気配さえ感じられます。

入山街道からはずれた一画に芭蕉天神宮があります。
手島日真氏の「由比町の歴史」にここのご神体のことが書かれていました。

「内房・大晦日の芭蕉天神のご神体は、富士郡芝川町(現・富士宮市)の
西山本門寺に祀られている」

その西山本門寺にある伝「織田信長の首塚」です。
CIMG1892.jpg
静岡県富士宮市西山

驚きました。
一昨年亡くなられた神社惣代の望月氏はご存知だったのでしょうか。
縁者の方は「恐らく知らなかっただろう」と。

なんでも明治の廃仏毀釈の折り、当時、由比加宿問屋をしていた
由比太郎左衛門がこの寺へ納めたというのです。

廃仏毀釈なんだから神社がご神体を隠すこともないのに、と思っていたら、
どうやら仏教徒も黙っていなかったみたいですね。

こちらは仏教排斥運動のとき切りつけられた遠州最大の仏さまです。
お顔だけでなく胸にも無数の疵があります。「丈六」という文字も。

CIMG3278 (2)
浜松市・龍潭寺

手島氏によると、政府の仏教排斥政策に怒った仏教徒たちが、
逆に神社のご神体を破壊する事態が各地で起き、
ご神体の代わりに破れうちわを神殿に飾るなどしたそうです。

敬ってきた仏さまを一転、首を切って捨ててしまったり再び敬ったり…。
民衆というものは物事の善悪ではなく、お上のいうことならなんでも、
「ヘヘーッ」と聞いてしまうものなんですね。愚かです。

でも、神社のご神体を西山本門寺という寺で保護したというのは、
思いもよらない不思議な行為です。
信徒からは非難されるかもしれないのに、よく決断したと思います。
表向きとは別にこの事態を憂慮していた人たちが
結構いたということでしょうか。

で、西山本門寺に移されたご神体を大正時代に鑑定した人がいて、
「ご神体には、駿河国・小島(おじま)藩松平家の紋所がついていた」
と手島氏に話したそうです。


この内房村は幕府直轄領でしたから、なんでかなあと思います。
小島藩と芭蕉天神宮の関係って何だろう。
地誌「駿河記」にあった駿河の船手奉行とおぼしき
「山下弥蔵屋敷跡、大ヅモリにあり」の記述が少々気になります。

いずれにしても、
ご神体に大名の紋所が印されていたというのはおもしろいですね。

この小島藩・滝脇松平氏の紋所、今は地元小学校の校章になっています。

小島藩・滝脇松平氏家紋 静岡市立清水小島小学校の校章
紋小島藩 小島校章

小島藩というのは1万石の小大名で、
甲斐と駿河の交通の要衝に抑えとしてあった藩です。貧乏藩で有名でした。
でも今この館跡は国指定史跡になっています。

その松平氏家臣に、江戸中期の戯作者・恋川春町がいます。
狂歌名は酒上不埒(さけのうえのふらち)。

酒の上での不埒だったかは知りませんが、
時の老中、松平定信の文武奨励政策を、
「ぶんぶぶんぶと蚊みたいにうるさいことよ」と揶揄した

鸚鵡返文武二道」(おうむがえし ぶんぶのふたみち)を書き、怒りに触れ、
のちに謎の死を遂げます。


代表作は、片田舎に暮らす金々先生こと金村金兵衛の物語、
「金々先生栄花夢」(きんきんせんせい えいがのゆめ)。
駿河の貧乏藩の家臣が描いた人物が「金、金」というのも皮肉ですが。

この金々先生、浮世の楽しみを味わい尽くそうと江戸へ出ます。
御利益で名高い目黒不動へ来て、近くの粟餅屋へ入ってついまどろみ、
栄華を極めた夢を見ます。


img071.jpg
「日本名著全集・黄表紙廿五種」日本名著全集刊行会 大正15年

金々先生、
夢の中で金持ちの養子となったものの放蕩がたたってついに勘当。
そこで目が覚めた。
夢の中では面白おかしく30年を過ごしますが、
目が覚めて現実に戻ったら、いまだ粟餅はひと臼も出来上がらず…。

