fc2ブログ

乗り切らなくちゃ

お料理のページ
02 /26 2020
世界中がなんかすごいことになっちゃって。

お雛様もどこか表情が冴えません。

CIMG5153 (6)

「それ、手を洗え。しっかり洗えばウィルスが落ちる」っていうから、
ものぐさの私まで、強迫神経症みたいになって、今や完全なアライグマ状態。

で、一歩外へ出ればどこもかしこもマスクの群れ。

マスク嫌いな私も、もう体の一部になっちゃって…。
でもこれ、化粧はしなくて済むしシワ隠しになるし、意外な利点も。

「弥五郎」を書こうにもどうにも気合が入らないので、
本日はいただきものの甘夏で、ママレードを作ることにしました。

CIMG5160.jpg

せっせと皮を刻んで、実をほぐして、種も捨てずに取っといて。

その残骸がこちら。甘夏10個分です。

CIMG5159.jpg

大鍋で皮をグツグツ。

と、そこへピンポーン!

「交番でーす! 巡回でーす」と近くの交番のおまわりさん。
「今、ジャム作ってて手が離せませーん!」

「あっはは。ジャムかね。元気ならいいよ。あすこへまだ行ってるかね」

「あすこ」とは、私の職場のこと。
交番のおまわりさんたち、時々、会議かなにかで利用してるんですよ。

そのあいだも鍋はグツグツ。
CIMG5165.jpg

茹でては冷水につけてを繰り返して、ようやく皮を冷蔵庫へ。

冷蔵庫で寝かせている間に、お茶の時間です。

やれやれ。

CIMG5167.jpg

頭に浮かぶのはやっぱり新型コロナウィルスのこと。

クルーズ船の乗客を公共機関で帰しちゃったり、発熱した人の検査を拒んだり、
中国からの観光客を受け入れていたり、政府のやることは何だか変だよ。

「検査したら陽性の人が増えるから拒否している」
「オリンピックが中止になったら困るから」なんて声すら聞こえてくる。

ふと、3年前のノロウィルス騒ぎのときの役人の言葉が蘇ってきた。

「あなたはウィルスを見たんですか? 確認したんですか?」
「は?」
「はっきりしないうちは何もできません。わざわざそちらへは行きませんよ」

人が苦しんでるってのに…。

結局、やっかいなことは隠したい、なかったことにしたいだけなんだよね。

カナダ人になった亡き姉がよく言ってた。
「日本では沈黙は金だけど、こちらでは沈黙は禁なのよ」

誤魔化しでばかりいたら、いずれ辻褄が合わなくなって破綻する。

静岡県ではすでに相談窓口は24時間体制。
検査キットも3カ所の医療機関で実地。今後は20カ所に増やす。
疑わしい人はすべて検査をしているとか。

そうこなくちゃ。
だって物事、真正面から向き合わなければ何も解決しないもの。

静岡県は偉い!

静岡県庁の最上階から見た富士山です。富士山も偉い!
CIMG5138.jpg

さて、皮と実と種を入れて、今度はつきっきりで煮詰めます。

ここからが勝負。

出来上がったのがこちら。
CIMG5171.jpg

器を変えて大半は冷凍庫へ。

で、出来上がったママレードをさっそく試食。

ソフトせんべいの上にクリームチーズ、その上にママレードを乗せて。

パリッと噛んだ瞬間、せんべいの塩味と
クリームチーズのコクとママレードの甘酸っぱさが口中に広がって、

うーん、おいひ~。

CIMG5177 (3)


にほんブログ村 歴史ブログ 日本の伝統・文化へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



甘夏ピールを作りました

お料理のページ
04 /23 2016
知人から甘夏をたくさんいただきました。
数えたら21個も。自家栽培の無農薬です。

うーむ。久々にやるか! というわけで早速とりかかりました。

甘夏さん、どれも少々不器量ですが、実はこういうのがおいしいんです。
今夜は7個だけと決めて水の中へ。
お顔が汚れていますので、タワシで磨きました。
次々と美しいシンデレラ姫に早変わり

CIMG3162.jpg

2個分の皮は細く切って天日干し用です。
カラカラに乾けば、漢方薬の陳皮になります。
お湯を注いで飲むもよし、入浴剤でも台所洗剤用でもよし。

あとの5個分の皮は鍋に入れてグツグツ。
CIMG3165.jpg

皮で甘夏ピールをつくります。
これ、料理の腕は全く必要ありませんが、ただ根気が入ります。
水を替えて3回ほどこのグツグツを繰り返します。

皮の白い綿の部分、ここに苦味があります。
甘夏の場合は特に苦いので、スプーンで削ってしまう人も多いのですが、
ここにこそ体にいい成分があるそうです。

それにこの苦味、なかなか捨てがたいんです。
私はそのまま使います。

実は全部裸にして半分は砂糖をまぶして冷凍室へ。
これは夏のシャーベット用です。

7個分の実です。
CIMG3166.jpg

こうしておくと食べやすいです。
みかんと違って甘夏の袋はむくのがめんどうですから。

その間にパンを焼きました。
炊飯器で作るパンです。超かんたん。
こちらも技術はいらないけれど、保温時間何分とか目が離せません。

できました。
CIMG3171 (2)