そこで金兵衛、悟ります。

浮世は夢の如し歓びをなす事いくばくぞや。
一生の栄花も邯鄲(かんたん)の枕の夢も、ともに粟粒一炊の如し」

ところで芭蕉天神宮のご神体は、その後どうなったのでしょうか。
まだ西山本門寺にあるのでしょうか。それとも…。

でも、「大ヅモリ」の謎解きはこの辺でやめておきます。
だって、人間一生の楽しみは、
粟餅ひと臼炊くほど短く、儚い(はかない)ものだそうですから、

この「夢」の続きはまたの機会に…。
スポンサーサイト



本当に語り継ぐべきことは

大づもり物語
06 /18 2016
こんなに長くなるとは思わなかった「大ヅモリ物語」。
いささか熱が入りすぎました。

「芭蕉天神宮の祭神・久我長通公は、この大ヅモリで亡くなり、
ここに葬ったことになっているのに、それをわざわざ暴くことはないじゃないか」
と関係者からお叱りを…。

「暴く」なんて悪意はサラサラないんです。
ただ私は、こんな山奥にこんな立派な神社が、とまず驚き、
次には腹痛にご利益があることと京都の公家と奉幣使のつながりに驚き、


さてさてこの久我長通公とは一体何者?と調べたら、
死因は同じお腹の病気でしたけど、この人は京都で亡くなり、
没年も天神宮関係者がいう年より19年も長生きしていた。

江戸末期の地誌編さん者で「駿河記」の著者・桑原藤泰が、
「俗説にはここの祭神は公家衆の古墓也」としていたのは、
名もわからない公家衆の伝承ととらえていたからではないでしょうか。
だから、実在の人物を、
しかも没年の19年も前に、こうも堂々と「殺しちゃった」ことに驚いたのです。


下の写真は、静岡市のド真ん中、駿府城跡地の紅葉山庭園です。
駿府城にはなかったものですが、大名の庭園を真似て新たに作ったものです。

CIMG3240.jpg

富士山を始め静岡県の山・川・海を凝縮した疑似空間
安倍川の伏流水が岩の間から滝となって流れ落ちています。
浮世の雑念を忘れたいとき、私はここの四阿屋でぼんやり過ごします。

庭園を流れる川に住むカワニナです。ホタルのエサになります。
毎年5月、ホタル観賞会があります。

CIMG3242.jpg

かつて芭蕉天神宮には、長く険しい山道をものともせず、
腹痛に悩む人、大きなふぐりを下げた男たち、シモの病いの女たちのほかに、
健康な老若男女から鉄砲撃ちや博奕打ちまでつめかけた。


そこには信仰心だけではなく、娯楽・商業主義的においが感じられて、
幕末の「ええじゃないか」を彷彿させる光景だと思いました。


伝説や伝承の荒唐無稽さを楽しむことと史実の追及は別物ですが、
でも、こうした伝承や神話、偽書などには、
真実を知るヒントが隠されているといいます。

その荒唐無稽な事象から史実につながるものを見つけ出そうとすると、
それが時には「暴く」ことになり、人を傷つけてしまうのかもしれません。

しかし、それをも恐れずぶっちゃけて言えば、
天神宮の「久我大納言終焉の地」説は「ありえない話」です。
力石に例えていえば、
新しい石に卯之助の名前を刻んで、「卯之助石」にしてしまうようなものです。

思うに、
「大ヅモリ」で、本当に語り継ぐべきことは、
京都の公家の話なんかではなく、
信濃、甲斐、駿河、相模を舞台にした戦国時代の壮大な歴史と、
その一端を担った「望月一族」の姿ではなかったか、と。


人は現実の世界で泥臭く生きているからこそ、夢物語を求めるのでしょうが、
史実に裏付けられてこそ、ロマンがロマンとして生きると思っています。


国の登録有形文化財の駅舎・天竜浜名湖鉄道「気賀駅」。現役です。
虚飾のない美しさ、優しさ、誇りが感じられます。

CIMG3332 (2)
静岡県・旧引佐郡細江町気賀(現・浜松市)

この「大ヅモリ物語」を書くにあたり、
私は手島日真氏の「由比町の歴史」から多くを学ばせていただいた。
その手島氏の苦労話をちょっと記します。


「数々の文献を読むに及んで、その地理的誤謬の数々を発見してから、
昔の戦跡を訪ねて山岳の跋渉、堂塔・塚・廟の調査に努めたうえ、
更に古文書の蒐集に志したが、これが最も至難の業であった」

そして手島氏は「はしがき」にこう書き残しています。

「歴史の分野では官撰史書を正史と称し、
私のような在野の者が書いた史書を野史というのであるが、
正史を書く人には、国家・社会の保護がある。

この一介の野人が独学勉強から始めて、史料の渉猟、執筆編集、
さらに刊行費用の心配に至るまでの労苦は
筆舌に尽くしがたいものがある」

CIMG3305 (2)
浜松市北区引佐町井伊谷・龍潭寺(りょうたんじ)

寺の住職を務めながら、
人生の大半を由比の歴史探索に費やした一人の郷土史家の、


80歳のときの述懐です。

同族のきずな

大づもり物語
06 /13 2016
「望月一族」が大ツモリでの暮らしに見切りをつけて、
入山街道を下って行ったあと、大ツモリはどうなったのでしょうか。

芭蕉天神宮・本殿の狛犬
CIMG0518.jpg
静岡県旧芝川町(現・富士宮市)内房大晦日(おおづもり)

「由比町の歴史」の著者、手島氏によると、
谷筋や尾根筋のあちこちに、古い望月氏が存在していたそうで、
「諸木沢の作右衛門、うとろの三郎左衛門、阿僧の盛九郎」というように、
静岡県中部の山岳地帯から駿河湾まで望月姓がびっしり。

大ツモリの望月氏が、「我が芝返し家(屋号)は他人の土地を踏まずに、
駿河湾まで行けた」と由緒書に書いたのは、
同族の「望月氏」の土地伝いに行けば、ということでしょう。

大ツモリから入山街道へ入ってすぐの久保山近くの、
「小路」という小集落に望月鉄五郎という農家があって、
そこに信玄公のお墨付きが残されていたそうです。

信玄の花押が押された知行宛行状で、日付は元亀3年(1572)5月。
「河中島合戦の砌、よく働いたので富士川の辺の知行を申しつける」

駿河へ落ちてきた武士が帰農して、昭和の時代まで生き延びた。
子孫は信玄公の約束手形を約450年も大切に持っていたことになります。

大ツモリ・旧入山街道沿いの望月家別邸のカエルです。
「故郷へカエル日を夢見て」?


CIMG0522.jpg

私が住む静岡市にも、天目山で自害した武田勝頼から頼まれて、
勝頼の妹、於市を娶り安倍川沿いに落ち延びた遠藤という武士がいます。
苦労して開いた田が「遠藤新田」として今に残っています。

ご近所にも佐藤某という武田家臣の末裔がいて、
「駿河記」の著者、桑原藤泰が江戸末期にその家を訪ねています。


さて、大ツモリです。

芭蕉天神宮を守ってきた望月氏、これだけの神社を維持してきたことから、
それ相応の家であったとは思いますが、
先祖は「仁平治」ということのほかに確たる物証はありません。
由比へ移住の折り残った者か、再び戻った者かはわかりませんが、
一党の縁者であることは確かです。

屋号が「芝切り(しばきり)」ではなく「芝返し(しばがえし)」というところから、
いつのころか再び戻った者ではないかと、そんな気がします。


手島氏によると、芭蕉天神宮には、
由比・北田の望月氏寄進のものがかなりあるとのこと。
その一つがコレ、手水石です。


「文政四歳、巳九月吉日 由井 北田村 望月八郎左衛門」
と刻まれています。

CIMG2889.jpg

捨て去っても、北田の望月氏にとって大ツモリは故郷に変わりなく、
大酒屋となり名主にもなって、富も名声も得た者として、
なにくれとなく世話をしていたのではないかと思われます。

昭和50年代、大ツモリの住民から聞き取った話があります。
「宝永のころ山林所有者が杣道だった入山街道を拡張したため、
文化文政期には人馬の往来が激しくなり、酒が飛ぶように売れた」