出来上がりのあつあつを千切ってパクパク。おいしくできました。
写真のパン、本当は後ろの方、私が食べてしまってないんです。
食べてから「そうだ、写真を」と思い立ったので…。

翌日は少し固くなりますので、薄めにスライスしてオーブンで焼き、
イチゴジャムかバターでいただきます。
ラスクみたいです。

今、イチゴは終了に近づいたので、農家さん、安く売ってくれます。
ホントに「この値段でいいの?」というくらいです。
これでジャムを作ります。
今はアクもろくに取らずズボラに作りますが、味はまあまあです。

さて、鍋でゆでた甘夏の皮です。
これは一晩水に晒してから、今度はお砂糖で煮詰めます。
焦げ付かないようお砂糖をいれては鍋を揺すり、また入れては揺すり。
飴色になったら陰干しします。
洗たく用網にすっぽり入れて二日ほどベランダへ。

まあいいだろうと思ったころ取り入れて、最後の仕上げにかかります。
適当に切ってあとはグラニュー糖をまぶすだけです。
食べきれないので小分けして冷凍室へ。

こんな感じ
CIMG3167.jpg

食べる分はブランデーをかけてしばらく放置。
おいしんですよ、これが。

ホロッと苦くてほんのりお酒の香りがしてゼリーみたいにしっとり。
私は下戸ですが、なぜかお酒の香りが好きなんです。

出来上がった甘夏ピールをつまみながら、再びピールづくりです。
今度は10個分。午後の仕事へ行く前にグツグツ。
只今、ベランダで乾燥中です。

残りの甘夏4個は冷蔵庫で出番を待っていますが、
こちらは陳皮に仕上げることに決めました。
ここまで〆て一週間。

甘夏は甘いだけに足が速い。なので私も駆け足で作りました。

やれやれ、疲れた!

もう電話は届かない…

お料理のページ
12 /27 2015
姫路天満の力持ちシリーズを無事終え、仕事も冬休みに入り、
めんどくさ~い町内会も一段落。

久しぶりにケーキでも作ろうかと張り切って買い物に。
でも生クリームの高いこと!!

モノがどんどん高くなって、買い物へ行くたびに、
「こんなに支払ったのに買ったものが少ないなあ」とレシートとにらめっこ。

情けないなあ~。

というわけで、ケーキは気力体力財布が充実しているときにして、
本日は手抜き菓子でお茶しました。

CIMG2805.jpg

一本百円のさつまいもで茶巾しぼり
バターを入れると風味がよくなります。
それにわさび菜を乗せて目のつもり。鼻はチョコ棒、口はかぼちゃ。

もう一品は、しらす入りの軽いせんべいをお皿にして、
モッツァレラとキウイをのせました。
お茶は台湾の山茶。
日本語教師の知人の教え子から購入しました。爽やかな香りの上品な味です。


これだけでは寂しいので、カナダの姉が生前送ってくれた人形と、
あちらの海岸で一緒に拾った貝殻と、
波で洗われて丸くなったビンのかけらを添えました。


3日遅れの、一人ぼっちのクリスマス。

今は亡き兄さんや姉さんに、ふと電話をしたくなる、
そんな思いにかられた夜でした。

花を食べる

お料理のページ
09 /07 2015
今朝の目覚めは、なんと午前10時。
このごろはどうも夜更かし朝寝坊が習い性になっちゃったみたい…。

窓を開けると雨。
買い置きの静岡産うなぎで、まずは腹ごしらえ。
変な臭みもなく肉厚で美味、う~ん満足!

雨の日は何んにもしないでボーッと過ごしたい。
なので、遅めの昼食はおやつを兼ねて、花を食べました。

CIMG2369.jpg

オクラの花です。
淡い黄色の、ふんわりしたバレリーナの衣装みたいな花びら。
見ているだけで気分も軽ろやかに。

この花びらをざっくりちぎって、カツオ節とお醤油でいただきます。
三杯酢もOK。肉やサラダの彩りとしても素敵です。
香りはありません。
ちょっとネバネバしますが、オクラの実ほどではなく爽やかです。

あとは、
近所の農家のいちじく、地元農協の若妻会で作ったわらびもち
最近、定期バスが廃止されてしまった山間の集落の、
農家のお母さんたちが作っただんご
それに自家製乳酸菌飲料を添えて、