この「宝永のころ道を拡張した」というのは、
宝永年間に富士山が爆発し、内房村では田畑が損壊、
麓の塩出では住民多数が死亡する山津波が起きて、
通行に支障をきたしたため、尾根筋のこの道を改修したのかもしれません。


文政3年(1820)の「内房村文書」に、
駿河半紙の紙漉きの冥加金(税金)を払った者として、
大ツモリの二人が記されていますから、
文化文政のころは、紙漉きの村として成り立っていたことがわかります。

また、
「富士川 ーその風土と文化ー」の中で、著者の遠藤秀男氏は、
内房村の望月氏と信州・望月村とのつながりを示す文書の存在を
伝えています。(落合・酒家文書)


望月城跡
img067 (3)
「望月氏の歴史と誇り」(金井重道 望月政治 日貿出版社 昭和44年)より

それによると、
文化10年(1813)の「延喜式内大伴神社 永代代々勧進帳」が現存し、
それに、

「望月氏の氏神である大伴神社では、古来から太太神楽を行ってきたが、
天正10年に大和守盛重が落城してから
祭王を失い中止されたままになっている。
再興のため旧縁の方々の寄付を仰ぎたい」

とあり、関係者が信州から内房村へやってきた。

そこで名主の要三以下が寄付をした。
その内訳は、
内房村のうち、落合が13人、廻り沢が5人、宍原村が3人。
落合、廻り沢は共に武田方穴山氏配下の望月3兄弟がいたところです。


文化10年といえば、武田氏滅亡から231年もたっています。
信州・望月村から、
駿河の片田舎まで同族をはるばる訪ねてくるということは、
時代を越えて、常に連絡をとっていたということでしょう。


「望月氏は繁殖力の著しい氏族」と手島氏はいいましたが、

その絆の強さもまた半端ではない!

直義、発見!

大づもり物語
06 /10 2016
「由比町の歴史」の著者、手島日真氏が見いだした「望月直義」。
しかし、望月氏系図にその名はありません。
そこで、「どなたか直義を知りませんか?」と呼びかけたものの情報なし。


ところがあったんです。
「望月氏の歴史と誇り」という本の中に。

(望月政治 金井重道 日貿出版社 昭和44年)

望月氏の嫡系として「直義」をあげ、以下の3つを紹介していました。

①宮内大夫左衛門直義、望月城落城後、甲斐・八幡村に隠れ住む。
  慶長16年6月16日没。(深沢喜一資料)

②宮内左衛門直義、甲斐で出生(大草系図)

③慶長9年6月16日没。八幡北村・普賢寺に墓あり(望月有文系図)


個人宅の系図がその論拠になっていることと、没年に相違があることが、
ちょいとひっかかります。
また、この本の著者は、手島氏の説を完全に否定しています。


真実はどうあれ、
「直義」という人物が存在したことだけは確かなようです。

ただ気になるのは、この本に出てくる望月城城主の名前が、
最近の定説とはまるで異なることです。

定説での望月城城主信雅をこの本では盛時(別名は信雅)とし、
永禄4年(1561)の川中島で戦死としています。
定説の城主・信雅はその33年後まで生きています。


養子についても、一人目は信頼ではなく、なぜか信雅(義勝)とし、
二人目の養子は信永ではなく昌頼(出身不明)とし、
この昌頼は天正10年の落城で、真田氏の上田へ落ちていくとき、
土民に襲われ従者共々自害したとしています。

この「昌頼」って、確か天正10年の落城より39年前の、
天文12年(1543)の落城の時の城主の名前だったよね。


肝心の「直義」についても、
「望月氏の嫡系ではあるけれども、昌頼の子かどうかはわからない」と。

いろんな家系辞典を比べてみると、同一人物が死んでいたり生きていたり、
父と子が兄弟になっていたりで、こんがらがるばかり。

この「望月氏の歴史と誇り」も、
「武田氏家臣団人名辞典」とはあまりにも違い過ぎて、うーん?

最も気になったのは、手島氏が「直義の末裔」としていた
由比・北田入山>の望月氏についての記述です。


下の絵は西倉沢「望嶽亭」主人だった松永宝蔵氏が描いた
「中峯神社藤八権現と鳥居奉納の由来」です。

img066 (2)
「源蔵先生講義録」より

火事で困っていた村人たちを救おうと「火伏の神」になった藤八と
その藤八を、願い通りに権現として祀り、鳥居をあげたというお話です。
藤八はその願いを、
当時の北田の名主・望月八郎左衛門勝直に伝えて立ち去ったという。


さて、「望月氏の歴史と誇り」は630数ページにも及ぶ厚い本です。
その紙数の半分以上は、全国の著名な望月氏の紹介で占められています。

しかし、
入山の望月氏については、数ページにわたり、幸平翁の父の代から、
子、孫、ひ孫、玄孫とその妻まで懇切丁寧に紹介しているのに、
北田の望月氏については一行たりとも書かれていません。


無視といってもいいほどの扱いです。

こちらは、徳川家康が鷹狩りの折り休憩した
北田の「御殿場」から出土した鏡です。

img065.jpg
「源蔵先生講義録」より

この「御殿場」の跡地の払い下げを受け、元禄4年に酒屋を開業したのが
望月八郎左衛門と叔父の勘十郎重範です。


その「八郎左衛門」家は墓も現存し、江戸時代の古文書も存在し、
今なお、由比・北田の歴史の中にしっかり生き続いている一族です。
後年、家運が傾いたとはいえ、名家として厳然と存在>していたのです。

北田の望月一族は、この本のタイトル「望月氏の歴史と誇り」にふさわしい
望月氏の一人であったはずなのに、著者が本に名を記さなかったのは、


なぜ?

著者、望月政治氏が手島氏の「望月氏」に関する記事を見たのは、
昭和35年、37年ごろの由比町の広報紙だったという。

しかし手島氏は否定されても、望月氏が「歴史と誇り」を出版した3年後、
自説を曲げることなく、「由比町の歴史(上・下)」を世に出しました。


※参考文献・画像提供/「ふるさと「ゆい」郷土史・文化財 源蔵先生講義録」
           望月一成監修 望月良英編著 私家本 平成22年

夫婦同時に…

大づもり物語
06 /07 2016
元和元年(1615)の大坂夏の陣の直後、
信濃から甲斐、そして駿河の甲駿国境の村、内房郷のそのまた果ての、
大ヅモリという山中に落ち延びてきたとされる望月一族。

「由比町の歴史」の著者、手島氏はこう記しています。
「何度も同じことを。ミミタコだよ」なんて言われそうですが、ま、とりあえず…。


「天正10年、主君の武田氏滅亡の折り、生き残った望月城の城主の弟
「望月直義」は、新たな主君として真田氏の元へ。
しかし33年後の大阪夏の陣で敗北。主君・真田信繫(幸村)と共に討死した」

「当時、直義の妻がどこに潜んでいたかは不明ですが、
妻は10歳になる遺児・義盈を連れ一族郎党と共に、
駿州内房(うつぶさ)大ヅモリの山奥に隠れたのです」

尾根筋を行く「入山街道」。
その街道沿いの大ヅモリ山頂付近にそびえる大榧(かや)の木です。

CIMG0521.jpg
静岡県・旧芝川町内房大晦日

駿州内房郷には早くから、
武田方の穴山信君配下の「野月党」望月一族がいました。
「武田氏家臣団」にも出てくる
望月与三兵衛尉(よぞうひょうえのじょう)3兄弟です。
そうした同族の手引きで、この山中に身を隠したものと思われます。


ところが、10年後の寛永2年(1625)8月13日、
直義の遺児・義盈は、20歳の若さで没してしまいます。
あとに2児が残されます。

前回お伝えした勝範と重範の兄弟です。


甲斐へつながる「入山街道」際の広場に置かれた力石です。
このように放置されていましたが、現在は立派に保存されています。
全部で5個あったそうですが、右の石垣を作るとき使ってしまったそうです。


CIMG0529 (2)