オール手抜き料理。これでいいのだ!と開き直って、

「いっただきまあーす!」

 ♪はな~は、は~なは、花は咲く~
 叶えた~い夢もあった
 変わり~た~い自分もいた


まあ、今さら「変わりた~い」と言っても、もう手遅れだしなあー。
ま、せいぜい花を食べて、
 
 ♪わた~しの心に 花は咲く~

花わさびとぶり卵

お料理のページ
04 /07 2015
おいしいお話、第2弾です。

「おいしい」わりには写真がイマイチ。ご勘弁ください。

花わさびです。
CIMG2138.jpg

静岡市を流れる安倍川の上流部、標高600㍍の山間に、
有東木(うとうぎ)という70戸ほどの小さな集落があります。
国指定重要無形文化財の盆踊りがあるところです。
私も毎年、参加させていただいています。
「古典芸能」2014・6・18のブログ、
よかったら見てください。ワタクシメが踊っております。

実はここ、日本の山葵発祥の地といわれているところなんです。
伊豆の山葵はここから持って行ったといわれております。

この時期楽しめるのが山葵の新芽、花わさびです。
コレが出てくるのを、毎年心待ちにしています。

「花わさび塩コンブ」の和え物です。
CIMG2134.jpg

3㌢ほどにザクザク切った花わさびに、塩をふりかけて軽くもみます。
それに80度ぐらいのお湯をくぐらせてギュッとしぼったら、
タッパーに入れて冷蔵庫で休ませます。
頃合いを見て、市販の塩コンブ(塩をまぶしたもの)を混ぜたら出来上がり。
超簡単!
二日以降が食べごろです。ほのかなわさびの香り辛みが口中に広がります。

お次は「ぶりの卵の煮つけ」
CIMG2150.jpg

いつものスーパーに行ったら、ありました! ラッキー!
「長崎産 天然ぶり卵」、
てんこ盛りで200円。一つしか出てないのに誰も買いません。
おいしいのになあ。

批判精神旺盛な知人がいます。
「なに、あなた! バターなんか食べてるの? 動物性脂肪は体に悪いわよ。
うちはマーガリン
「マーガリンは食用油をむりやり固めてバターに似せたマガイモノだよん」
なんて言おうものなら、収拾がつかないから無言を通す。

「なに、やだ! あなた電子レンジ持ってないの!」
「私は直火の味が好きなのよ」なんて言おうものなら、
「そこまで貧乏してるとは」なんて蔑むから無言を通す。

第2次大戦中、
静岡県島田市の大井川流域に秘密の研究所があったんです。
殺人光線と呼ばれたZ光線(電磁波)の開発をしていたんですね。
のちのノーベル賞受賞者の湯川秀樹氏や朝永振一郎氏らがいました。

技研視察中の高松宮 =1945年4月20日
img590.jpg
 =「明日までつづく物語」より

どういう光線かというと、
飛行機に光をあてると形はそのままでも飛行機は破壊されるという新兵器です。
ウサギで実験したら、中は完全に煮えているのに外見は生きているときのまま。
実用化される前に敗戦になって陽の目をみなかったけど、
その技術がアメリカに渡って、電子レンジになったといわれています。

電子レンジと直火の調理は全く別物なんですね。
まだフライパンを持てるうちは、私は直火派でいきます。
そのフライパンにしても「なに、
あなた。まだ鉄のフライパン?」なんていわれたっけ。

無駄口はさておき、 「ぶり卵の調理法」です。

こういう生臭は下ごしらえが肝腎です。
血合いと薄皮を取って、熱湯をくぐらせたらざっと洗います。
それから甘辛く煮るだけ。

CIMG2144.jpg

昨年転居の際、食器を段ボール箱に3箱ほど捨てました。
ヤレヤレさっぱりしたとその時は思ったのですが、
今になってみると、捨てなきゃよかった
同じ器ばかりでは盛り付けに張り合いがありません。

本日のメインは「ゆで豚のニンニクみそ焼き」です。
「ひらたけのホイル焼き」いちごを添えて…。
CIMG2158.jpg
「赤米入りごはん」「地のりの吸い物」

ゆで豚の手順です。
三枚肉を緑茶でゆでます。
あの豚肉特有のいやなにおいがどんどん緑茶に移ります。
2,3分したら水洗いします。今度は新しい水に、
長ネギ生姜ローリエ黒こしょうお酒を入れてコトコト一時間。
ゆで豚は肉の旨みも溶け出すので、ゆで汁は捨てずにスープにします。

さて、
少量のゆで汁にみそ、みりん、砂糖、隠し醤油、隠し酢、すりごまをいれて
火にかけ練り上げます。それにニンニクをすりおろして混ぜ、
肉に塗ってグリルで焼いたら出来上がりです。
う~ん、香ばしい!

お皿はオキュパイトジャパンです。

ちょっと食べ過ぎたがや!

※画像提供/「明日までつづく物語」小屋正文・小林大治郎・土居和江 1992

雨宮清子(ちから姫)

昔の若者たちが力くらべに使った「力石(ちからいし)」の歴史・民俗調査をしています。この消えゆく文化遺産のことをぜひ、知ってください。

ーーー主な著作と入選歴

「東海道ぶらぶら旅日記ー静岡二十二宿」「お母さんの歩いた山道」
「おかあさんは今、山登りに夢中」
「静岡の力石」
週刊金曜日ルポルタージュ大賞 
新日本文学賞 浦安文学賞