父の死後、二人の兄弟は無事成人しますが、
嫡男の勝範夫婦が「同時に死亡」という悲劇が起ります。

夫婦が同時に死亡とはただごとではありません。
何があったのでしょうか。


手島氏は、
「長男の勝範夫婦の死亡は、寛文12年(1672)のこと」で、
「勝範、行年32歳」としていますが、
父の義盈が死んだ寛永2年から勝範夫婦が死んだ寛文12年までは、
47年もありますから、32歳ということはあり得ません。

父親の年齢や死亡年が間違っているか、または、
義盈と勝範・重範兄弟の間にもう一代いないと年齢が合いません。

ま、それはともかく、
「同時に両親を失った嫡男・勝命はこのとき7歳で、
「父の弟、つまり叔父の重範に育てられた」としています。


下の写真は、その重範の末裔、由比・入山の大庄屋、望月幸平翁が、
明治8年に架けた由比川の「玉鉾橋」。

img064.jpg
「東山寺の歴史」より

ただし、この勝範の嫡男・勝命については、手島氏に混乱が生じ、
下巻では「嫡男・勝重」としており、
「勝命は望月村の有力者の子かもしれない」という記述も現れます。

名前や年齢などに矛盾はありますが、それはひとまず置いといて、


それからほどなくしてこの一族は、内房郷大ツモリを離れます。
由比・北田への移住です。
人馬がやっと通れるほどの入山街道を、
大海原の広がる駿河湾へ向けてひたすら歩いたことでしょう。

移住したのは、延宝か天和のころといいますから、
山奥での暮らしは60~70年ほど続いたことになります。

由比へ出た一族は、造酒業の株を買います。
ただし、酒造株を買ったのは元禄4年(1692)2月だそうですから、
移住からすでに20年近くたっています。
その間の生計はどうしたのでしょう。気になるところです。

両親が亡くなったとき7歳だった勝命もすでに27歳。
酒造業の株は、叔父の重範名義で購入しています。
叔父さんももう還暦まじかのお年になっているはずです。

酒造業の株を買うには大金が入ります。
どこからそんな大金を手に入れたかというと、


「一族に、北松野・妙松寺の日了上人という人がいて、
その人がよく世話をしてくれた。百両ぐらいは無造作に貸してくれた」

手島先生、まるで見ていたような書き方ですが、
たぶんそんな話が、望月家のご子孫に伝わっていたのでしょう。

北松野の妙松寺は、「内房口の戦い」で敗れた荻氏の開基で、
あの愛染明王像がある寺です。
江戸時代には十石二斗の御朱印寺になっています。

ただの同族に百両ものお金をポンと出すとは思えません。
大ヅモリへ落ちてきた望月一族というのは、
やはり、手島氏いうところの主君筋だったのかもしれません。

60年もの山奥暮らしが成り立ったのも、主君筋だったからだと思えます。

由比・東山寺に立つ重範の末裔、幸平翁の顕彰碑です。
img063.jpg
「東山寺の歴史」より

右は入山街道の改修・架橋などの功績をたたえた碑。昭和32年建立。
碑文「幸平道之標(しるべ)>は山岡鉄舟の揮毫。
左は由比本陣・16代当主が大正3年に建立した「橋梁の遺業」の碑。

まあ、そんなわけで、
勝範の遺児・勝命は、その後、大酒屋・望月八郎左衛門と名乗り、
その酒造業は昭和の時代まで子孫に受け継がれたということです。

そして叔父の重範の系統は、
子の藤三郎が由比・入山へ進出して大庄屋となり、
入山・望月家の祖となったということです。


※参考文献/「由比町の歴史 上・下」手島日真 由比文教社 昭和47年
※参考文献・画像提供/「東山寺の歴史」望月久代 私家本 2015

雨宮清子(ちから姫)

昔の若者たちが力くらべに使った「力石(ちからいし)」の歴史・民俗調査をしています。この消えゆく文化遺産のことをぜひ、知ってください。

ーーー主な著作と入選歴

「東海道ぶらぶら旅日記ー静岡二十二宿」「お母さんの歩いた山道」
「おかあさんは今、山登りに夢中」
「静岡の力石」
週刊金曜日ルポルタージュ大賞 
新日本文学賞 浦安文学賞